清心幼稚園では、2学期の保育参観期間中です。
期間は約2週間。その中の1日を選んで参観します。
(出入りは自由。丸1日参観しなくてもOKです)
「そんなに長い期間やっているの?」
「日が違うと、見る内容も違うの?」
と、感じるかもしれませんね。
では、参観のイメージってどんなでしょう?
たとえば、学校での授業参観というと・・・
クラスの中に子どもたちが座っていて、
グループ活動したり、先生が何か言うことについて、
意見したり、そのことをやってみたり・・・
と、いう光景を、囲むかのように見る。
でも、なんだか、いつもの教室とはちょっと違っていて、
よそ行きな感じで、それを見て、見せて、どちらも暗黙に
了承しながらやっている、そんな参観・・・
ちょっと、ある辞書を見てみました。
「参観」・・・その場所に行って観覧すること。
「観覧」・・・ながめ、見物すること。
(その先が気になる方はそれぞれにみてくださいね)
なるほど~。
でも、いつもの子どもの姿を見てみたい!って思いませんか?
「普段、どんなことやっているの?」
「(うちの子は)誰と遊んでいるの?なにしてるの?」などなど。
そこで、清心幼稚園では、「参与観察的」に
やってみてはどうかな、と思いました。
(また、さっきの辞書の登場!)
「参与」・・・あることにあずかり加わること。
「観察」・・・事物の現象を自然の状態のまま客観的に見ること。
なるべく日常の保育に近い状態にするは、おうちの方には
少ない人数で参観していただくのが、いいかもしれない・・・
(子どもがホームで、大人がアウェーな感じ)
参観のあとは、担任の先生と話をします。
疑問に思ったこと、質問をお聞きしたり、保育者からも
伝えたりして、その日の様子について振り返るのです。
2年前からこのスタイルですが、(保育参観中でも)
「子ともたちが自然体で過ごしている」のを感じます。
最近の参観のスタイルは、多様化してきています。
先の授業参観の例が、いい、よくない、ではなく、
より、「子どものことを知る(理解する)」ことを
大事にしたいものです。
投稿者: staff
【ワークショップ】「かきまわす」@ハラミュージアムアーク
11月1日(土)、
ハラミュージアムアークで柿の木をめぐる
ワークショップがあります。
今回のワークショップの企画は、中島佑太(なかじ)です!
最近のなかじは、鳥取藝術祭でレジデンス(@関金)して、遊んでいます。
(きっと、また面白いネタを持ってきてくれるでしょう!)
当日は、柿の実の炭で、墨汁を作ったり、それを使ってぐるぐる・・・
(そこには、平和とアートを考える機会への願いもあって)
よ~し、遊びに行ってみよう!
■日時:2014年11月1日(土)
午前の部:10:30~12:30
午後の部:14:00~16:00
■会場:ハラミュージアムアーク
■講師:中島佑太
■参加費:700円(入館料別)
■持ち物:いらなくなった黒い服、筆、(あれば)硯
(問い・予約)
ハラミュージアムアーク
☎0279-24-6585
【年少】保育開放日。
各学年、1年に1度、土曜日に保育があります。
参観にも近いのですが、おうちの方も一緒になって遊びます。
土曜日ということで、お父さまの参加も多いです。
穏やかな秋晴れに恵まれて、とても和やかな雰囲気でした。
【2015年度入園受付状況】新3歳児は、ほぼいっぱいです。
2015年度より、認定こども園への移行を進めています。
つきましては、1号、2号、3号の各認定によって、
入園受付状況が異なります。どうぞご注意ください。
とくに、2号、3号の認定をご検討の場合は、
10月30日までが、1次募集の受付期間になります。
お間違えのないようお願いいたします。
認定こども園の新制度の詳細につきましては、
内閣府のホームページをご確認ください。
*******************************
★最新の入園受付状況★
〇:空きあり △:お早めにどうぞ!
