「ウメジュース、つくりたい」(3)(年長)

これまでの様子はコチラ。
5月24日付のブログ⇒「ウメジュース、つくりたい♪」
6月04日付のブログ⇒「ウメジュース、つくりたい」(2)
今日は、ひさしぶりに、天気も良くなったので、
ウメを収穫して、仕込むことになりました♪
DSC_1372.JPG
ウメは洗ってから、ヘタをとります。
この手仕事感もいいですね。
DSC_1377.JPG
それをザルにとって・・・
DSC_1381.JPG
簡単に乾かします。
DSC_1385.JPG
完全な自然栽培ですが、いい粒がそろいましたね!
DSC_1404.JPG
こんな感じに、ウメとコオリザトウを瓶に詰めて・・・
よし、仕込み作業は、ここまで!

子どもが育つ場は、大人も育つ。

清心幼稚園では、群馬大学教育学部の茂木一司先生や、
郡司明子先生の講義の一環で、子どもたちと学生たちが
学び合う機会をもっています。
前期も、ここ何回か、毎週木曜日に行われていて、
子どもを通じた実践と研究の場になっています。
そして、この秋には、ゲスト講師にコンドルズのメンバーを
迎えて、アウトリーチ的保育活動も予定されています。
子どもも、大人(学生、保護者、保育者)も、カラダを
いろいろ動かして、楽しくなれるといいなァと思っています。
*****************************************
【コンドルズ】(コンドルズオフィシャルサイトより)
「コンドルズとは、近藤良平を主宰とした、男性のみ学ラン姿で
ダンス、生演奏、人形劇、映像、コントを展開するダンス集団です」
■■「コンドルズ」の公演を見てきました■■
その圧倒的なパフォーマンスに驚きました!
この感動をぜひぜひ劇場で♪(by園スタッフ)

夏のお泊まり保育と遠足の下見へ。

先の週末は、とっても天気がよかったので、
山(志賀高原)との気温差、なんと約30度!
DSC_1368.JPG
時折の曇り空に、霧状の雨と、風・・・
でも、下見をしないわけにもいきません。
DSC_1349.JPG
野猿公苑では、春に生まれたニホンザルの赤ちゃんたちに
たくさん出会えて、ほっこりしました。
天候上、いくつかの変更もありましたが、
それも私たちの新たな経験になったかなァ。

「ようちえんであそぼう!」(第7回)&「ようちえん説明会」のお知らせ

本日は、雨天の中、遊びにきてくださった方、
どうもありがとうございました!
これからも、いろいろなバリエーションで遊べる場を、
(天気が良ければさらにいいですが!)
準備していきますので、どうぞお越しください。
【「ようちえんであそぼう!」(第7回)】
*次回:6月13日(金)9:30~11:30です。
*1歳以上であれば、どなたでも参加できます。
*予約はなくても大丈夫です。
*1度でも、何度でも、お出かけください!
*今後の全日程はコチラでチェック!
****************************
【「ようちえん説明会」のご案内】
清心幼稚園が、「子ども子育て新制度」のもと、
「認定子ども園」へ移行していくことにもふれながら、
園の保育についてお話します。
■日時■
日時 6月21日(土)13:30~14:45
■場所■
清心幼稚園
■内容■
・清心幼稚園のこと
・子どもの現場から 「楽しかった!がある生活」
・いまの保育、これからの保育
■その他■
・お子さま連れでも大丈夫です
■問合せ■
027-231-2415(事務局まで)
****************************

群馬大学教育学部生☓清心幼稚園の子どもたち

最近、毎週、講義の一環で学生たちが来園して、子どもたちと
ワークショップ的に遊んでいます。
DSC_1271.JPG
今日は、片栗粉を素材とした企画でした。これほど、たくさんの片栗粉を触れられるなんて!
とってもいい機会です♪
DSC_1276-1.JPG
DSC_1275.JPG
DSC_1287.JPG
ゴロゴロとしてみたり、カップに盛ってみたり、まぶしてみたり。
手触りがいいだけでなく、変化が楽しいのもイイですね!
DSC_1296.JPG
絵の具で色を付けたものを、カップに入れていたら、
こういうものもできていました!
偶然さが、遊びをより面白くしていくんですね~
DSC_1291.JPG
来週は、この活動の続きがあるとのこと。
どんな遊びになるか楽しみです。

「ウメジュース、つくりたい」(2)(年長)

