2015年01月の記事

2015年01月31日

【大切なお知らせ】「ゆめみらい園」が変わります。

「ゆめみらい園」は、これまで2007年から8年にわたり
「認可外保育施設」として行ってまいりましたが、
この4月1日より、清心幼稚園が、「幼保連携型認定こども園」へ
移行するにともない、改変されることになりました。

つきましては、2015年4月1日からは、
子育て支援「ゆめみらい園」になります。

これまで通り、一時保育の利用ができますので、
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

学校法人清心学園

【主な変更について】

■変わらないこと
・1歳3か月からお預かりします。
・一時保育の利用ができます。
・空きがあればいつでも利用できます。
・保育料、申込方法などの手続き。

■変わること
・第3子補助等が各種なくなります。
・月決め保育(一般メンバー)が終了します。

■その他
・保育室とお庭を拡張します。

2015年01月30日

新たな素材をアトリエに出したら・・・

それを使って何かを作る、ではなく、

DSC_1944.JPG

別なところに運んで行って、

DSC_1947.JPG

「いろいろなものをうってるみせ」になっていた。

2015年01月29日

この日のドミノ。

この前とはまた少し違った感じでしょうか・・・
このところ、見ているだけで、にやにやしてしまいます。

DSC_1977.JPG

(現代アートを見る感じがするのは気のせいでしょうか)

2015年01月28日

おもちつきの中で起こるいろいろなこと(昨日です)。

まずは、火おこしから!

DSC_1896.JPG

(ここでは、これも大人だけの仕事ではありません!)

DSC_1914.JPG

もちろん、もちつきは自分たちですが、
もちをちぎって、食べやすくすることや、

DSC_1929.JPG

DSC_1931.JPG

味付けなども、分担してやっています。

DSC_1920.JPG

5歳児が係りを割り当てられてやるのではなく、
「(わたしは)〇〇をやる」という波及が
4歳児に伝わって、受け継がれていきました。

DSC_1951.JPG

そうした中、お姉さんが、自分よりも小さい子に聞いて、
手をひいている姿がありました。

DSC_1922.JPG

今日のように、多くの人が行き交う公共の場で、
周りに気づいて、行動するって普通なことだけど、
どこか躊躇したり、行動しなかったり・・・
ごく自然と出てくる、こんなふうになりたいですね。

DSC_1958.JPG

ホウレンソウをたっぷりと入れた、お雑煮用の汁も、
できあがりました♪

DSC_1969.JPG

昼食の時に合わせて、大いに振る舞われましたとさ。

2015年01月27日

おもちつきの日の準備を少しずつ。

もち米を洗っておくとか、

DSC_1885.JPG

雑煮用の出汁をとるとか、

DSC_1875.JPG

小豆を煮て、あんこをつくるとか、

DSC_1870.JPG

野菜を切ったり、切っているところを見たり、
それを教えてもらったりとか、

DSC_1891.JPG

こんなチラシが作られたり、配られたりとか、

DSC_1892.JPG

今年もきな粉ができあがったりとか・・・

DSC_1867.JPG


2015年01月26日

けずる(雑煮をつくりたい⇒鰹の削り節)

削り節がたくさん必要だ。だから、時間がかかる。

DSC_1821.JPG

なんでも簡単に手に入るわけじゃない。
毎日、少しずつ削れていく(できあがっていく)。

じーっくりと、かかわる子もいれば、
最初のときだけ!っていう子もいる。
(どっちがいいとかじゃないデス)

