【年長】アーク×キャンバス×イメージして作った色×前橋公園

ここは、前橋公園!
IMG_1228.JPG
なにが始まったのー?
RIMG2961.JPG
IMG_1220.JPG
IMG_1235.JPG
この前の続きかな。
白いクレパスで描いて、広げてみたよ。 何か見える??
RIMG2983.JPG
そこへ・・・
ハラミュージアム・アークの作品からイメージして作った あの色たちが登場!
IMG_1237.JPG
RIMG2995.JPG
RIMG2998.JPG
子どもたちを通して、キャンバスと出会ったんだ。
RIMG3013.JPG
今回のテーマ 「歩く」をやってみる。
IMG_1277.JPG
さらに、いろいろなところを使って・・・
IMG_1257.JPG
キャンバスの上を走ってみたり、
RIMG3040.JPG
恐竜になってみたり。
IMG_1265.JPG
なんだか だんだん 色が変わってきたみたい。
RIMG3035.JPG
あれ、最初に描いてたやつ どこかにいっちゃた!?
どこだろう?
RIMG3062.JPG
そこで、キャンバスを磨いてみてみたよ。
そうしたら・・・
RIMG3063.JPG
何か浮き上がってきた!
IMG_1293.JPG
RIMG3077.JPG
そして、みんなで鑑賞しあったんだ。

「ヤギになる。そして描く」(中島佑太×清心幼稚園&卒業生)

11月4日(日)に、中島佑太(現代アーティスト)が
企画するワークショップがありました。
「ヤギ」に なってみる!
IMG_1344.JPGIMG_1345.JPG
ヒヅメも 作ってみる!
IMG_1353.JPG
それに 色を付けてみる。
IMG_1358.JPG
前足で 歩いてみる。
IMG_1365.JPGIMG_1368.JPG
そして、走ってみる!
IMG_1373.JPG
この作品は 引き続き作成中です。
でも、なんで「ヤギ」なの??
近日、前橋市某所にお目見え予定。
きっと 「ヤギ」のナゾも明らかに!?
どうぞ お楽しみに。

【清心フェスティバル】のご案内

11月10日(土)は2年に1度の「清心フェスティバル」。
今回も子どもを中心に、大人も地域の方にも
楽しんでいただけるよう準備しています。
卒業生のみなさまも、どうぞお出かけください。
********************************
【日 時】 11月10日(土) 10:00~14:00
【場 所】 清心幼稚園
【内 容】 工作ルーム(何ができる!?)
       ママの手づくりルーム(アクセサリーやエコバック他)
       遊びコーナー(クリスマスパーティー!?) 
       カフェコーナー(カレーライス、からあげ、おでん他)
       スイーツやさん(シュークリームやりんごパイ他)
       ナポリピッツア(焼き立てピッツア&ワークショップ)
【駐車場】県庁北駐車場をご利用ください。
 
********************************
 

【近づいてくるアート】(竹久侑講演会)

IMG_1196.JPG
多くの方々にお越しいただきました。
どうもありがとうございます。
竹久さんには、水戸芸術館と水戸市民との活動や
水と土の芸術祭(新潟市)のとりくみなど、
地方都市における市民とアートのかかわりを
中心にお話いただきました。
竹久侑さん、どうもありがとうございます。
この縁を機に、ぜひまた前橋へお越しください。
**************************
講演後、参加者と園内探検へ。
ここは 年長児(5歳児)の保育室。
IMG_1203.JPG
これは、先日「ハラミュージアム・アーク」で
ワークショップした活動の続きが現在も進行している
様子をご紹介。
**************************
さて、前橋で進みつつあるアート。
これが「アートプロジェクト」になるのか、それとも・・・
竹久さんの言う「市民の作品を並べるだけでない(略)
住民とプロのアーティストが関われる場」
そんな場になることを目指せると、いいですね。

