「もちつき⑤」食材を用意する(しょう油)

こちらは「榎田醸造」さんのお店の中。
ここまで来るのに、地図を手掛かりに道を探して、
ようやくたどり着くことができました。
店内には、お味噌や漬物などいろいろなものがありました。
DSC00512.JPG
お店の方に、しょう油があるのか聞いて・・・
DSC00503.JPG
3種類のしょう油が見つかりました!
DSC00515-2013-02.JPG
そして、いつまで使えるのか、量はどのくらい必要なのか、
調べてどれを選ぶか決めようとしました。
しかし、なかなかまとまりません。
すると、ある女児がお店の方に、どれが「おもち」に合う
しょう油か、聞きに行きました。
店員さんは、「真ん中のは少しお出汁が入っていて、ぴったりよ」
と、教えてくれました。
「なるほどー、コレかァ」と、子どもたち。
ところが、どうしても もう1本のしょう油が気になる様子。
「今日ここに来ていない子たちには分からないから、
どっちも見せてあげたい!」
「両方味見をしないと分からない!」
たしかにそれもそうかもしれません。
実際の物を見てもらう、自分の舌で確かめてみる、
体感することが、1番分かりやすいかもしれませんね。
子どもはそういうこともよく知っています。

「もちつき④」食材を準備する(きなこをつくる)

きなこ作りが人気急上昇。まずは買ってきた大豆を炒るところから。
年長さんの保育室に、年少さんも、年中さんも加わって・・・
IMG_1005.JPG IMG_1008.JPG
その後、炒った大豆をすりつぶすのですが・・・ 大豆がとにかく堅い!
すりこぎとすり鉢、すりゴマ器、ビニール袋と金づちと材木、など
どんな方法がいいのか、いろいろ試してみます。
IMG_1015.JPG IMG_1017.JPG
そして、最初は封筒の外側にガムテープを張って、金づちでたたくと良さそう!と発見。
IMG_1033.JPG IMG_1729.JPG
最後に、きな粉と大豆をえり分けて・・・
粒が残っていたらそれを取り出し、再度すっています。
えり分けの基準があるのかな、と思って子どもたちを見ていると、
粉ふるい器の網の目の大きさにその根拠がありそうです。
IMG_1747.JPG IMG_1742.JPG
根気のいる作業を経て、ようやく完成!
「ほっかいどうのくろだいず」「ほっかいどうのだいず」「ぐんまのだいず」
3種類のきな粉ができあがりました。
どんな味がするのかな??

「もちつき③」食材を用意する(海苔)

今日は海苔を買いに行くチームがありました。
IMG_1695.JPG
一路、前橋で海苔を専門で扱っている「鳥山海苔店」さんへ。
IMG_1700.JPG
お店の中は海苔でいっぱい。お値段いろいろです。
DSC00478.JPG
いくつもあったので、お店の方にお奨めを聞きました。
そして、贈答用に作っているのりの端っこを集めて袋になっているものと、
広げると、とても大きくなる海苔の2種類を買いました。
するとおかみさんが、奥から昔の写真を何枚か持ってきて見せてくれました。
IMG_1698.JPG
なんと、これはおかみさんが清心幼稚園に通っていたころの写真ですって。
それを聞いて子どもたちは釘付け。いや~懐かしい。
DSC00490.JPG
お店を出ようとしたら、「どこからきたの?」と声をかけられました。
子どもが「せいしんようちえん!」というと、
「おじさんも、清心幼稚園だよ」 「エーっ!? そうなの?」。
コチラのお客様もなんと卒業生の方。偶然にもお二人のご卒業生とお会いしました。
幼稚園が長く続いていると、こういった交流も生まれるんですね。

「もちつき②」の食材を用意する(もち米)

       
年長さんから お餅つき用の「もち米の買ってきて!」 と、お願いされて、
年少さんが、近くのお米屋(籾山米穀店)さんまで 買いに行くことになりました。
IMG_0918.JPG
地図を見ながら お店を探します。 
IMG_0940.JPG
「あっ、ココかもしれない!」ということで、そこに入ってみたところ・・・
IMG_0942.JPG
「お米屋さんはね・・・」と、受付のお姉さんが教えてくれました。
IMG_0945.JPG
あらら。ここは、幼稚園が日ごろお世話になっている
松山先生の医院だったみたい。
IMG_0948.JPG
松山医院さんを後にして、またお米屋さん探しが始まります。

