【マエバシワークス】MW Lounge やります!

中央通り商店街に位置するMaebashi Worksで、
音楽やパフォーマンスのイベント『MW Lounge』を開催!
アート、パフォーマンス、ライブ、DJ….
アルコールとともに、夜の商店街を楽しみましょう!
■日 時:10月25日(土)18:00〜22:00
■場 所:Maebashi Works
 (前橋市千代田町2−7−17 中央通り商店街内)
■入場料:500円(ワンドリンク付き)
■出演者
 □村田峰紀(パフォーマンス)
 □ショイカゴ(ライブ)
 □BLACKOUT aka DJ HIROAKI(DJ)
 □OKANIWA (DJ)
⇒MW Lounge (イベントの詳細はコチラ!)
***************************************
MWは、アーティスト、アーティスト関係者、
教育関係者(清心幼稚園)のメンバーが、
運営しています。
***************************************
MWの周辺は、幼稚園ほど近くの商店街。
そこは、子どもたちの身近な(遊ぶ)所。
必要なものが買えたり、教えてもらったり、
アートや人に出会ったり・・・。息づかいや
生活を感じることができる保育現場です。
【保育✕地域の環境がココにはあります】
***************************************

遺されているものからの何か。

昨日、今日と、年長の数人が作っていたものです。
DSC_1374.JPG
DSC_1400.JPG
DSC_1377-1.JPG
DSC_1380.JPG
DSC_1395.JPG
これほどにキレイな積み木たち。
(積み木たちも、きっと心地よかったでしょう)
ほら!いまにも物語が聞こえてきそう♪
ただ、ここは、普段から自由に遊べるスペースです。
だから、1日、いや、半日でも、保障されるとは 限りません。
でも、これほどに集められた積み木を見て、
きっと、何か・・・感じたことがあったのでは・・・
・・・そんな想像(妄想!?)をして、子どもたちの
 活動を振り返ったのでした。 

清心ならではの「保育参観」とその理由。

清心幼稚園では、2学期の保育参観期間中です。
期間は約2週間。その中の1日を選んで参観します。
(出入りは自由。丸1日参観しなくてもOKです)
「そんなに長い期間やっているの?」
「日が違うと、見る内容も違うの?」
と、感じるかもしれませんね。
では、参観のイメージってどんなでしょう?
たとえば、学校での授業参観というと・・・
クラスの中に子どもたちが座っていて、
グループ活動したり、先生が何か言うことについて、
意見したり、そのことをやってみたり・・・
と、いう光景を、囲むかのように見る。
でも、なんだか、いつもの教室とはちょっと違っていて、
よそ行きな感じで、それを見て、見せて、どちらも暗黙に
了承しながらやっている、そんな参観・・・
ちょっと、ある辞書を見てみました。
「参観」・・・その場所に行って観覧すること。
「観覧」・・・ながめ、見物すること。
(その先が気になる方はそれぞれにみてくださいね)
なるほど~。
でも、いつもの子どもの姿を見てみたい!って思いませんか?
「普段、どんなことやっているの?」
「(うちの子は)誰と遊んでいるの?なにしてるの?」などなど。
そこで、清心幼稚園では、「参与観察的」に
やってみてはどうかな、と思いました。
(また、さっきの辞書の登場!)
「参与」・・・あることにあずかり加わること。
「観察」・・・事物の現象を自然の状態のまま客観的に見ること。
なるべく日常の保育に近い状態にするは、おうちの方には
少ない人数で参観していただくのが、いいかもしれない・・・
(子どもがホームで、大人がアウェーな感じ)
参観のあとは、担任の先生と話をします。
疑問に思ったこと、質問をお聞きしたり、保育者からも
伝えたりして、その日の様子について振り返るのです。
2年前からこのスタイルですが、(保育参観中でも)
「子ともたちが自然体で過ごしている」のを感じます。
最近の参観のスタイルは、多様化してきています。
先の授業参観の例が、いい、よくない、ではなく、
より、「子どものことを知る(理解する)」ことを
大事にしたいものです。

【年少】保育開放日。

各学年、1年に1度、土曜日に保育があります。
参観にも近いのですが、おうちの方も一緒になって遊びます。
DSC_1368-1.JPG
土曜日ということで、お父さまの参加も多いです。
穏やかな秋晴れに恵まれて、とても和やかな雰囲気でした。

【給食】こんなメニューもあります。

■キーマカレー■
DSC_1365%20%282%29.JPG
豚ひき肉、ピーマン、ニンジン、シイタケ、タマネギがたっぷり!
(この日のつけ合せは、ポテトサラダ)
ちなみに、給食はご飯(お米)もオイシイと評判です。
厳選したニイガタのこしひかり、上手に炊かれています♪

子どもたちの生活にある環境。

園内では、日頃より、年齢を問わず、水槽の中の魚やエビ、
水草などを見たり、眺めたりしている様子があります。
さて、今日は、こんな風に描いている5歳児たちがいました。
何気ない姿かもしれませんが、この自然発生的食いつきの姿に
なんとも言えない魅力を感じました。
DSC_1284.JPG
時には、しば~らく見つめてから、立ち去る子もいて、
この水槽は、私たち保育者とはまた違う場になって
いるのだなァと思います。

「清心ピック(運動会)」っていいなー。

自分たちでやっていることなので、ナンではありますが、
とってもいい行事! イイ姿がいっぱいありすぎて。
よくある 運動会からの 変化形には 違いないのですが、
オリジナルな行事と いえるでしょう。
DSC_1189.JPG
DSC_1225.JPG
DSC_1200.JPG
DSC_1232.JPG
DSC_1239-01.JPG
DSC_1241.JPG
1歳児から・・・・おじいちゃん、おばあちゃんまで、
そこかしこに、笑顔あふれる1日となりました。
朝早くから、そして終わりまで、準備に片付けに
みなさんのご協力、どうもありがとうございました。
(みんなで作り上げる清心ピックになりました!)

【年長+年中】リハーサルみたいに。

清心ピックの会場は、一般的な 運動場のトラックの中。
その広さを知るには、きっと同じような サイズでやってみるといい。
そこで、前橋公園で、これまでつくってきたオペレッタを
やってみた!年長さんに年中さんも加わって。
DSC_1168.JPG
本当に、自分たちでやりたいことっていうのは、
毎日、練習したり、やらせたりしなくても、
それぞれに表現があって、それが届くんだなァ。