「水を流して川を作る」
このような遊びは、よく見られる姿かなァ、と思います。
では、この上流にも目を向けてみましょう!
すると、そこでは ジョウロで水を運び入れている姿がありました。
しばらくすると、緑の大きいジョウロの中の水がなくなって、
こんなふうに 水の補給が始まりました。
なんだか「おもしろいなー」と、思って見ていると・・・
さらに、青いジョウロの水がなくなり・・・
「ここから 入れてみようよー!」 「うん!」
さて、どうなったかな??
こんなふうに いろいろ試して、面白がって遊んでいるとき、
思わぬ発見が生まれて、遊びがさらに面白くなっていく。
そこが、「遊び」のいいところ。
投稿者: staff
2学期、始まりました。
今学期も、子どもたちと一緒に たくさん遊んでいきます。
どうぞ、よろしくお願いします!
さて、こちらは、以前にここで紹介したアゲハの幼虫、
・・・ではなく、次の世代の幼虫です。
いま、園庭で すくすく成長しています。
ちなみに、前回のアゲハのタマゴたちは、
幼虫のときに外敵との争いに敗れ、
チョウして飛び立つにはいたりませんでした。
聞いたところでは、タマゴからチョウとなる割合は、0.6%くらいとか。
(この確率が高いのか、低いのか・・・?)
でも、夏休みに産み付けられた、たくさんのタマゴたちが
チョウとして飛び立つ日を 楽しみにしています。
【今月のワークショップ(9/22)】あつまれー!しょうがくせい!(Seishin×Nakajima)
9月の「ワークショップクラブ」では、こんなことします!!
しょうがくせいであれば、だれでも さんかできます。
もうしこみ、まってます!
こちらをよくみて、メールかファックスで、もうしこんでね!
※10月のワークショップは、10月18日(金)の夕方です※
【年長】お泊り保育4日間@志賀高原(みんなで編)
7/24-27のお泊まり保育(夏期保育)にて。
こちらは、カメラマン(根岸さん)から届いた映像です。
【3日目:東館山山頂に着いたよ!】
【4日目:「やまゆり荘」の朝】
【4日目:横手山山頂でヤッホー!】
いろいろなところに行って、いろいろなことをしてきたよね!
そんな様子を さらにご覧になりたい方は こちらもどうぞ。
■1日目の様子はこちら
■2日目の様子はこちら
■3日目の様子はこちら
■4日目の様子はこちら
【開放日(9/6)】「1歳からのワークショップ⑥」のご案内
清心の幼稚園開放日では、「1歳からのワークショップ(1~3歳児向)」を
開いています。どうぞ気軽に遊びにお出かけください。
■■■1歳からのワークショップ■■■
企画:「ぐるぐる ドカーン」
内容:からだをつかってみよう!
対象:未就園児(1歳~3歳くらい)
日時:9月6日(土)10:00~11:00ごろ
*開放時間は9:30~13:00です
場所:清心幼稚園ホール
申込:とくに必要ありません。自由にご来園ください。
料金:無料
「みなさん、まってます! (スタッフ:こんぴより)」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<幼稚園開放日と「1歳からのワークショップ」の日程>
9月20日(金) 「がらがら どん」 (がっきをつくってみよう!)
・園内で自由に見学もできます。
・アスレッチック、砂場、その日の遊びなども
体験したり、一緒に遊んだりできます。
「保育実践学会@福岡」で発表してきました。
8月23日、24日に、保育実践学会(福岡)で、研究発表をしてきました。
発表メンバーは園の保育者2名と、
群馬大学教育学部の茂木一司先生。
初めに、幼児が、多様な環境と対話しながら遊ぶ様子を、
エピソードを交えながら、紹介しました。
幼児が対話の中で学んでいる姿と、そこでの保育者の願い、
葛藤なども報告すると、会場からも共感の声がありました。
その後、ワークショップ的に意見交換する場を設け、
会場内の参加者同士でも学びを深め合いました。
全国各地から熱心な保育者が集まっていたので、考えることもさまざま。
とても刺激的でした。
園では2年間にわたり、研究を進めてきましたが、
大変意義のある学びの機会になったと思います。
ご参加くださったみなさま、これまでご協力くださったみなさま、
どうもありがとうございます。
再掲:【開放日(8/27)】「1歳からのワークショップ⑤」のご案内
明日の開放日では「1歳からのワークショップ(1~3歳児向け)」を
開催しています。どうぞ気軽に遊びにお出かけください。
■■■1歳からのワークショップ■■■
企画:「ぷかぷか ポヨヨー」
内容:なつやすみたのしいな♪
対象:未就園児(1歳~3歳くらい)
日時:8月27日(火)9:30~11:30の時間内
場所:清心幼稚園ホール
申込:とくに必要ありません。ご来園ください。
料金:無料
連絡:駐車場に限りがあります。
みなさん、まってます! (スタッフ:こんぴより)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<幼稚園開放日と「1歳からのワークショップ」の日程>
9月6日(金) ぐるぐる ドカーン (からだをつかってみよう!)
