「前橋テルサ」を探検しよう。

クリスマス祝会では、ここが子どもたちの舞台になります。
そこで、今回はテルサホールを体験。
IMG_1422.JPG
ステージって広いなァ、何人分ありそう?
IMG_1428.JPG
客席の椅子にも 座ってみました。
IMG_1395.JPG
それから、ステージから一番遠いところから 客席を見てみました。
IMG_1426.JPG
すると、「手の上に人がのってる!」と、新たな発見 ♪
IMG_1439.JPG
さらに・・・照明&音響のお部屋も探検。
IMG_1455.JPG
テルサのスタッフの方にもいろいろと教えてもらいました。
IMG_1414.JPG
最後に、子どもたちのリクエストで、好きに踊りました。
ホールっておもしろいところだね!

【年長】アーク×キャンバス×イメージして作った色×前橋公園

ここは、前橋公園!
IMG_1228.JPG
なにが始まったのー?
RIMG2961.JPG
IMG_1220.JPG
IMG_1235.JPG
この前の続きかな。
白いクレパスで描いて、広げてみたよ。 何か見える??
RIMG2983.JPG
そこへ・・・
ハラミュージアム・アークの作品からイメージして作った あの色たちが登場!
IMG_1237.JPG
RIMG2995.JPG
RIMG2998.JPG
子どもたちを通して、キャンバスと出会ったんだ。
RIMG3013.JPG
今回のテーマ 「歩く」をやってみる。
IMG_1277.JPG
さらに、いろいろなところを使って・・・
IMG_1257.JPG
キャンバスの上を走ってみたり、
RIMG3040.JPG
恐竜になってみたり。
IMG_1265.JPG
なんだか だんだん 色が変わってきたみたい。
RIMG3035.JPG
あれ、最初に描いてたやつ どこかにいっちゃた!?
どこだろう?
RIMG3062.JPG
そこで、キャンバスを磨いてみてみたよ。
そうしたら・・・
RIMG3063.JPG
何か浮き上がってきた!
IMG_1293.JPG
RIMG3077.JPG
そして、みんなで鑑賞しあったんだ。

【年長】「ハラ ミュージアム アーク」 の色をイメージする。

キャンバスを展示した保育室の隣では、
色を調合する研究がはじまった。
IMG_1168.JPG
ハラ ミュージアム アークで観た たくさんの作品や景色の中から、
グループごとに 印象に残った色をイメージして、
その色を作り出す。 「女の子の絵の芝のところの黄色」のように。
IMG_1169.JPG
同じ色をイメージしてるはず。でも 少しずつ違う。
見た角度や光、イメージも個々で違うらしい。
少しずつ色を足しては、検証する。
IMG_1180.JPG
でも、イメージの共有は難しいようだ。 そこで、
サンプルを 公園に持って行って決めるグループも。
IMG_1171.JPG
サンプルが確認できたら、それを大量生産。
その量、ペットボトル1本分!
IMG_1190.JPG
これが、あのキャンバスと コラボレーションする。

【年長】行ってきました、ハラ ミュージアム アーク。(その3)

あの、大きなキャンバスが保育室に展示されました。
IMG_1166.JPG
奥に下がっているのは、白いクレヨンの入ったバケツ。
おかげで、描き足すことができます。
この作品はまだまだ作成途中。
さらに、想像の中で「ハラ ミュージアム アーク」との
行き来が続きます。
行ってきました、ハラ ミュージアム アーク。(その2)

【年長】行ってきました、ハラミュージアム アーク。(その2)

いろいろ乗り換えてやって来ました。今回のテーマは・・・
IMG_1236.JPG
「ココではないどこかへ(自分の足と想像力で)行く(*1)」です。
まき まどか さん(今回のナビゲーター(*2))とじっくり鑑賞。
「何が見えるかな?」
IMG_1251.JPG
「どんな色が見えるかな?」 「髪の色はどんなかな?」
IMG_1253.JPG
「どんな黒かな?」 「どれも同じ黒かな?」
IMG_1315.JPG
その後、4~5名のグループで見て回りました。
作品を通して 想像する世界が 広がります。
IMG_1299.JPG
「あっ にじの みずが ながれてる!」
IMG_1280.JPG
「こんなふうに なってるんじゃない!?」
IMG_1258.JPG
「こうやって 見ればいいんだ!」
IMG_1269.JPG
「ほら! てを つないでるみたい!」と、自分たちも作品に。
さらには 屋外でワークショップ。
白いキャンバスに 白いクレヨンで 絵を描いちゃいます。
IMG_1326.JPG
キャンバスを円形にして ぐるぐる回りながら描いてみる。
IMG_1332.JPG
キャンバスをかぶりながら 描いてみる。
IMG_1333.JPG
どんな作品になったかな??
(*1) 実際にここまで来ること。
  (作品を通して)どこかにイメージして行くこと。
  その足で作品を作ること。
  ・・・and more.
(*2)現在、ミュージアム・エデュケーションについて研究中。
  去年は、ボストン・チルドレンズ・ミュージアムで考える。
  昭和女子大学4年生。
中島くんブログ(出来事のホームセンター)へ
ハラミュージアムアークの関係者のみなさま、
ミュージアムを訪れていたみなさま、
公共交通機関、および地域のみなさま、
どうもありがとうございました。

【年長】行ってきました、ハラミュージアム アーク。(その1)

今回は路線バスと電車、そして足。
そのどれもを使って行ってみた。
バス停で、バスを待ってみたり・・・
IMG_1186.JPG
でも、 こういう時に限って 時間通りにバスが 来なかったり・・・
IMG_1183.JPG
ホームで、「黄色い線の内側にお下がりください」をやってみたり・・・
IMG_1210.JPG
電車の中で、「県庁が見えた!」を 一緒に発見したり・・・
IMG_1218.JPG
横断歩道を 自分で渡ってみたり・・・
IMG_1227.JPG
バスの中で、他のお客さまとも一緒になったり・・・
IMG_1235.JPG
と、幼稚園の中の生活とは違うことがいろいろ起きる。
でも、だからこそ楽しい。
「私の世界」から「私たちの世界」へ。
こうした経験が子ども自身の世界を広げていくのだ。
さて、ミュージアムではどんな出会いがあるだろう。
 

【年中】また封鎖!?

この前とは少し違う・・・
とにかく 「だれも とおさない!」 のだそう。
結構、上手に積んでたりする。
IMG_1110.JPG
「こっちじゃない! それはあっち!」
「もっと たかくしよ!」 
「また 持ってきたよ!」
きっと、一人じゃないから、
こんな遊びも 起こるのだろう。

清心ピック(運動会)開催しました。

今年は 問屋町グランドで 行ないました。
恒例のダルマが登場したり、
創作のオペレッタがあったり、
自由な表現で演技したり、
清心幼稚園らしい競技が並びます。
IMG_1091.JPG
IMG_1089.JPG
IMG_1105.JPG
天気も晴れて、本当に たくさんの方々が お見えくださいました。
IMG_1092.JPG
どうも ありがとうございました☆