みなで買ってきた大豆たち。
コトコト、コトコト・・・。とにかく柔らかく♪
ときどき中の様子をチェック!
大豆のダシとは言わないか⁉ どうしてか煮汁もチェック。
こういうとき、なぜか「おいし~!」ってなります。
(「本当か~⁉」って、いつも思うのだけど)
こういうことって、「ぼくも~」とか、「わたしも~」とかなって、
すぐに拡散していきます。
そして、そのうち、おかわりする子が出てきて、本当に
おいしそうに飲んていたりするのです。
それを見て、「本当か~⁉」って、また思うのだけど、
この口コミ的拡散の中、きっと、自己内審議を経て、
「おかわり!」の審判をしていたのでしょうね!
「こうやって、つぶすんだって!」
「いっぱいこねるんだって!」
保育ではこうした口コミ的拡散も大事です。
「雪だるまができたー!」(えっー⁉ …本当だ!)
あっという間に拡散したのは言うまでもありません。
投稿者: staff
【年長】「みそづくり」の下準備がはじまったよ。
先月から続いてきた「みそ」とのかかわり。
「『みそ』っておもしろい。」 (11月26日付ブログ)
「『みそしる』の材料さがしへ。」 (12月3日付ブログ)
「『みそしる』をつくる。たべる。」 (12月6日付ブログ)
とうとう、本当に「みそ」をつくることに!
今日は、大豆を水に浸して、明日からの作業に備えました。
クリスマスのお祝いができました。
昨日は、ありがとうございました。
無事、2013年度の「クリスマス祝会」を行うことができました。
今年の祝会はいかがだったでしょうか?
私たちスタッフは、子どもたちと一緒に舞台に上がって踊ったり、
客席にいることもありますが、ほとんどは袖や楽屋で作業しています。
たとえば、袖からはこんな眺めです。
でも、実際は鑑賞している余裕はほとんどなく、舞台裏は
計時、照明、音響、衣装替えなどが、秒刻み、分刻み。
お越しくださった皆さまにおきましては、いたらない点も
多々あったと思いますが、多くの方の協力があればこそと
いうことで、ご容赦のほどよろしくお願いいたします。
2学期の保育もあと4日。
今年もまだまだいっぱい遊ぼうね!
園内のソラな作品たち。
こちらは、子どもの「そらに絵を描きたい!」の声がきっかけで、制作しました。
近づいて、見てみると・・・・
そしてこちらは、夜の野外、志賀高原の真っ暗な森の中で、
「志賀高原のそら」を想像しながら描いた作品です。
現在、どちらも園内に展示されています。
園までお越しの際は、どうぞお立ち寄りください♪
【清心フレンズ】こんなこともやっています(小学生)。
水曜日と金曜日の夕方は、清心フレンズの日。
昨日は1年生が、カナイサワコ(アーティスト)さんと一緒に
遊んでいました。
===============================================
清心フレンズでは、地域の小学生を対象に、
いろいろなアート系の活動をしています。
興味のある児童さんは、お気軽にお出かけください。
【清心フレンズ開催予定】
*日時:毎週水曜・金曜 16:30~18:00
*対象:小学1年生~6年生
*金額:1回1,500円
*いろいろなアートにふれてみたい児童
【日曜日のクリスマス祝会が楽しみですね。】
クリスマス祝会で使うものらしいのですが、
今日も何やら作っている姿があちこちで見られました。
新しいもの、修理、リデザインなどなど。
それぞれにこだわりがあるようです。
【年長】リハーサルの映像を見てみた。
昨日は、クリスマス祝会のリハーサルがありました。
記録用に撮影していた映像を、子どもたちと見てみることになりました。
実際に「見てみる」と、「(見て)楽しい!」だけではない様子。
いろいろな感想が出てきました。
でも、目の前に鏡があったのでもないし、やっていたことを
ただ「見栄えがいい、わるい」「できた、できない」と見ることでもありません。
(ついついそう見てしまいがちな側面もあると思いますが・・・)
昨日のステージ上での姿も、一つの表現と考えたとき、
多くの子どもの感想が、それを物語っていると思うのです。
「どきどきする・・・」「わかんない・・・」
自己内で感じた何かが、こうして外に出てきたとき、
それを周りの保育者や大人たちがどう感じるか、受けとるか・・・
それが子どもたちの「表現」を保障していくのでしょう。
周囲がやみくもに「見せる」ことを意識させるのではなく、
本当の意味で、クリスマスを祝う気持ちをもって、
当日を迎えることができたらいいなと、願っています。
祝会リハーサル@前橋テルサ
今日は、前橋テルサで本番同様のリハーサル♪
こちらは、年中さんたち。
初めて、小さなオペレッタを作りました。
振りや衣装も子どもたちが考えています。
(衣装は当日お楽しみに!)