削り節のなんともいえない香りが
数日にわたって保育室に漂っている・・・

そういう保育の環境にしておくと、それが、
「子どもの身近なモノ」になっていく。

だから、そのかかる時間も大切したいのだ。

2015年01月25日

外にでてきた「ピタゴラ」。

金曜日の昼下がり。遊びの残骸が・・・

DSC_1836.JPG

いや、続き!!
どうやら、側壁が一部ついているようだ。

この前の⇒ピタゴラ報告。

2015年01月24日

横浜市幼稚園協会の研究大会に参加しました。

横浜市では、保育でも、小学校の授業でも、
いろいろな取り組みが行われています。

DSC_1842.JPG

午前中は大きなホールでの講座なのですが、
午後には、研究担当の方が、月1回集まって研究している
分科会の報告もあります。

午前の講座は、保護者にも開放されているので、
関心のある方は一緒に学ぶことができます。

保育者と保護者が一緒に学べる場・・・
というのも、柔軟な発想ですね。

肝心の講座内容は、2週間前にもブログ上でもご紹介した
奈須先生(上智大学)をお迎えした対談でした。

小学校の学びが変化することで(すでに横浜では変わりだしたが)、
これからは、幼児期における遊びを中心とした学び(生活)が、
児童期、高等教育にいたるまで、つながりをもった学びになる、
という話にとても共感しました。

んー・・・群馬県では?前橋市では??
そんな課題も持ち帰ってきたところです。


2015年01月23日

【年長】お雑煮に必要な食材は?

先日、もちつきについて話し合ったのですが、
園で子どもたちとお雑煮を作って食べたことは・・・
今までにありません。

そこで、お家のお雑煮について、子どもたちにきくと
出てきた具材は、本当にいろいろでした。

その中から、今回、子どもたちは・・・
・にんじん
・だいこん
・ほうれんそう
・かまぼこ
・青のり
を入れることにしました♪

そして、昆布とかつお節で出汁をとり、
味のベースにすることも決めました。

野菜を調達するために、本日は八百屋さんへも行ってきました。

DSC_1824.JPG

ここは、以前ハロウィンパーティーをした際、
カボチャを購入したお店です。
「今日は、何が、欲しいんだい?」と、ご主人。

DSC_1826.JPG

こうしたやりとりができるのは、こうしたお店ならではですね。
しかも、かなりの量を扱っていらっしゃるので、安いです♪

鰹節とかまぼこは魚屋さん、昆布、青のりは海苔屋さんへと、
実際に足を運んで、集めてきました。

DSC_1816.JPG

来週からは下準備(調理)が始まる予定です!


2015年01月22日

【年長】向かっていく目的の先には。

ここには、熱意や根気だけじゃない、
センスやユニークさでいっぱいだ。

DSC_1805.JPG

DSC_1808.JPG

上がったり、下がったり、そして、もぐったり・・・

DSC_1812.JPG

それを、こうして、何人かがつないでいる。

DSC_1814.JPG

DSC_1818.JPG

「ドミノがはじまるよー!」

2015年01月21日

【2次募集】受付終了しました。

昨日で2号、3号の2次募集の受付を終了しました。
今後、前橋市で利用調整があります。
3次募集の有無は、利用調整次第です。

【本日現在の状況】
〇5名以上、△5名以内、▲1~2名、✕募集終了
・1歳児(3号):✕
・2歳児(3号):△
・満3歳児(1号):▲
・3歳児(2号):✕ (1号):✕
・4~5歳児(2号・1号):〇

※1歳児と3歳児(2号・1号)は、いっぱいになりました。
※2歳児(3号)は、若干名空きがあるので、
 今後募集する可能性があります。
※4~5歳児の1号につきましては、現在も受け付けています。

