1895年に認可を受けた清心幼稚園は、
時を経て120周年を迎えます。
現存する私立幼稚園としては、群馬県、
あるいは関東地区でも最も最初です。
金沢、京都、会津にさらに歴史のある園が
あり、全国では6番目と聞いています。
ついては、来る11月22日(日)に前橋プラザ元気21の
にぎわいホールで記念式典を行うことになりました。
当日はどなたでもお立ち寄りできる
公開イベントスタイルです。
どうぞお気軽にお出かけください。
次のような記念イベントも予定しています。
■11月22日(日)@前橋プラザ元気21
・在園児のパフォーマンス
・藤田善宏さん(コンドルズ/CAT-A-TAC)らの
パフォーマンス
・120年を想像する音楽会
■11月23日(祝)@前橋プラザ元気21
「スーパーワクショップパーティー」(詳細後日)
(前橋ワークショップ特区を宣言しました)
■11月28日(土)@清心幼稚園
120thAnniversary ライブ(詳細後日)
*上記は一部変更になることもあります。
投稿者: staff
【清心ピック】あんな!こんな!そんな!
清心ピックの参加の仕方はいろいろです。
たとえば何かのプログラムに出て参加する方法。
子どもたち、おとうさんやおかあさんだけでなく、
おにいさんやおねえさんも出られます。
おじいちゃんやおばあちゃんも出られます。
通園・入園されていない小さな赤ちゃんが
出られるプログラムもあります。
出場していないときは、見て参加することになりますが、
見ているだけでも、かなり楽しめるでは・・・と思います。
年少児が芝生の上でかくれんぼしたり、クルーズしたり、
年中児がダルマの伝統芸(笑)を考案したり、ミカンをとったり、
年長児がオイモやオナラをテーマに踊ったり、リレーしたり・・・
えっ!? 「かくれんぼ」???
何もないフィールドでかくれんぼ??
プログラムは「あれも!それも!これも!」という名前でしたので、
まさか、かくれんぼをするとは・・・と思われたかもしれません。
だから、プログラムタイトルから、どんなことかを想像してみる・・・
これも清心ピックの参加方法の一つでしょう。
そして、彼らを見て「そこ、かくれてないよ!」じゃないんです。
「3歳って、こんなに豊かに遊ぶんだ!」
これも、あれも、それも、かくれんぼなんだなぁーと見てみる。
(そうとらえていくセンスでぜひ!)
途中で出てきた箱を自分で持って行って、かくれちゃう・・・・
あー、もー最高ですね!
ふだんの園で遊ぶ延長なので、練習はありません。
雰囲気の違いがあっても、自然体でいられるのは、
そうしたことにもよると思います。
一つひとつのプログラムに、その背景や
プロセスがあります。
あんな、こんな、そんなことをいろいろ想像して
見ていただけると、またひと味違って参加できる
かなと思います。
明日は清心ピック!!
王山運動場内にトラックを作っていく。
目印が何もないので意外に難しい。
アナログに巻き尺を使って3:4:5の比から
直角を作って基準になる線を引いてみたりする。
それにしてもいい天気だ。
風は強いが、明日にはおさまるらしい。
本日の午後は希望保育。
ご協力ありがとうございます。
【年長】清心ピックでオペレッタをやってみること。
演じる、見せる、伝える・・・って難しいことだと思う。
例えば、こども園の「教育・保育要領」には、
指導の事項として、感性と表現に関する領域
「表現」という項目がある。
その解説書(結構下の方です)を読むと、
大切にしたいことがたくさん書いてある。
それが、子どもたちがオペレッタを作っていくことと
「生きる力の基礎となる、心情、意欲、態度」と、
どう絡んでくるかは、また難しいことだなって思う。
いつもの園生活と違うような、違わないような・・・・
やりこみ過ぎて、練習になるとかは、もちろん論外!
保育者などオトナが衣装を作るとかも話が違う。
(そこにはオトナの自己満足が溢れている)
その体験の中の一人一人のプロセスをしっかり
見ていくことが必要だし、大切だ。
今日の前橋公園でのリハーサルっぽい感じが
子どもの体験の一つになっているだろうか?と。
それらの意味がなくなったとき、このオペレッタは
なくなっていくし、清心ピックからも消えるだろう。
なんとなく続けるものではないのだから。
【年中】いっぱいの・・・
なつみかんとか、ぶどうとか、ももとか、
わかめとか・・・
もうなんだか、どんなつながりか分からないけど、
いま、保育室にたくさん下がっている。
どうも今度の清心ピックの競技で使いたいらしい!
しばーらく、子どもたちが作り続けているので、
こんなにいっぱいになった。
たくさんあると、いつもの保育室の風景も
違って見えるからおもしろい。
これら・・・なつみかんのモチーフは、今年、
やっとの思いで「収穫したあのなつみかん」!
ちなみに、この競技名は、
「おとせ!さがせ!たくさんとるぞ!」
【年長】前橋公園で。
サンザシの仲間かな?
公園の周辺に、最近よく生っています。
採った実は手で集める・・・・では足らず、
帽子やコップを入れ物代わりにして・・・
それから、ごっこ遊びが始まりました。
昔も今も、実などを採って遊ぶあそびって
変わらないものですね。
「はなのミツ!」って言ってチューチューしたり、
口の中や周りを赤くしたり・・・ね。
【清心ピックのご案内】見学も参加もできます!
【10月3日(土)は清心ピックの日】
在園児、卒業生、その家族、身内、
来年度入園される方、見学されたい方、
これから幼稚園を探される方、
リクルート活動や研究活動中の学生の方・・・
清心ピックは、このような方々が、参加できる
「うんどうかい」っぽい園の行事です。
みなさまでお越しください!
ご参加をお待ちしています!!
