いろいろ集めたら、「あかいおみせ」ができたよ。
自分たちで作ったもの、絵本、つみき、テープカッター、ままごと、水筒・・・
こういうお店も園の雰囲気をまたおもしろくしていく。
カテゴリー: こども(あそびの様子)
【年中】いろいろなやり方あるね。
「水を流して川を作る」
このような遊びは、よく見られる姿かなァ、と思います。
では、この上流にも目を向けてみましょう!
すると、そこでは ジョウロで水を運び入れている姿がありました。
しばらくすると、緑の大きいジョウロの中の水がなくなって、
こんなふうに 水の補給が始まりました。
なんだか「おもしろいなー」と、思って見ていると・・・
さらに、青いジョウロの水がなくなり・・・
「ここから 入れてみようよー!」 「うん!」
さて、どうなったかな??
こんなふうに いろいろ試して、面白がって遊んでいるとき、
思わぬ発見が生まれて、遊びがさらに面白くなっていく。
そこが、「遊び」のいいところ。
2学期、始まりました。
今学期も、子どもたちと一緒に たくさん遊んでいきます。
どうぞ、よろしくお願いします!
さて、こちらは、以前にここで紹介したアゲハの幼虫、
・・・ではなく、次の世代の幼虫です。
いま、園庭で すくすく成長しています。
ちなみに、前回のアゲハのタマゴたちは、
幼虫のときに外敵との争いに敗れ、
チョウして飛び立つにはいたりませんでした。
聞いたところでは、タマゴからチョウとなる割合は、0.6%くらいとか。
(この確率が高いのか、低いのか・・・?)
でも、夏休みに産み付けられた、たくさんのタマゴたちが
チョウとして飛び立つ日を 楽しみにしています。
【年長】お泊り保育4日間@志賀高原(みんなで編)
7/24-27のお泊まり保育(夏期保育)にて。
こちらは、カメラマン(根岸さん)から届いた映像です。
【3日目:東館山山頂に着いたよ!】
【4日目:「やまゆり荘」の朝】
【4日目:横手山山頂でヤッホー!】
いろいろなところに行って、いろいろなことをしてきたよね!
そんな様子を さらにご覧になりたい方は こちらもどうぞ。
■1日目の様子はこちら
■2日目の様子はこちら
■3日目の様子はこちら
■4日目の様子はこちら
【年長】お泊り保育4日間@志賀高原(4日目)
この日が最終日です。 あっという間の4日間だったでしょうか?
それとも、ようやくの4日間だったでしょうか?
子どもにも、おうちの方にも、私たちにとっても、
大きな4日間であったことに 変わりないのかなぁと思います。
<横手山のスカイレーター&リフト>
「ちょっとドキドキしたけど楽しかった!」
「もう一回リフトに乗りたいな~」
子どもたちにとって印象的な出来事だったようです。
<横手山にて>
まずは横手山の山頂を目指します。
山頂に着くと晴れはじめ・・・、白根山などの景色をみることができました。
「おぉ~!」 「すごーい!」などの声も聞こえ、
何かを感じた子がたくさんいたようでした。
<パン買ったよ>
昼食は、日本一高い場所にあることで有名な「横手山頂ヒュッテ」の
パン屋さんのパン。 好きなパンを各自2つずつ購入しました。
お金を落とさないように、しっかりと握りしめて、
ドキドキ&ワクワクしながら パンやのおばちゃんに渡します。
「おいしい!」「もう食べちゃったよ~!」「もっと食べたい!」
今日も子どもたちの笑顔がたくさん見られました♩
【年長】お泊り保育4日間@志賀高原(3日目)
3日目を迎えました。どんなことがあったのかな?
<タマ(ゴ)ゴンドラ(通称)>
1日目に行く予定だった東館山。
ゴンドラを楽しみにしていたのに…あいにくの雨。
急遽予定を変更して3日目の今日、行ってきました!
ゴンドラを見た時…テンションMAX!
<東館山高山植物園>
チームごとに探検出発! 何を見つけたのかな~?
