【年少】「にんじん」と「ピーマン」、どうする?

クラスのともだちから野菜をもらったよ。そこで、相談したんだ。
 「どうしようか?」 「たべるー!」 「じゃあ、どうやって?」って。
IMG_4838.JPG
まずは、にんじんを洗って、 
IMG_4852.JPG
切ったり、
IMG_4874.JPG
ゆでたり、
IMG_4881.JPG
食べたりしたよ♪
IMG_4884.JPG
そして、ピーマンは・・・・「塩もみ」にしたよ!
この前、年長さんから分けてもらったり、教えてもらったりしたから知ってたんだ
IMG_4892.JPG
さて、どんな味だったのでしょう?

【色が付きはじめました】壁画制作プロジェクト⑨

先週から壁面に色を載せ始めました。
でも、いつも使っている絵の具からペンキに素材が変わったので、
これまでと色の変化が違うようです。イメージする色がなかなか見つかりません。
IMG_3627.JPG
「空」の色って? 「どのへんのそら?」 そんな相談も起きています。
納得できる色ができあがったら、グループで壁面に色付けです。
IMG_3628.JPG
デザインしすぎないよう下絵などは用意していません。
「この色はどれに近いのかな? 遠いのかな?」と、
子ども一人一人が感じた場所に配色していきます。
IMG_3621.JPG
今回は、このようにスタンプの要領を応用しています。
さて、これからどうなっていくでしょう♪

冬野菜の収穫が始まって・・・

調理することになりました。
IMG_3697.JPG
カブとラディッシュ、ミニダイコンをカットし、塩もみして、お昼に食べる計画だそうです。
IMG_3699.JPG
おかわりをする子もいれば、そうでない子もいます。
ただ、こうして育てて、自分たちで作るせいか、
普段は野菜が苦手な子も食べるので不思議です。

【年中】「ダンボールあるー?」

以前アートで使った段ボールを見つけ、重ねて遊んでいました。
しばらくして・・・
「なんか、ロボットみたい!」「あ、カミイじゃない?」「そうだね!」
と、ロボット作りに変わっていきました。
IMG_3671.JPG
以前の『ロボット・カミイ』の読み聞かせを思い出したのかな?と、みていると、
今度はその絵本の表紙を見ながら、「あっ、耳のところがない!」と言って、
リンゴを梱包するときの入れ物を探してきてました。
そして・・・
「これ、どう?」 「色がちがうよー」
「塗ればいいんじゃない?」
「そっか、オレンジある?」 「なーい」
「じっけんすればいいんじゃない?」
「作り方知ってる?」
「知らなーい」
「じゃあ、年長さんに聞いてみるー?」
・・・と、年長さんに聞いてみたり、実験してみたりして
色を作って、塗っていきました。
IMG_3669.JPG
その後は、入れ替わり立ち代わり、誰かが来てはどこかに行き、
来ては離れして、制作は続きました。でも、共通のイメージ枠「カミイ」のおかげでか、
「〇〇つくろーっと!」と、少しずつ変化が加わっていったのです。
(前面)
IMG_3679.JPG
(横)
IMG_3680.JPG
(顔)
IMG_3686.JPG
(腕と手)
IMG_3684.JPG

【年少】おばけ探しも流行っています。

幼稚園で「しろべったり」探しをしていたら・・・
とうとう見つけて、作りはじめちゃいました。
IMG_3667.JPG
気づけば「しろべったり」のまわりも おばけだらけだそうで。
*「しろべったり」
 妖怪の名前です。
 ここでいうと、とくに真ん中あたり・・・らしいです。

【年中】続「オシロイバナの種を植えたけど・・・」

「まだ芽が出ないね~」と、先週、種を埋めた場所を確認した年中さん。
すると、今度は自分たちで「ゆめみらい園」の横に植わっていた種を採取しに行きました。
そして、こんな場所(土管トンネル横)を見つけて、新たに植え始めたのです。
IMG_4731.JPG
どうしてここなのかなァと、思いながら見ていると・・・
「おひさまのところにした!」 「上のところはサラサラの砂にした!」
「お水もあげた!」と話す子どもたち。
なるほど~、そういうことで場所を変えてみたのかと、納得。
さて、今回は・・・

火災の避難訓練のあとに・・・

前橋市の消防車が来ました。
すると、「よかったら消防車の絵を描きませんか?」というお誘いが・・・
それはもう大喜び!好きなだけたっぷりと描かせてもらいました。
IMG_3665.JPG
「目の前にある」という力が、子どもにじっくりと向き合わせるのかなと感じました。
消防署のスタッフのみなさま、どうもありがとうございました。

【年少】「つなひき」でもりあがる。

先月行われた清心ピック(運動会)で、保護者競技の「つなひき」見た年少さん。
きっと、かなりインパクトがあったのでしょう。 コチラは昨日の様子です。
IMG_3657.JPG
どちらのチームも必死! 実は、これが、対戦成績1対1で迎えた3回戦目です。
力の入れ具合といい、声を掛け合う協力具合といい、ゲームの理解といい・・・
それぞれの足コシの使い方もご覧ください。なんと、工夫された力強さなんでしょう!
こんな遊びの中に、育ちや学びが多様に凝縮されているなァ、と感じます。

【年中】オシロイバナの種を植えたけど・・・

ここは、回転滑り台の下です。
IMG_4717.JPG
ゆめみらい園の保育者に子どもたちが「トリック オア トリート」をしたところ、
お返しにオシロイバナの種をもらたらしく、それを植えているのだそうです。
立札を書き、柵もつくって、準備はできたようですが・・・
実は、今日のこの様子は、昨日からの続きです。
一日に経ったら、立札が残っていなかったので、修復していたようです。
さて、明日はどうなっているでしょうか・・・そして、芽は出るのかな?

【「いろじっけんしつ」が移動です】壁画制作プロジェクト⑧

これまで、保育室で続けてきた「いろじっけんしつ」での「いろづくり」
これからの作業は、壁画制作が屋外であること、ペンキ(今までは絵の具)を使うということで、
保育室から園庭に移りました。
IMG_3636.JPG
IMG_3635.JPG
作業スペース、明るさ、素材などが変わるので、活動にも変化が出るかもしれませんね。
またそれも楽しみなところです。