▲:空きわずか。ほぼいっぱいです
✕:すみません、いっぱいです
(10月15日時点)
*******************************
【新1歳児クラス】
■3号認定:〇
■ゆめみらい園(子育て支援):▲
*1歳3か月からの受付です。
【新2歳児クラス】
■3号認定:▲
■プレ清心(子育て支援):▲
【新3歳児クラス】
■1号認定:✕
■2号認定:▲
【新4歳児クラス】
■1号認定:△
■2号認定:〇
【新5歳児クラス】
■1号認定:▲
■2号認定:〇
*******************************
*状況は、その都度変わります。
・転勤等で前橋近郊に移られる予定
・途中入園(満3歳児等)等の検討など
それぞれのご相談はご連絡ください。
(問)清心幼稚園事務局
☎027-231-2415
【給食】こんなメニューもあります。
■キーマカレー■
豚ひき肉、ピーマン、ニンジン、シイタケ、タマネギがたっぷり!
(この日のつけ合せは、ポテトサラダ)
ちなみに、給食はご飯(お米)もオイシイと評判です。
厳選したニイガタのこしひかり、上手に炊かれています♪
「清心フェスティバル2014」やります!
11月8日(土)は、2年に1度のフェスティバル!
みんなで一緒に遊ぼうよ!子どもも 大人もあつまれー!
さて、当日のメニューは?
■「バザー」復活!■
この響きがなつかしい方もいらっしゃるのでは!
今回のバザーは、子ども服等のリサイクル、手作り品、
日用品から掘り出し物までイロイロ。どうぞお楽しみに。
■「ワークショップフェス」初開催!■
【スーパーワクショップパーティー(SWP)】(企画:中島佑太)
幼稚園は毎日がワークショップ的なところ。
さらに、園に遊びに来るアーティストたちのおかげで、
幼稚園生活はどんどん混乱…ではなく、楽しく!!
なっています♪
そこで、今年は、各地で活躍するアーティストたちと
一緒になって遊んじゃおう!何が起こるかな??
【参加アーティスト(予定)】
橋本 匠(パフォーマンス・東京都在住)
宮田 篤(ワークショップ・東京都在住)
じゅんびしつ(千葉県松戸市のワークショップユニット)
近藤 愛子(ワークショップ・群馬県在住)
村田 峰紀(パフォーマンス・群馬県在住)
あすかおり(2人組ワークショップユニット・塩竈市在住)
and more….
■当日の催しもいろいろ■
・「ママと音楽会」(音楽さーくる&人形劇さーくる)、
・「ゆびあみなにつくる?」(編み物さーくる)
・ライブ、飛び入りパフォーマンスほか
■カフェも充実■ 軽食ランチからスイーツまで。
・Cafe-Frida:やきそばクほか
・cafe-de-lamp:でき立てクレープほか
・せいしん`S キッチン:キーマカレー(給食で子どもたちにも好評♪)ほか
【せいしんフェスティバル2014】
・日時:11月8日(土)10:00~14:00(開場9:45)
・場所:清心幼稚園(*県庁北駐車場が利用できます)
・主催:せいしんフェスティバル実行員会・清心幼稚園幸の会
・問:027-231-2415(実行委員会まで)
子どもたちの生活にある環境。
園内では、日頃より、年齢を問わず、水槽の中の魚やエビ、
水草などを見たり、眺めたりしている様子があります。
さて、今日は、こんな風に描いている5歳児たちがいました。
何気ない姿かもしれませんが、この自然発生的食いつきの姿に
なんとも言えない魅力を感じました。
時には、しば~らく見つめてから、立ち去る子もいて、
この水槽は、私たち保育者とはまた違う場になって
いるのだなァと思います。
清心ピックのあとも、続きが起きています!
清心ピック後は、さらに、いろいろな子どもたちが
いろいろな「あの続き」を、楽しんでいる様子が見られます♪
2歳児も、3歳児も、4歳児も、そして5歳児だって!
かかわりが、また一段と広がった気がします。
【年長】ある ミッションで。
チームで「〇〇(とある何か)」を探しだすというゲーム。
(夏休み前に植えたものが育ってきたので)
探している物は「コレ」らしいが・・・
子どもたちの眼には、どのように映っているだろう?
「清心ピック(運動会)」っていいなー。
自分たちでやっていることなので、ナンではありますが、
とってもいい行事! イイ姿がいっぱいありすぎて。
よくある 運動会からの 変化形には 違いないのですが、
オリジナルな行事と いえるでしょう。
1歳児から・・・・おじいちゃん、おばあちゃんまで、
そこかしこに、笑顔あふれる1日となりました。
朝早くから、そして終わりまで、準備に片付けに
みなさんのご協力、どうもありがとうございました。
(みんなで作り上げる清心ピックになりました!)