<下山>
上りはゴンドラ。下りは歩き。 い~~~っぱい歩いたよ。
どのくらいかと言うと…
東館山の山頂からひたすら歩いて下山!
↓バス停に着いた時の表情がこちら↓
「疲れたけど楽しかった!」「もっと歩きたかった~!」
…子どもたちの秘めるパワーはすごいです!
<本日の献立の一例(夜ごはん)>
生姜焼き・サラダ・カラアゲ・冷汁そうめん・フルーツ
【年長】お泊り保育4日間@志賀高原(2日目)
昨日に引き続き本日2日目のお泊り保育。天候も回復しました。
長野電鉄のバスに乗ったり、池を巡りながら歩いたり、トンボとりをしたり、
ヒカリゴケを見たり・・・涼しい自然の中でどれも楽しんでいます!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
<森林セラピー>
志賀の原生林の涼しさの中で森林浴♪
実際にすやすや寝ている子もいました。
<聞こえたよ>
鏡のように木々が池に映っている静寂の「長池」で…
「やっほ!」と言ったら、「やっほー…」と返ってきたよ!
<キャンドルナイト>
幼稚園でデコレーションしたビンのキャンドルに火を灯しました。
「きれい!」 「(空の)星をビンに入れたら、もっと明るくなるよね!」
一人ひとりキャンドルの灯と対話が起きていました。
<本日の献立の一例(夜ごはん)>
陶板焼き・お刺身・筑前煮・お吸い物・ご飯・スイカ
【年長】お泊り保育4日間@志賀高原(1日目)
夏休みに入ると、年長さんは3泊4日のお泊り保育です。
おうちの方々から離れ、子どもたちと保育者とで過ごします。
場所は40年近くの間、長野県の志賀高原で続いています。
(幼稚園だと、なかなか4日間は珍しいのかな)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
第1日目、本日はあいにくの雨だったため、
予定されていた東館山高山植物園は延期になりました。
(楽しみにしている子が多かったゴンドラも延期です…)
そこで、自然保護センターの一室でお弁当をいただき、センター内を見学しました。
じ~~~~っくり観察!
楽しみながら発見する…子どもたちには魅力的な場所なのかな?
このあと、宿泊先の「やまゆり荘」に向かいました。
4日間の荷物は結構大きいので、お部屋まで持ち上げるのも大変です。
自分の荷物を運び終えた子が、他の子の荷物運びを 自発的に手伝っていました。
さりげない優しさに 「思いやり」を感じられました。
お風呂に入り、夕食をいただいたあとは、雨もあがったので
外で夜のワークショップを楽しみました。
暗闇の中でいろいろかくれんぼしちゃいました(詳細は後日!)。
1日の終わりに、ゆったりとくつろぎながら、おやすみ前の紙芝居。
くつろぐ前のおやすみ合戦は、とても盛り上がっていましたよ!
明日はどんな一日になるかな?
おやすみなさ~いzzz
【各学年】1学期の終わり際のいろいろな姿。
【年少】
絵本を見たり、友だちどうしでタッチでバイバイしたり・・・
【年中】
昨日から続いている、手作りの人形劇を見せたり、見たり・・・
【年長】
明後日から行く お泊り保育でやってみたい夜の活動のひとつ、
キャンドルの灯を見てみたり、感じてみたり・・・
園で子どもたちが過ごしている姿は、日々異なります。
この3か月の間、たくさんのことが起きて、それらを通して、子どもも、
お家の方も、そして私たちも、変化しているからだと思います。
8月末までお休みになりますが、また2学期もいっぱい遊んで、
楽しんでいきたいですね! どうぞよろしくお願いします。
(ブログは時々更新予定♪)
なお、夏休み期間中も「ゆめみらい園」は保育しています。
7月は、混み合っておりますが、まだ若干お受けできる日や時間帯があります。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
【園庭】土管の中の遊び
火曜日に年少さんが土管の中で描いていた。
明けて、水曜日には年長さんも描いていた。
筆と水。そして砂。さらにはドロも使ってみる。
かつて、描かれた洞窟の壁画たち。
ここは、そんな空間に近いのかもしれない。