【年長】「ハラ ミュージアム アーク」 の色をイメージする。

キャンバスを展示した保育室の隣では、
色を調合する研究がはじまった。
IMG_1168.JPG
ハラ ミュージアム アークで観た たくさんの作品や景色の中から、
グループごとに 印象に残った色をイメージして、
その色を作り出す。 「女の子の絵の芝のところの黄色」のように。
IMG_1169.JPG
同じ色をイメージしてるはず。でも 少しずつ違う。
見た角度や光、イメージも個々で違うらしい。
少しずつ色を足しては、検証する。
IMG_1180.JPG
でも、イメージの共有は難しいようだ。 そこで、
サンプルを 公園に持って行って決めるグループも。
IMG_1171.JPG
サンプルが確認できたら、それを大量生産。
その量、ペットボトル1本分!
IMG_1190.JPG
これが、あのキャンバスと コラボレーションする。

【年長】行ってきました、ハラ ミュージアム アーク。(その3)

あの、大きなキャンバスが保育室に展示されました。
IMG_1166.JPG
奥に下がっているのは、白いクレヨンの入ったバケツ。
おかげで、描き足すことができます。
この作品はまだまだ作成途中。
さらに、想像の中で「ハラ ミュージアム アーク」との
行き来が続きます。
行ってきました、ハラ ミュージアム アーク。(その2)

11/3(祝)竹久侑講演会「近づいてくるアート」開催します。

竹久侑さんは、水戸芸術館現代美術アートセンター学芸員で、
現在「水と土の芸術祭2012」のディレクターでもあります。
アート界ならず 注目を浴びている竹久さんと、
前橋でお話ができる 最大のチャンスです。
ぜひ、お出かけください!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
講 演 : 近づいてくるアート (清心フェスティバル2012プレイベント)
日 時 : 11月3日(祝・文化の日) 14:00~15:30 (開場13:30) 
会 場 : 清心幼稚園ホール
講 師 : 竹久 侑 (たけひさ ゆう)
       水戸芸術館現代美術アートセンター学芸員
       水と土の芸術祭2012ディレクター
主 催 : 清心幼稚園
       清心幼稚園いずみ会
後 援 : 朝日新聞社前橋総局 読売新聞社前橋支局 毎日新聞社前橋総局
       上毛新聞社 群馬テレビ エフエム群馬 ラジオ高崎
       まえばしCITYエフエム 朝日ぐんま 群馬よみうり新聞社 (順不同)
入 場 : 無料
申 込 : 氏名・住所・電話番号・参加人数をお知らせください。
電 話 027-231-2415
  
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【年長】行ってきました、ハラミュージアム アーク。(その2)

いろいろ乗り換えてやって来ました。今回のテーマは・・・
IMG_1236.JPG
「ココではないどこかへ(自分の足と想像力で)行く(*1)」です。
まき まどか さん(今回のナビゲーター(*2))とじっくり鑑賞。
「何が見えるかな?」
IMG_1251.JPG
「どんな色が見えるかな?」 「髪の色はどんなかな?」
IMG_1253.JPG
「どんな黒かな?」 「どれも同じ黒かな?」
IMG_1315.JPG
その後、4~5名のグループで見て回りました。
作品を通して 想像する世界が 広がります。
IMG_1299.JPG
「あっ にじの みずが ながれてる!」
IMG_1280.JPG
「こんなふうに なってるんじゃない!?」
IMG_1258.JPG
「こうやって 見ればいいんだ!」
IMG_1269.JPG
「ほら! てを つないでるみたい!」と、自分たちも作品に。
さらには 屋外でワークショップ。
白いキャンバスに 白いクレヨンで 絵を描いちゃいます。
IMG_1326.JPG
キャンバスを円形にして ぐるぐる回りながら描いてみる。
IMG_1332.JPG
キャンバスをかぶりながら 描いてみる。
IMG_1333.JPG
どんな作品になったかな??
(*1) 実際にここまで来ること。
  (作品を通して)どこかにイメージして行くこと。
  その足で作品を作ること。
  ・・・and more.
(*2)現在、ミュージアム・エデュケーションについて研究中。
  去年は、ボストン・チルドレンズ・ミュージアムで考える。
  昭和女子大学4年生。
中島くんブログ(出来事のホームセンター)へ
ハラミュージアムアークの関係者のみなさま、
ミュージアムを訪れていたみなさま、
公共交通機関、および地域のみなさま、
どうもありがとうございました。