今年のリレーは、仲間同士のやりとりも
なかなかおもしろい。
たとえば、「楽しい」と感じる感じ方が違うようで、
そばで聞いていみると、勝つから楽しいと、
そうでない(勝たなくても)楽しいがあると。
一般に、リレーは勝負ごとでもあるから、
勝ち負けがつくゲームには違いない。
そして、そこに執着したくもなる。
最近の学校では、こうした勝負に対して、
いろいろなやり方があるようだが、
今年の年長さんたちはどうなるだろう?
一人一人の考えや思い、どうしてそう感じたのか、
感じなかったのか、そんなことにいろいろな子どもが
向き合うのも、ゲームの過程だ。
清心ピック(運動会)の締めのゲームは、このリレー。
毎年のドラマは、こうした子どもの育ちの中にある。
カテゴリー: こども(あそびの様子)
【年中】いろいろなロープ引き。
年中さんの間では、綱のようなロープを引っ張って遊ぶ姿が
1年以上も続いている!
このところそのロープは、ホントの綱っぽいもの、
ホースのようなもの、スズランテープを編みこんだもの、
登山用など、長さや太さもバラエティ豊かになっている♪
場所も、園庭やホール、芝の上(前橋公園)など多彩だ。
「多様なモノや環境とどうかかわるか?」という点でも、
この遊びはおもしろい。
そして、1人よりは2人、3人・・・・と仲間が必要になって、
かかわりが複雑になっていくのもイイ。
年中さんでは、この遊びを清心ピック(運動会)の
競技に取り入れたいのだそう。
さて、どんなゲームが生まれる?
「普段の遊びがゲームになる!」
それも、この園の楽しいところだ。
【年長】少しずつ振りつけができてきたみたい。
オペレッタの振つけは、子どもが中心になって考えます。
振つけが出来上がってくると、音楽に合わせて、
やってみる姿も起きてきます。
子どもたちどうしの育ちは、私たちの及ばない
チカラがあるんだな~と感じます。
バスケットボール選手が遊びに来たよ!
プロバスケットチーム、群馬クレインサンダースの選手(鈴木豊さん)が、
幼稚園に遊びに来てくれました!
身体はもちろん大きいのですが、ボールも大きい!
鈴木さんがドリブルを始めると、子どもたちはなかなか
ボールに触ることができません・・・・
そして・・・・、とうとう、奥の手!
でも、こうして初めてであった人でも、
友だちみたいに仲良くなっちゃうんですね。
鈴木選手、どうもありがとうございました!
今シーズンの活躍を期待しています!
【年長&年中】オペレッタづくりを通じて出会う。
年長さんでは、清心ピック向けに作っているオペレッタ用の
衣装づくりに励む姿が見られています。
その折、年中さんたち何人かが、気になっていたようで。
また、年長さんの中には、年中さんが、手伝いが必要とのようで。
そんなことから、先週、突如、オペレッタの話が伝えられました。
今年のモチーフは、絵本の「どろぼうがっこう だいうんどうかい」
からだそうです。
【年中】恒例のダルマと遊んでみた!
恒例というのは、ダルマの年齢が70歳以上だから。
幼稚園の中でも2番目の年長者だ。
こうやって、中に入って遊ぶこともできる。
運動会の競技で使われ始めたのが最初らしい。
今は、競技だけでなく、ご飯を一緒に食べたり、
鬼ごっこになったりして過ごすこともある。
はて、このだるまは、何を見てきただろう?
70年の間に社会も町も大きく変わったと思う。
子どもは?幼稚園は?(ねぇ、だるまさん)
【年長】交通安全を知る。
交通安全のルールを教わって、試しにやってみた。
保育では、公園や町に、歩いて行くことがよくあるが、
こういうことを知って、実際にやってみることで、
きっと自分の命を守ることができるようになるし、
もっと周りも見えるようになっていくんだと思う。
【年少】ビニールの袋を飛ばしてみる。
保育室の真ん中あたりに浮かんだ
フラフープにめがけて、ポーン!!
ビニールには空気が入っているから、
すーっと飛んでいく。
こんなところにフラフープがあると、
(その設定も面白いけれど!)
いろいろに飛ばしてみたくなるよね♪
2学期になって最初の給食。
1学期から週に1回が給食になりました。
(10月からは週2回)
これまで、毎日、お弁当持参だったので、
来年度から認定こども園に移行するため、
変わっていくことの一つです。
給食を始めてから、子どもたちの食に関する
見方が変わってきたように思います。
(初めての食材も食べてみる姿勢など)
そこで、新年度からは、給食中心にはなりますが、
お弁当も週1~2回、取り入れていく予定です。
温かい汁物(この日は豆モヤシとニラの味噌汁)が、
毎食ついています♪
お魚とお肉が交互に出ます。
今日はシルバーのフライ(カレー粉風味)でした。
ワカメの酢の物や肉じゃがも入っていて、
バランスもとてもいいですね!
前橋公園で走りまわっていた子どもたち。
年中児は思い思いに鬼ごっこをしていました。
年長児はリレーも楽しんでいました。
楽しみ方は、それぞれにありますね♪
年長さんも、1年前は・・・・
年中さんも、1年前は・・・・
年中さんの1年後は・・・・
そして、年長さんの1年後も・・・・
そんな思いにもなった姿でした!