それぞれの活動(目的)は違うらしい。そして、こうなった経過も三者三様。
途中、何人かの友だちが入れ替わり、時には一人のこともあった。
でも午前中の間、しば~らく 続いていた。
明日はどうなるだろう? そんな気にさせられる姿ですね!
カテゴリー: こども(あそびの様子)
【年少】ブルーベリーをみつけたよ!
園庭にあるブルーベリーの木。最近色づき始めています。
それを見つけた年少さん。
摘んだものをクラスで分けたら、ちょうどひとり一粒ずつくらいになりました。
どんな味がしたのかな?
たくさんじゃなかったかもしれないけど、こういうことが、
記憶に残るってこと、結構ありますよね!
【年長】「まちたんけん」×「広瀬川ライブペインティング」
「広瀬川アート散歩」が7月14日(日)と15日(月・祝)に前橋市内で行われます。
14日には多くの方が広瀬川周辺でスケッチをされるそうです。
また、14日の12:00~13:00の間、弁天通り周辺で行われる
ライブペインティングに清心幼稚園の5歳児(年長)が参加します。
これまでに、子どもたちと実際に広瀬川を探検して、見つけたものや
イメージしたものを、子どものなりの表現で制作する予定です。
当日は時間が限られるため、現在子どもたちと園で少し制作を始めています。
10mのキャンバスが今回の素材。とても大きな画面なので、
私たち保育者も試行錯誤しながらの協同作業です。
今日は、一部にベースの色を塗って、鑑賞し合いました。
さて、これからどんなふうに展開するでしょう。とても楽しみです!
7月14日のライブペインティング会場では、画材メーカーさんの
ワークショップも多数出展されるそうです。みなさんもぜひ遊びに
お出かけになられてはどうでしょう??
【年長】前橋公園へ。
年長さんは、7月24日から3泊4日、幼稚園恒例のお泊り保育(@志賀高原)が
あります。最近は、リュックを背負って幼稚園の周辺に出かける機会も
増やしています。今日も午前中に前橋公園へとでかけました。
ただ、今日はホント暑い!そこで、温度計を持ちながら、出かけました。
すると、群馬テレビさんにも出会いました。
この暑さを取材するため、前橋公園に来ていたのだそうです。
日陰でもこの気温です。。。
そこで、午後は園で水遊びなどをして、過ごしました。
【満3歳児&プレ清心(満2歳児)】おひるごはん。
よ~く見て、お口まで運んでいましたよ。
上手に食べられるのね☆
【年中】あえるかな?
ここは幼稚園の裏側。そこには竹が生えています。
何人かの子どもたちが生垣に上って下げていました。
明日は七夕。さて、お天気はどうでしょうか?
【年少】いろいろ考えて工夫しているのだ。
とつぜんの雨もよう。
そんなとき、子どもはどうするだろう?
大人だったら、濡れるのがイヤだなァと思ったり、
外出も控えようかな、と考えたりするかもしれません。
ところが、子どもたちはこの雨を上手に生かしていくのです。
傘を持っていき、それを開いて新たな遊びを始めます。
子どもにとってはおもしろい遊びの続きかもしれません。
ただ、大人にとっては逆転の発想というか、
「なるほど~、そうきたか!」みたいにも感じます。
「ねえ、いいかさみつけたよー!」
思わずほほえましくなる、いい姿じゃないですか?
でも、この一コマの前の様子から見てみると、
ただおもしろいだけではないと感じさせられます。
雨の状況を自分で判断して、いろいろなモノで試してみて、
そこで新たに気づいて、柔軟に発想して、またやってみて、
「おッ、コレならいい!」って、きっと思って、
その気持ちを(保育者に)言葉で伝えてきた・・・etc.
そんないろいろなことがあったのだろうなって思うのです。
だから「いいのが見つけられたねー!」と、一つひとつ
受けとめてられていくことで、小さなことかもしれないけれど、
子どもの育ちは繋がっていくのかなと、改めて感じます
【年長】交通安全教室がありました。
警察の方が見えて、横断歩道を安全にわたるために
いろいろと教えてもらいました。こちらは練習の一コマ。
一人ずつ横断歩道に見立てたところを歩きました。
次に順番を控えた子どもの表情、わたり終えた後の表情。
練習とはいっても、緊張していたように見えました。
【年中】暑い日にはコレ。
やっぱり、みずあそび!
写真は年中さんですが、年少さんも年長さんも遊んでいます♪
【年長】まちたんけん③「広瀬川へ」
今日は、広瀬川の探検に行くことになりました。
前回の「地図ないの??」の声を生かして、今回は「地図をもっていこう!」という作戦。
ボール紙に町の地図を貼って、それぞれが持って歩きます。
自分に必要な準備を自分でやっていくのも5歳児ならではですね。
こちらは保育室に貼ってある地図です。
住宅地図をつなげています。青くみえるところが広瀬川。
それと、赤い四角で囲っているところが見えますかー?
左下の方角(南西)です。そこが出発地の清心幼稚園☆
距離感や方向が一目瞭然。道もきっとよく分かるね!
このように、行ってみて、歩いてみて、地図を見て、
それから また いろいろやってみて、体感的に、体験的に、
「知っていく」「分かっていく」ことが大切だと考えています。