2015年01月20日

【年少】フラフープに滑り台。

DSC_1796.JPG

こんなことをしていると、ヒトがはさまったり、
モノが抜けなくなったり、いろいろ起こる。

そして、実際に、そうしたことが起きると、
さて、どうなるかな・・・どうしようとするだろう?と、
思いながら見る(見守る)癖がココにはある。

でも、こういう見守り方は、なかなか難しい。
保育者にもいつだって葛藤がある。

その体験や学びとの間にある何か。

保育者(大人)の一言が、子どもの体験や学びの
機会を奪わないようにしたいものです。

2015年01月19日

「ピタゴラ」というあそび。

どこかできいたことがある「ピタゴラ・・・」
最近、玄関先で、連日広がっています。

DSC_1741.JPG

木をつなげた上で、ビー玉を転がす遊びのことらしく、
いろいろな子たちが入れ替わり立ち代わり関わるので、
そのたびに形が変わっていきます。

これは、年中さんたちから始まったのですが、
隙をついて、年長児も遊んでるようです♪

2015年01月18日

【そつぎょう生へ】ゆきあそび⇒もうしこみいっぱい⇒うけつけおわり。

ゆきあそびのもうしこみ、いっぱいになりました!
バスのせきがないので、もうしこみはしめきります。
たくさんのもうしこみありがとうございました。

<さんかのみなさまへ>
・かぜなどひかないようにね!
・じゅんびは、なるべく、じぶんでやろう!
 (わすれものないようにね!)
・あさのしゅうごうは6:30です!
・バナナは、おやつにはいりません!

<さんかできなかったみなさまへ>
・らいねん、まってるね!(きっといけるよ!)
・なつやすみ、しがこうげんにいくー?(たぶんあるよ!)

2015年01月17日

園庭の紅梅が咲きはじめました。

DSC_1734.JPG

香りもただよっています。
花びらを拾って素材にしている子もいます♪

2015年01月16日

【チューリップ組(2歳児)】ゆったり・・・遊ぶ。

テラスの先、砂や水、道具をいろいろと持ってきては、
日々、朝から昼までこうして遊んでいる姿があります。

DSC_1709.JPG

そして、ときどき、こんな感じに会話が起きています。

DSC_1713.JPG

もー、とにかくいい時間が流れているのです。
ほっこりもさせられますね♪

2015年01月15日

【年長】今年のもちつきは?

どんな「もち」を食べたい・・・?
DSC_1700.JPG

必要な道具や食材、その調達、調理の方法などなど。
(もちつきをする日は、1/27に決めさせてもらいました)

どうやら・・・
お雑煮が食べたい、作りたいということらしく、
⇒分からないこと⇒調べてみる?
⇒何をやったらいい?⇒調べてみる?

DSC_1705.JPG

季節行事も、保育者やまわりの大人が準備したことを
子どもに提供する(やらせる)のではなく、
私たちも起こる活動を楽しみながら迎えています。


2015年01月14日

絵の具の水たまりに、入ろうか・・・

DSC_1688.JPG

DSC_1694-1.JPG

DSC_1698-1.JPG

DSC_1699.JPG

DSC_1691.JPG

どうしようか・・・

DSC_1681.JPG

2015年01月13日

【そつぎょう生へ】ゆきあそび⇒もうしこみうけつけちゅう。

そつぎょう生のみなさまに、
ゆきあそびのおさそいです!

いっしょにスキーをしたり、ゆきにまみれたりして、
すごしませんか? さんかしゃ ぼしゅうちゅう!

にちじ:2月7日(土)
いきさき:みなかみこうげんスキーじょう
しゅうごうばしょ:せいしんようちえん
しゅっぱつじかん:6:40(しゅうごう6:30)
かえりじかん:18:45ごろ
ぼしゅうにんずう:10人
さんかひ:15,000円(終日レッスン付)、10,000円(レッスンなし)
もうしこみ:まずはようちえんまでれんらくしてね♪

*バス代、ひるごはん、リフト券、ほけんだい、その他コミコミ!
*ようちえんの子ども&おうちのかたもさんかします
*ぜんぶで40人くらいになります
*こまかいことはようちえんに☎してね!


2015年01月12日

子ども子育て支援新制度「給食」について

「子ども子育て支援新制度」では、
給食を提供するケースが出てきます。

清心幼稚園でも、幼保連携型こども園に移行のため、
給食を全面的に実施(週4回)することになりました。

本園では、新たに調理施設をゆめみらい園の隣に
設置する予定です。

【次年度の給食について】
・給食回数:週4回(月・水・木・金)
・弁当持参:週1回(火)
*弁当持参の回数を増やしたい方は、
 月曜日も持参可能です。
*食育や行事等の観点から週1回は弁当持参です。
 ご理解のほどよろしくお願いいたします。

(今年初めての給食です)
DSC_1664.JPG

・豚ヒレソースかつ(群馬)
・かぼちゃのいとこ煮:かぼちゃ(茨城)、小豆(北海道)
・さつま芋のおろし和え:大根(群馬)、さつま芋(千葉)、糸みつば、きくらげ
・ごはん(新潟)、漬物
・なめこ汁:なめこ、木綿豆腐


