やってきました! 大地の芸術祭。
ここは新潟県の松代。
さっそく ひと遊び!
なんだ~? コレはー!?
こちらは日比野克彦さんの現場。 蕨平の旧小学校。
「明後日プロジェクト」の発信拠点です。
幼稚園でも育てている明後日朝顔。
なんとも立派に茂っていました。
さらに、屋根の軒先まで育つそうです。
↓↓こちらは、想像する家↓↓
アーティストさんが、実際に 自給生活をしながら 創作しています。
子どもたちも さっそく想像活動に参加!
そこら中に 絵を描いてOK。
家の全部が想像の場です。
明後日新聞の記者にもなった子も。 これが、後で掲載される?とか。
次々に広がる 子どもの制作活動。
発想がどんどん湧いてくる姿に驚きです。
私たち大人も 彼らくらい、頭の中が柔軟でありたいですね。
さて、来年の夏はどうなるでしょう。
実は、新たな企画が進行中です。
卒業生のみなさん、お楽しみに~!!
【卒業生】夏の高原学校 in 志賀高原&妻有①
卒業生たちと夏の志賀高原と妻有を楽しんできました。
8月6日-8日の2泊3日のご報告。
最初に志賀高原編。
初日、志賀高原に向かう道中。池の平湿原を一歩き。
2日目は、一路、「裏志賀山」を 目指します。
途中、雨が降ってきたので、四十八池で一休み。
「あ~、早く止んでー!」
ここから山頂を目指します。
うわぁ~! 大きな岩が ゴロゴロ。
「ラック! ラック!」 なんて ならないようにね!
裏志賀山の山頂からの景色。
志賀高原の 神話にもでてくる 大沼池が とても良く見えました。
さて、その日の夜・・・志賀高原の夜をもっと楽しもう!! と、
「ナイトミュージアム」 ワークショップを中島リーダーが企画。
まずは、子どもたちが描いた作品を 思い思いに展示。
それから 懐中電灯をもって、 暗闇の中を自由に巡ります。
ライトを照らすと それぞれの作品が 浮き出てきました!
クマザサやたくさんの花が 借景になって 新たな作品に。
このあと、真っ暗な中、真っ黒い紙に 白いクレパスで
志賀高原の空を イメージして みんなで一つのものを描きました。
暗すぎて、写真が撮れなかったのが残念!
闇の中、少しずつ浮き上がる 白いクレパスの線たち。
「わぁ~~」と、感動が沸き起こったのは 言うまでもありません。
みんなの心に 脳裏にも きっと残ったでしょう。
翌日、出発前に 石の湯ホテルの前で パチリ。
これから 新潟県妻有地方へ 向かいます。
今年は「大地の芸術祭」がやっていて、
私たちもちょこっと参加するのです。
この続きは、志賀高原&妻有②へ。
【事例提起】関東地区教員研修会(@横浜)
ここはパシフィコ横浜。
大会テーマは、「広く、深く、ていねいに保育の質を考える」です。
(最近はどの研修に行っても「保育の質」が出てきます)
分科会で、本園の秋山が発表をしました。
本園の保育事例をもとに、会場の皆さんに問いかける役割です。
一番右側が秋山先生。
この会場も広く、参加者も多かったので、びっくりしました。
司会はあさひ幼稚園の竹内園長先生(向かって一番左側)。
ゲストは大妻女子大学の柴崎正行先生(向かって左から2番目)。
秋山先生の発表について、柴崎先生から
「保育は、子どもたちが好きで 取り組みたくなる活動の場が大切で、
(それは子どもにとって「おもしろい場」であって)
幼稚園で行われているワークショップやアーティストと一緒に遊ぶ環境は、
そうした『場』になっているのではないか」とのお話をいただきました。
他の先生たちも、それぞれ分科会に参加してきました。
みんなで参加すると、「学び」はさらに深まるようです。
共通理解も進んで、保育のチームワークも良くなります。
最後に研修発表の打ち上げを横浜の某レストランで。
「かんぱ~い!」
いい研修になりました。
みなさま お疲れさまです!
3泊4日の夏期保育(後半)
毎日、高原を駆け回って いっぱい遊んだんだ。
それから、グループの友だちたちと相談して、
志賀高原での楽しいことをテーマにした発表も
考えたよ。
劇や歌を作ったグループ、工作をしたグループ、
身体を使って何かになって、当てっこクイズをしたグループ・・・
いろいろあったよ。
発表する場所も内容に合う場所を探したんだ。
傾斜を利用したステージで発表したグループもあったよ。
「ステージ」についてはこちらもどうぞ(中島くんのブログより)
そうそう、そういえば「志賀山の神」にも会ったんだ。
ちょっとこわそうだったけど、お話ができたんだ。
周りの明かりは、みんなが作ったキャンドル。
ねえ、よく見て!