「もちつき①」食材を用意する(小豆)

今年度の「おもちつき」は、きな粉、しょう油、あんこ、の
3つの味で食べたいということになりました。
そこで、それぞれ手分けをして材料を買いにでかけます。
IMG_1667.JPG
今日は、あんこに必要な小豆を手に入れるため、
「麹屋 與三五郎本舗(前橋市本町)」さんに行きました。
こちらでは、麹だけでなく、お米や豆なども扱っています。
子どもたちがあんこのことを聞くと、
お店の須田さんがお話してくださいました。
IMG_1679.JPG
須田さん:あんこをつくるんだって? じゃあ、この小豆がいいかな。
      これは、群馬県の昭和村のものでね、
      ここの小豆がおいしいって、評判いいの。ニクが多くてね。
須田さん:それから、お砂糖はさいごに入れるんだよ。
      そうじゃないと、お豆が堅くなって、イシマメになっちゃうからね。
*******************************************************
子どもの世界は、新しい出会いがあると、グンと広がりますね。
お店の中を見わたして何かを発見したり、気づいたり、
じっくりと観察したり、分からないことを質問したり、
それぞれに興味が湧いていたようです。
「子どもが主体的にかかわる活動が大事」という話しがあるけれど、
こうして、「買いに行きたい」っていう気持ちを どう持っているかで
きっと、大きく変わるんだろうなって感じた場面です。

【年長】アーク×キャンバス×イメージして作った色×前橋公園

ここは、前橋公園!
IMG_1228.JPG
なにが始まったのー?
RIMG2961.JPG
IMG_1220.JPG
IMG_1235.JPG
この前の続きかな。
白いクレパスで描いて、広げてみたよ。 何か見える??
RIMG2983.JPG
そこへ・・・
ハラミュージアム・アークの作品からイメージして作った あの色たちが登場!
IMG_1237.JPG
RIMG2995.JPG
RIMG2998.JPG
子どもたちを通して、キャンバスと出会ったんだ。
RIMG3013.JPG
今回のテーマ 「歩く」をやってみる。
IMG_1277.JPG
さらに、いろいろなところを使って・・・
IMG_1257.JPG
キャンバスの上を走ってみたり、
RIMG3040.JPG
恐竜になってみたり。
IMG_1265.JPG
なんだか だんだん 色が変わってきたみたい。
RIMG3035.JPG
あれ、最初に描いてたやつ どこかにいっちゃた!?
どこだろう?
RIMG3062.JPG
そこで、キャンバスを磨いてみてみたよ。
そうしたら・・・
RIMG3063.JPG
何か浮き上がってきた!
IMG_1293.JPG
RIMG3077.JPG
そして、みんなで鑑賞しあったんだ。

【年長】「ハラ ミュージアム アーク」 の色をイメージする。

キャンバスを展示した保育室の隣では、
色を調合する研究がはじまった。
IMG_1168.JPG
ハラ ミュージアム アークで観た たくさんの作品や景色の中から、
グループごとに 印象に残った色をイメージして、
その色を作り出す。 「女の子の絵の芝のところの黄色」のように。
IMG_1169.JPG
同じ色をイメージしてるはず。でも 少しずつ違う。
見た角度や光、イメージも個々で違うらしい。
少しずつ色を足しては、検証する。
IMG_1180.JPG
でも、イメージの共有は難しいようだ。 そこで、
サンプルを 公園に持って行って決めるグループも。
IMG_1171.JPG
サンプルが確認できたら、それを大量生産。
その量、ペットボトル1本分!
IMG_1190.JPG
これが、あのキャンバスと コラボレーションする。

【年長】行ってきました、ハラ ミュージアム アーク。(その3)

あの、大きなキャンバスが保育室に展示されました。
IMG_1166.JPG
奥に下がっているのは、白いクレヨンの入ったバケツ。
おかげで、描き足すことができます。
この作品はまだまだ作成途中。
さらに、想像の中で「ハラ ミュージアム アーク」との
行き来が続きます。
行ってきました、ハラ ミュージアム アーク。(その2)