2015年01月11日

【研修】子どもと保育実践研究会@玉川大学

この冬は、玉川大学をお借りして、10-11日の2日間にわたって
開催されました(研修会の様子はコチラ
ここ何回かのテーマは「保育新時代の幕開け PartⅣ」です。

「小学校との接続の中で乳幼児期の「教育」を考える」の鼎談では、
奈須正裕(上智大学)先生が、最近の横浜の小学校の授業実践から
話題を提供してくださいました。

担任が、実際のトマトをお店で買ってきて、
それを1個入り、2個入り、3個入り、4個入りにし、
「どれを買うと一番お得か?」と、問うのだそう。

すると、子どもたちからは・・・・

「1個ずつ大きさが違うから、グラム単価にしないと分からない」
「どれが美味しいかによるから、味を比べないと分からない」
「うちの家族は3人だから、4個買うと、得じゃない」

こんなことが算数の授業で行われているのだそうです。
ちょっと驚きました。

さらに、奈須さんは、こうした答えが一つではない問題が
全体の3~4割を占めてきていると。

私たちがやってきた算数って・・・なんだったんだと思いつつ・・・

だから、もうこれからは、ねじり鉢巻きをして、
受験に臨むみたいなことはやめてくださいとも話しました。

確かに、今のセンター試験の方法や内容が変わる話を
聞いています。

それは単にインプットしてアウトプットする、といった
学習と評価ではなくなっていくということだと思います。

幼児期は「将来の学びの為の土台作り」と言いますが、
今、子どもたちが生活の中で、遊びながら獲得している体験は、
まさに、先ほどの小学校以降につながることですね!

そうなると、幼児期をどのように過ごすかが
もっともっと注目されてくるだろうと感じたのでした。


2015年01月10日

【年長】どんな冬休みだった?

自分の過ごしてきた冬休みの話をしたり、
ほかの人の話を聞いたりしていました。

DSC_1631.JPG

5歳児にもなれば、こんなふうに、互いの
折り合いがついてくるようになるんですね。

でも、ここでのコミュニケーションは、けっこう複雑。

たとえばどのタイミングで、自分の話を切り出すか・・・
それがちょっと違えば、話はすでに変わっている、かも・・・

それが、社会構成の中におかれる自分です。

ある状況の中で、その状況に影響を与え、
あるいは、与えらえれる自分。

そんなことも、この環境の中で体験的に、
学習しているのでしょう(意識していないうちに)。

2015年01月09日

【満3歳児】よく遊ぶと、よく育つ!?

まだまだ2歳児らしいところたくさんなのですが、
末恐ろしさすら感じる学年になってきています♪

といいますのも、びっくりするほど、よ~く遊んでいます!
たとえばこの姿。

DSC_1648.JPG

DSC_1649.JPG

げんのうで、木材にクギを打ち、確かめて、

DSC_1650.JPG

・・・また打つ。

DSC_1651.JPG

・・・そして、抜く!

何かが違ったのか、やり直しなのか、
とりあえずなのか、ひとまずそれを抜きました。

まずは、モノや自分とじっくり対話して、
十分にいろいろやってみる。遊んでみる。

こんな園生活がきっといいのだなぁ。


2015年01月08日

【年少】ステージでつながる。

イス・・・「それは座るもの」と思っている方、
きっと、たくさんいらっしゃるでしょう。

でも、子どもたちにとっては、並べてバスになったり、
押しながら電車にしたり、おうちごっこの境界になったり、
お人形さんのベッドになったり、それはそれは、
多様で、使い勝手のいい道具であって、おもちゃです。

DSC_1632.JPG

あら!今日は何人かの子どもたちが、
イスをステージに見立てて歌っていますね。
(ちなみに、日常的に自由に遊んでる最中です)