続報です!前回の様子はコチラ(5月21日付ブログ)
「コオリザトウ」がだんだんわかってきて、探しに行くことになりました。
すると、子どもたちの知っているお店(籾山米穀店・麹や須田商店)で
扱っていたのです!
DSC_1254.JPG
早速、購入すると、お店の方が、いろいろとアドバイスくださいました。
すると、子どもたちは、新たな情報を調べてまとめてきたり、
容器を準備してもらったりと、自由研究のような深まりが出てきました。
ウメの実を見上げる姿が日常的に起きていること、
観察する眼が確実に鋭くなってきていること、それも納得です。

同じ目的に向かっているときに。(年長)

どうやら、2階に上がれないようにしているらしい。
当初は、その理由もあったのだが、今は、
通れなくすること自体が楽しくなっているようだ。
DSC_1228.JPG
そうなってくると、いろいろ工夫してはいるものの、
こちらとしても、一抹の不安がよぎりだす。そんなとき・・・
男児A「ねー、ここ切っても、いい?」
男児たち「なんでー⁉」(まったく聞き入れられない様子)
男児A「だ、か、ら、ここ切って、いーい??」
男児B「そこはだめー」
男児A「だってさ、こうなったら、こうなっちゃうじゃん」
 (テープを自分の首にあてながら)
男児A「こことかもさ、そうなっちゃう、だからー」
 (・・・そして、いくつかのテープが切られた)
DSC_1231.JPG
このあとも、新たなテープが巻かれたり、外されたり、
遠足ごっこをしている子たちも通れなかったりして、
しばらく続いた・・・・
第3者の目で見れば、冷静に心配ごとも思いつく。
でも、この中に入って、夢中になっていたら、気づいたり、
考えたりするって きっと難しい。
さっきの「ちょっと・・・」という提案は、もしかしたら、
遊びに、冷や水をさしたかもしれない。
けれども、そうした気づきや考えを伝え合いながら、
活動する中に、(見えにくいけど!)子ども同士の
育ち合う力があるし、そうした状況を周囲の大人や
保育者がよくみる(見守る)ことが大切だと思う。

「プレ清心」6月の空き情報(子育て支援)

4月にもプレ清心へお子さまが入られたので、
空き状況が変わっています。
曜日によっては、いっぱいになってしまうかも
しれませんので、お早めにお問い合わせください♪
**********************************
【空き状況】
*空き状況は順次変化します。
*曜日や日数が選べます。
■プレ清心の空き状況 (5月末現在)
 |月|火|水|木|金|
 |▲|△|▲|〇|△|
 〇:空きあり △:お早めにどうぞ!
 ▲:空きわずか。もう少しでいっぱいです。
**********************************
「プレ清心」では、子育て支援の一環で、
お子さまの育ちをサポートしています。
見学や体験もできます!
お気軽にお問い合わせください。
☎ 027-231-2415 (清心幼稚園)

「子ども子育て支援新制度」ついて(2)-給食はじまる-

以前、こちらのブログ上で「子ども子育て新制度」について、
お知らせしたことがあります。今回はその続きです。
「子ども子育て支援新制度」ついて(1)-清心幼稚園は?
(2014年3月22日付ブログ)

清心幼稚園では、現在、来年度に向けて、新制度のもと、
「認定こども園」に移行する準備を進めています。
そのひとつが、給食の導入です。
最近は、給食体験等も行っておりませんでしたので、
ご家庭のお弁当持参が必須でした。
(お弁当持参の良い点はたくさんあると考えています)
しかし、食育や先の新制度の観点から、給食導入に踏み切る
ことになり、今週、その日を迎えたのです。
DSC_1141.JPG
自園には、調理施設がないので、地元の味噌漬 漬物 「たむらや」さんに
全面的なご協力をお願いし、ゼロから考えて作っていただきました。
子どもたちの食品アレルギーのことにも、耳を傾けていただき、
できる限りの対応も考えてくださいます♪ 本当に感謝です。
DSC_1134-2.JPG
(温かなお味噌汁付。おかわりー!と子どもたちにも評判♪)
DSC_1212.JPG
(必要な栄養素が整えられた一食になっています)
まだ、試行錯誤の段階ではありますが、美味しいのはもちろん、
一つひとつ心がこもっていて、たむらやさんの丁寧さに感動しました。
また、一緒に子どもの育ちを考えてくださることがとっても嬉しいです。
最後に、ご家庭のお弁当持参についてですが、少なくとも
週に1回は変わらず、継続していきたいと考えています。