「〇〇パーティー」で、年長さんに“ありがとう”を伝えたい。

数日間の準備を経て、「〇〇パーティー」こと、
「びっくりパーティー」が始まった!
パーティーのチケットが配られると、オープン前に行列が。
びっくりさせる人たちも待機して、準備はOK!
DSC_0691.JPG
「びっくり」は、2つのゾーンに分かれているよ。
では、その様子を映像(写真)でたくさんお伝えしよう!
DSC_0694.JPG
DSC_0709.JPG
DSC_0722.JPG
DSC_0735.JPG
DSC_0776.JPG
DSC_0766.JPG
DSC_0745.JPG
DSC_0787.JPG
DSC_0784.JPG
DSC_0700.JPG
DSC_0800.JPG
DSC_0810.JPG
落ち着いてしばらくすると、年長さんがやってきた。
(年長A)
「また10の日ににもやってもらえない?
今日、幼稚園を休んでる子がいるの・・・」
(年中A))
「しあさってならいいよー!」
というわけで、しあさっての10の日も続くことになった。
********************************
一方、年長さんでは、「おかえししたい!」の声が・・・
こっそりと、打ち合わせが始まった!

【年中&年少】「ヒミツの〇〇パーティー」づくり。

年中児が主になって、卒業していく年長児へ、何か企画している。
「ありがとう」の気持ちを、「驚かせるプレゼント」で伝えたいらしい。
でも、「驚かせる」が、「ありがとう」になるだろうか?
しかも、その驚かせるには種類があるという。
ひとつは、「ワッ!」という、びっくりさせる驚き。
もうひとつは、「わぁ~・・・」という、ファンタジーな驚き。
DSC_0653.JPG
そんな両方が味わえる「2つの迷路」をお部屋に作って、
年長児に楽しんでもらいたい!というのだ。
(パーティーは3日後を目指してるって)
DSC_0647.JPG
なんて、素敵な発想なのだろう!
なんて、心がこもっているのだろう。
その「ありがとう」は、きっと、伝わるに違いない。
「ありがとう」の表現は、もっと、いろいろあるのだ。

【年中】「こうするといいんだ♪」

どろだんごづくりの方法の一つらしいのです!
DSC_0640.JPG
Aくん「この紙(ティッシュペーパー)で包んで、置いておくといいんだ」
保育者「なんでー!?」
Aくん「こうするとね、すごく、固くなるんだよ」
(なるほど、周りをみると、何人かの子がやっています)
ティッシュペーパーをそんなふうに利用するとは!という驚きと、
でも、なんか、もったいなくも感じるなぁ、という思いが交錯・・・
保育では、こんな「子どもとどうかかわったら・・・」と、
葛藤する場面がいろいろ起きます。
そんなとき、目の前の事象(子ども)をよ~く見て、
かかわることが大切かなと思います。

【研修報告】幼稚園から小学校へ-子どもが主体の学校づくり-

「小学校が変わり始めた」と聞いて、
どのくらいが経過したでしょうか。
5年前、茅ヶ崎市の浜之郷小学校の実践を見たとき、
子どもと教師の関係性に驚きました。そして、
子どもたちが、実に楽しそうに学んでいるのです。
25年以上にもおよぶ この学校の取り組みは、
子ども、学校長、教師、保護者、地域、行政を中心に、
佐藤学氏を招いて 継続されてきたのでした。
これがモデルとなり、日本各地に広がっています。
その佐藤氏を招いたシンポジウム、
「対話的コミュニケーションとしての学び
  『学びの共同体』の学校改革」が、
本日、東京大学福武ホールでありました。
氏は、「学校を一つつくること自体が難しい」と、
真に「協同する学び」を実践しようと改革する
学校の困難さを語っておりました。
ところが、それまで多くのアジア地域に見られた
一斉授業の形態が、韓国をはじめ、中国、台湾、
インドネシア・・・で、ここ数年、劇的に変わり始めた
というのです!(欧米はすでに変わっています)
日本でも同様かもしれません。すでに地域によっては、
「学び」の主体である子どもの声を聴き始めています。
それは同時に、子どもの「学びの地域格差」が
始まったとも考えられるでしょう。
そして、ここマエバシにも、学校改革に取り組んでいる
小学校(前橋市立山王小学校)があります!
(ご存知ですか!?内容はホームページをお読みください)
ここが「一つの小学校」となって、周辺に広がるといいと思います。
清心幼稚園でも、子どもが主体となって遊ぶ活動の中に
「学び」の姿をとらえようとしています。
主人公は子どもであり、それを支えるのが、
教師や保育者であるならば、小学校も幼稚園も
その役割はきっとかわらないでしょう。
そうすれば、幼稚園から小学校への接続も
さらにスムーズになっていくと確信しています。