【プログラム】 「タイトル」(対象)おおよその時間
1.「はじまりのプログラム」(一同) 8:45~
2.「おとせ!さがせ!たくさんとるぞ!」(年中) 9:00~
3.「これも、あれも、それも⁉」(年少) 9:10~
4.「ニョキ!ぐんぐんのびのびビョーン!」(年長親子) 9:20~
5.「どっちにいこうタッタッタ~」(1,2歳児親子) 9:35~
6.「かります!かします!」(小学生) 9:45~
7.「走ってパンパパン」(祖父母) 9:55~
休憩(5分)
8.「オペレッタ『やきいもするぞ2015』~こうなったらしょうがない~」
(年長feat.年中) 10:10~
9.「み~つけた!!」(遊びにきてくれたお友だち) 10:35~
10.「ぼうけんクルーズ!!」(年少親子) 10:50~
11.「ゆらゆらボールリレー」(PTA幸の会) 11:00~
12.「はしって わっしょい!」(年中) 11:15~
13.「リレー」(年長) 11:25~
14.「しめのプログラム」(一同) 11:35~
*プログラムは受付で配布しています。
【清心ピック要項】
■日時:10月3日(土)8:45~12:00 *雨天順延
■場所:前橋王山運動場
■参加できる方
①在園児・通園児
②在園・通園児の保護者
③卒園生
④在園児の祖父母
⑤来年度入園対象の方
⑥再来年度入園対象の方
⑦入園を検討されている方
⑧研究者や学生
■受付
③~⑧の方は受付で受付してください。
■駐車場
①~④、⑧の方:王山運動場Pまたは、ALSOK様P
⑤~⑦の方上越印刷様P
*当日7:00から駐車券を配布します(駐車券がないと駐車できません)
■駐車券配布場所
7:00~8:30:大渡公園東横
8:30~:王山運動場南
*お近くの係りにお尋ねください。
■その他
*混雑が予想されますので余裕をもってお出かけください。
*各対象の競技に参加できます。
当日放送で呼びかけます。その指示に従ってください。
*ゴミは各自でお持ち帰りください。
*基本的には食事禁止です。
*禁煙です。
【行ってきました】川崎岡本太郎美術館。
群馬から大型バス1台で川崎へ乗り付けよう!
という企画に、在園児や小学生、その家族が
35名も集まりました。
5連休の初日ではありましたが、岡本太郎美術館の
朝のひと時をめちゃくちゃにしてしまいそうな
手前まで、遊んできました。
でも、ここはいつもの幼稚園のホールや園庭、
町の中・・・自分たちの場所ではありません。
まっしろく、天井がたかく、どことなく静かな空間。
そんなところでワークショップをしたら・・・どうなるか?
場所の違いだけでなく、テーマ設定や
その自由度など様々な環境が異なる中、
一番違ったのは時間の長さだったかな?
こればかりはどうしようもなかったなぁ。
予定を押すまで遊ぶ様子に、きっと太郎さん(岡本)も
「お遊び」でない姿を感じたのでは?と思いました。
なお、今回の作品のテーマについては、現地で
作家(中島佑太)にお尋ねください!
空間に入ってみる、やってみる、聞いてみる、
話してみる、いろいろできますよ(10月4日まで)。
■■■ 今回の企画について ■■■ ※好評のうちに終了しました。
「岡本太郎美術館に行こう!遊ぼう!
&なかじとワークショップ」
園で、子どもたちと遊んでいる現代の若手作家、
中島佑太が川崎市岡本太郎美術館で作品を
展示中です。
この機会に、みなさんと美術美術館で遊んだり、
なかじと一緒に作品を見たり、作品になるかもしれない
ワークショップをやってみたりしながら、
アートやアーティストと親しくなってみませんか?
岡本太郎美術館はとてもおもしろいので、
美術館慣れした方も、そうでない方にもオススメです!
お申込みをお待ちしています。
■出発日:9月19日(土)7:30出発 18:00ごろ帰園
※連休初日で道路事情によって時間変更があります。
■募集:大型バス1台分 対象:小学生以上
■料金:1名3,500円 2名6,500円 3名10,000円 4名13,000円
※(交通費と保険代込)
■持ち物:昼食、水筒、雨具、汚れてもいい服装
■申込先:清心幼稚園 Tel.027-231-2415
わな!?
昨日、前橋公園に遊びに行った、4歳児と2歳児たち。
天気も良く、トンボたちがたくさん飛んでいました。
そうなると、ひとつでも捕まえてみたくなるもの。
ビニール袋をもって、走って追いこむのですが、
相手は、すいすーいと高く飛んでいってしまいます。
すると・・・ある考えが浮かんだらしく・・・
公園の中央に、よいショっと、折れ枝を差し込みました。
それから、そこから、ずーっと離れて、じーっと見ているのです。
トンボがあの枝に止まったら、捕まえに行くのだそう。
結果は・・・
【年少】園庭でお弁当を食べているとき。
「何してるのー?」ときいたら、何人もが、
楽しそうに「ぴくにっくー!!」って、言った。
なるほど、これは、ピクニックだ。
それが、この3歳の時点で共有されている。
それが、不思議だ。
外でご飯を食べる気持ちよさ、それはきっとある。
コトバの響きも楽しそうだ。
さいごに「にっくー!」というあたり。
なんか弾む感じがする。
「ぴ」で始まるのもかわいい。
「ク」が2つでてくるのもリズムがある。
でも、もし一人でピクニックをしていたら、
「ぴくにっくー!!」とは言わない気がする。
彼らの言葉の中には、一緒にする、それを楽しむ、
といった感覚や、ひとまずオウム返しするといった、
感覚が表出しているように思う。
半年前は隣の顔も知らない子がいたのにね。
ずいぶんと変わってきたなぁ・・・。