9月20日(火) がらがら どん (がっきをつくってみよう!)
・園内で自由に過ごせます。
・アスレッチック、砂場、その日の遊びなどにも
一緒になって遊べます。
【ご案内】来春入園向け幼稚園説明会が8/27(火)にあります。
来年度に入園を検討されている方の説明会を行います。
お気軽にご来園ください。お待ちしています。
【日 時】
・8月27日(火)14:00~16:00 (受付14:15~)
【対 象】来春の入園をお考えの方
・2歳児の保護者(3年保育)
・1歳児の保護者(満3歳児保育)
*満3歳児保育は3歳を迎えた翌月から入園できます。
【内 容】
・園の保育についてお話しいたします。
・入園願書をお渡しします。
・入園の手続きについてお話します。
・入園金の減免についてお話します。
【その他】
・駐車場に限りがあります。ご了承ください。
・説明会の間、お子さまをお預かりすることもできます。当日お声かけください。
【研修通信】「子どもと保育実践研究会夏季大会」に参加しました。
この研究会(主催:子どもと保育総合研究所)は、毎年2回(夏・冬)に開かれています。
この夏は8月17日、18日の両日に行われ、園の先生方全員で参加してきました。
この研究会の今年のテーマは「保育新時代の幕開け」。
なるほど、確かにこの数年の間に保育の制度も変わりそうだし、
新たなことが起きそう…といった暗示もあるのでしょう。
一方、本研究会でも話に出ていましたが、やはり、
いつの時も「変わらない何か」そういったものもありますね。
そうした両面から真に考えていくことが、本研究会の目的であり、
私たちが、毎年この研究会に参加する意味かと思います。
今回もとても示唆に富む内容でした。
本当に多様な幼児一人一人の、多様な活動(学び)を保証するために、
どのように幼児と関わっていくとよいのか、改めて考えさせられました。
■実践事例発表(かえで幼稚園@広島県)を通したシンポジウム
提案:かえで幼稚園「あらためて『幼児期にふさわしい生活』を問う」
シンポジスト:佐伯胖(信濃教育会教育研究所所長)、小林紀子(青山学院大学)、
中丸元良(かえで幼稚園)、熊佐芙美(かえで幼稚園)
コーディネーター:大豆生田啓友(玉川大学)
■鼎談とシンポジウム「保育実践の創造」
鼎談者:吉村真理子(元松山東雲短期大学)、森上史郎(子どもと保育総合研究所)、
岸井慶子(秋草学園短期大学)
鼎談コーディネーター:渡辺英則(ゆうゆうの森幼保園・港北幼稚園)
シンポジウムコーディネーター:若月芳浩(玉川大学)
■分科会
【小学生募集】「夏の終わりのオープンアトリエ」開催(Seishin×Nakajima)
8月21日(水)13時~17時の間、アトリエを開放します。
夏休みの工作の宿題の追い込みや、最後の思い出作りにぜひご利用下さい!
課題を持ち込んで頂ければ、中島佑太によるアドバイスやサポートがあります。
また、自由課題として、スペシャルワークショップコースもあります!
《夏の終わりのオープンアトリエ!》
[Aコース|学校の宿題コース]
学校の工作の宿題(ポスターや貯金箱など)をお持ち込み下さい。
中島佑太と金野睦美によるアドバイスや制作サポートを受けることができます。
[Bコース|ナカジーワークショップコース]
いつもよりちょっと難しいワークショップに挑戦してファッションデザイナーになろう!
アーティスト中島佑太と楽しみながら苦しむコースです(痛みなどはありません)。
[おまけコース|コンピースペシャルコース]
コンピーこと金野先生が夏の終わりを彩る特別なコースを企画しています!
※Bコース、おまけコースのみ、別途材料費(300円程度を予定)を頂きます。
日程=8月21日[水] 13時00分~17時00分
会場=清心幼稚園(前橋市大手町3-1-21)
対象=小学生ならだれでも!(卒園生でなくても参加できます。)
参加費=1,000円
材料費=300円程度(B・Cコースのみ)
持ち物=
・Aコースの方は、材料と道具をご自分でご用意下さい。
・汚れても良い服装でお越し下さい。
・飲み物や暑さ対策をご用意下さい。
・開放時間内であれば、入退場は自由です。お好きな時間にお越し下さい。
但し、どれだけ参加しても料金は変わりません。
[参加に関するお問合/お申込]
電話:027-231-2415(清心幼稚園)
〇 プロフィール
中島 佑太 (なかじま ゆうた)現代芸術家|アーティスト
1985年群馬県前橋市生まれ、2008年東京芸術大学美術学部先端芸術表現科卒業。
様々な想像やアイデアを生み出す状況を設定し、
そのアイデアを形にするワークショップを手法に活動している。