*****************************************************
日時:2013年12月15日(日曜日)
時間:14:00~16:00
場所:前橋テルサ(アクセスマップ)
内容:クリスマス礼拝、降誕劇など
参加:どなたでもご観覧いただけます。
清心の保育メニュー。
1895年、清心幼稚園は幼児を保育するためにできました。
そこから、地域での巡回図書館や講演会などが始まり、
さらには、卒業生の集まり「いずみ会」、保護者の「幸の会」など
時間の経過とともに、いろいろなことが付加されてきました。
最近は、1歳半(それ以下は相談)からの保育施設「ゆめみらい園」、
1歳児や、地域の小学生とアーティストらによるワークショップ、
マエバシワークス(シェア・アトリエ)事務局のサポート、
群馬大学教育学部と連携した協同実践等、本当に様々です。
そこで、ざっとまとめてみました「保育メニュー」ファイルをダウンロード。
保育は、園内にとどまらず、地域コミュニティーや専門機関、
多様な関係性とともに、成り立っているんだなと、感じます。
欧米には、社会的な役割を果たすセンター機能を担った
幼児施設が多くあります。
日本でも、近いものになりつつあるのでしょうか・・・
ここ清心では、子どもの「生活」や「遊び」が、これからも
保障される場でありたいと、思っています。
「みそしる」をつくる。たべる。
先日、「和食」が、世界無形文化遺産になりましたね。
ちょうど「みそ や みそしる」を調べていた年長さんにとっては、
「和食」を感じるにもふさわしい食材です。
「みそ」は、一説によると、奈良時代から似たものがあったそうで、
各家庭で作る保存食であり、調味料に使われてきました。
でも最近は、家庭で作っている話を、ほとんど聞かなくなりました。
味噌汁も同じです。ダシをとるにも、どんな材料にしようか選んで、
仕込んで、実際に作ろうとすると、手間がかかります。
みなさんは、どのあたりを 便利さと交換していますか?
鰹節を削ったり、戻したコンブやシイタケのダシを火にかけたり、
イワシの煮干しの内臓や頭を取りったりしているうちに、
保育室はいろいろな香りに包まれていきます。
野菜もたくさん収穫できたので、作業は分業体制へ。
そんな動きを察知したのか、鼻の利いた年中さんや、
年少さんたちも見えて、食材の味見会になりました。
今回は、それぞれのダシを飲み比べてみようと、それらを合わせずに、
4種類(鰹節・コンブ・シイタケ・ニボシ)のダシの味噌汁を完成させました。
子どもたちの中では鰹節ダシが人気でした。
保育者では、肉厚のシイタケが入った味噌汁が好評。
構想から2週間。調査1週間。買い物1日。
下準備に加え、半日かかった「みそしる」つくり。
子どもたちはまた新たな体験ができたようです。
**************************************************
「サンタさんに、アレお願いしよ!」と、
鰹節削り器を見ながら話す子どもも何人かいましたよ♪♪
(「サンタさん、ぜひお願いします!」(幼稚園より))