DSC_1633-2.JPG

ん?楽しそうに歌っているのは変わらないけど、
隣の様子が気になったのでしょうか・・・

近くにあったイスを見つけて、もってきては、
そのうえに立ち上がってと。

けっきょく、みんながステージに上がっている風に
なっていきました。

自分たちの遊びに、必要なものや必要な環境を
設定していきながら、その活動や場が協同していく、
そんな過程がありますねー。

この学年は、クラスの人数がとても少ないのですが、
その分かかわりが深く、こういうことが
自然と生まれてく場面がしばしば起きています。
(これからが楽しみな学年の個性ですねー)

2015年01月07日

【2次募集】見学日再追加のお知らせ

2次募集が始まってから、施設や保育見学、
お問い合わせが多くなっています。

今後も増加傾向が予想されますので、
見学日を再追加しました。

ご希望の方は、日時の調整をします。
まずはご連絡ください(☎027-231-2415)。

【施設見学日(再追加)】
1月8日(木)、9日(金)、10日(土)、
13日(火)、14日(水)、15日(木)

【時間】
だいたい次の時間帯でお願いしています。
・10時30分~
・13時30分~
・15時00分~
・16時30分以降のいずれか

【本日現在の受付状況】
〇5名以上、△5名以内、▲1~2名
・1歳児(3号):▲
・2歳児(3号):△
・満3歳児(1号):△
・3歳児(2号):△ (1号):▲
・4~5歳児(2号・1号):〇

※1歳児がほぼいっぱいな状況に
なってきています。ご注意ください。


2015年01月06日

子どもの姿を語りあう。

冬休みの期間を利用して、園の保育者たちで、
昨年の保育を振り返りました。

最近の保育では、子どもの姿を客観的に見つつ、
寄り添うという、両方の視点が求められています。
(さらに、それを他者とシェアするという・・・・)

このような視点を得るには、こうした観点で
子どもの姿を拾い、子どもとともに遊び、過ごしながら、
体験・経験的に会得していくことが必要です。

また、いいなと思う子どもたちの姿を他者に伝える
という点では、ドキュメンテーション的な力や、
文字化、言語化する力も必要になってきます。

そこで今回は、日々、個々の保育者が記録している
保育写真を持ち寄って、子どもの姿を語りあいました。

DSC_1627.JPG

いいね!だけでなく、疑問や質問が出てくる中で、
その姿を深読みしたり、その表情に単純に共感したり・・・

こうした多声性は、いわゆる協同的な学びにも
通じていますね♪

日頃、園から配布するお便りや、ご家庭と行き来する
連絡帳では、その姿や活動を写真でもお伝えしていますが、
多声性的に見ると、きっとより見えてくる!?でしょう!


2015年01月05日

【マエバシワークス】「MW Talk-06」のご案内:(ゲスト)芹沢高志さん

様々なアート関係者をゲストとして招いて行う、
対話形式の小さなトークイベント《MW Talk》。

2015年の第一弾で、第6回目の今回は、
P3 art and environment 統括ディレクターの
芹沢高志さんに来ていただけることになりました!

芹沢さんは、さいたまトリエンナーレ2016の
ディレクターを務めるほか、横浜トリエンナーレ2005、
別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」など
全国各地の芸術祭のディレクターを歴任しています。
また、生糸検査所であった場所を改装して完成した
「KIITO:デザイン・クリエイティブセンター神戸」の
センター長でもあります。

そんな芹沢さんの考えや様々な活動やディレクションの
根底にあるコンセプト、統括ディレクターを務める
P3 art and environmentでの活動を中心にお話を
お聞きしたいと思います。

■日 時:2015年1月10日(土) 18:00〜 1時間半程度
■場 所:Maebashi Works
(群馬県前橋市千代田町2-7-17 中央通り商店街内)
■入 場:無料
■詳 細:MW Talk-06

2015年01月01日

本年もよろしくお願いいたします♪

2015年、どんな思いで年を迎えましたでしょうか。

清心幼稚園は、今年もいつも(日常)を大切にして、
保育していきたいと思っています。

今年は、開園以来120年を迎えます。
秋には関連行事を行う企画(予定)もあります。

みなさまにとってよい年となりますように♪
本年もどうぞよろしくお願いいたします!