この4月から前橋教会の牧師が変わりました。
子どもたちも会うのは初めでです。
聖書のお話を聞いたり、讃美歌や歌を歌って過ごすうち、
あっという間に距離が近くなりました♫
(新たに赴任された川上牧師です)
カテゴリー: こども(あそびの様子)
展示してみました!天井に。
「おやこでワークショップ」をしたよ!
園の親子でアート系のワークショップをしました。
その名も 「ろーるけーき と めびうす けんきゅうじょ」。
ちなみに「めびうす」は「メビウスの輪(帯)」から発想しています。
つまり、ちょっとアタマを使いながら、アートしちゃうのです。
では、さっそく、じっけん!
メビウスの輪を作って、切ってみます。
ハサミさえ使えれば、お子さんでも
簡単に体験できちゃいます♪
大きな輪でもじっけん。さらに、けんきゅうをすすめていくと、
(切ったものを、また切ってみる!)
こんなふうに輪が大きくなって・・・・
最初にやっていたものとは全然違ってみえるし、
身体も大きく使う必要が出てきますね。
切りながら・・・・(結果、歩く!)。
たくさんのメビウスの輪が絡み合っていきます♫
でも、どこまで切ることができるのでしょう?
(それはアート的に、または数学的に、それとも身体的に!?)
メビウスの輪っておもしろいですねー
そんな切り口をほかのことにも応用してみると・・・
世界が、もっとおもしろくなる!かも!
【かいほうび】ようちえんであそぼう!(第2回)
「ようちえんであそぼう!」(清心幼稚園の開放日)
親子で一緒にあそびましょう!
1歳以上であれば、どなたでも大丈夫です。
今日は、こんなこともしていました♪
ちょっとの体験もできますよ。
1度でも、何度でも、お出かけください!
次回は5月16日(金)9:30~11:30です。
「ぼくも、やる~!」(相手は自分より大きいのだ)
ここ数日、フジの花のツルが伸びてきたので切りました。
切ったツルを集めていると、「ぼくも、やる~!」と。
そして、こんな大きなレーキを使って集めてくれました!
いろいろとやってみるものですね(ホント器用に使うんです♪)。
「え~いッ!」
年少児とプレ清心の子たちが滑り台で遊んでいました。
滑ったり、登ったりしていたのですが・・・・
一人の女の子が突然に「え~いッ!」と。
すると、それに気づいた子たちがやってきて・・・・
似たようにやりだしたのです!
(かわいいのと、不思議なのとで笑ってしまいます♪)
でも、先月入園した子どもたちが、なんとなくつながっていくって、
こういうことなのかなって、思います。
関わりが生まれる瞬間(対話の場)って、
尊いですねー。
あしたは「こども」のひ。
やねよーり~ たァ~かい こいのーぼーり~♫
2階の保育室から、こんなふうに見えました♪
年長さんたちが中心に作ったこいのぼりは、
結局、3びきに!(2日前の様子です)
とっても、気持ちよさそうに泳いでいましたよー
幼稚園は明日、明後日とお休みです。
みんなは、どんな日を過ごすのかな?
おかえりの前に。(年少)
かみしばい見て過ごしていました・・・・ほのぼのしますね♪
(昨日の様子です)
タケノコを「とる」が、「ほる」に。
再び、裏庭に現れたタケノコを見つけた、子どもたち。
そこで、タケノコのとり方を調べたところ、
「あかいところまでほる」ということが分かりました。
そこで、ほって、ほって、ほって・・・・
そのほとんどは土の中から出てきました!
茹でたものを、年中さんが、年少さんや年長さんに
知らせに行くと・・・・
「たべたーい!!」
そこで、少しずついただきました♪♪
こいのぼりがあがった~ッ!
年長組では、昨日、制作の最盛期を迎え・・・
本日、仕上がりました! そして、早速1ぴき上げることに♪
よほど嬉しかったのでしょう・・・
「アスレチックからみてみよー!」 「そうしよ!」 「うん!」
「こうすると よくみえる~」 「ほんとだねー」
「みんなー、こいのぼりあがったよー!」
明日も天気がいいそうです。
いくつ上がるかな?