ちょとずつ色が違んだよ。とってもキレイだったなあ。
最終日、横手山の山頂でパチリ。
「まだかえりたくな~い!」なんていう子も。
こうして毎年、たくさんの物語が生まれます。
でも、これはファンタジーな物語ではありません。
本当にリアルな感動物語!
この感動を、ぜひ次の子どもたちにも味わってもらいたい。
夏期保育が始まって約40年。
今、かつてその感動を味わった大人が語っています。
「あの山ことの、ホント楽しかった! あーいい思い出だなァ」
(先日お会いした昭和51年卒の I 氏)
そして・・・来年に向けてはじまる新たな物語。
それは、今の年中児(4歳児)の保育から
見通しをもって、少しずつ始まります。
たとえば現地で必要な 衣食住の基本的な生活習慣、
自分のことを自分でしようとすること、
集団生活の中で友だち同士の関係が作られること。
これらはすぐに身につくような、薄っぺらいものではありません。
来年の夏を見据えて、じっくりと取り組む。
お家の方にも一緒になって、ご家庭でも
じっくりと取り組んでいただく。
そうした過程があってこそ、あの4日間の
かけがえのない物語が誕生するのです。
【横手山山頂から硯川方面を望む】
3泊4日の夏期保育(前半)
毎年、長野県の志賀高原で行なう 3泊4日の夏期保育。
4日間お家の方と離れ、子どもと保育者とで過ごします。
子どもたちの大冒険。 その一部をご紹介します。
【リフトに乗ったよ。】
【渋池をみながら・・・】
【浮島が見えるね~。】
【こんな坂だって。】
【ほら、見てみて。】
【ルリイトトンボ!】
【トンボ採りしたい!⇒虫捕り網を作る!】
【取れたよー!】
【蓮池前で記念写真】
私たちはここでしかできない体験を大事にしています。
きれいな景色を見たり、山を登ったり、滑りながら歩いたり、転んだり、
身体を使って、心身ともに自然の中でいっぱい遊びます。
“虫捕り網”は、現地でトンボ取りをするために、作ることになりました。
山の中で材料の木々を調達し、ようやく出来上がった網で
取ったトンボは、いつも以上の達成感があったと思います。
子どもにとって「(自分にも)できる」という実感の積み重ねは、
次回への意欲につながります。
こうした経験は、大人が教えてやらせるものではなく、
体感的に 自ら学んでいくことが 大切なんですね。
「大地の芸術祭(妻有)」下見
新潟県妻有地域(ここは中島くんの第2の故郷かな)。
現在、現代アーティストである中島くんが、芸大生のころから通い、
住んで、芸術活動を学んだ地です。
そこで・・・今回は、
“中島くんの案内で、芸術祭前の様子を見て回ろうか?” という企画。
早速、目の前に 今回、彼も参加した作品が!
↑↑ここは津南のスキー場↑↑
周囲には 他にもいくつもの作品が展示されています。
大理石の枕にごろり。 なかなか気持ちいい!
みなさまも ぜひ現地でお試しあれ。
「これ欲しい~!」と、金野先生(@キョロロ)。
かまぼこ倉庫(@農舞台)と 明後日アサガオ(@蕨平)の紹介をする中島くん。
彼の活動拠点でもあった 蕨平の旧小学校。
明後日新聞社&明後日プロジェクトもあります。
当時から中島くんを支える 蕨平のおばあちゃんにも お会いしました。
「これおいしい!」と、おばあちゃんが浅漬けした
ソウメンカボチャを いただく丸山先生。
突然なのに大歓迎していただきました。
おばあちゃん、どうもありがとう!
いろいろ回ってきて、ようやく 今回の最大の目的地、
「創造の家」(作:日比野勝彦@蕨平)です。
私たちも ちょこっとお手伝い(たまには真剣に・・・(笑))。
次は8月に清心フレンズの小学生と遊びに来ます!
日比野さん&現地のスタッフと記念撮影。
どうもありがとうございます!
【年長】たんけんマップ
保育室に下がっている 私たちの地図。
どこかに出かけると、少しずつ書き足されていきます。
このまえ行った平和町郵便局は あそこだね!
どこまで広がっていくのかなー。 たのしみ~。
忍者、
振り向きざまに 走り去る。
「こわさないで」
紙の看板に そう書いてあった。
その気持ち とても わかる気がする。
こんなに積むって きっと すごく大変だったよなア。
【年少】お部屋に、
“ふね” が できたんだって!
大きなソフトブロックを こんなにたくさん運びこんで・・・・からの遊び。
そのプロセスに ちょっとびっくりだわ。