カフェメニューが、ほぼかたまりました。
(当日変更があったらごめんなさい!)
■Café Frida■
・特製やきそば(*):400円
・フランクフルト(*):450円
・とん汁(*):300円
■Café de Lamp■
・クレープ
いちごソース生、チョコソース生、マンゴーソース生、ブルーベリーソース生:400円
チョコバナナ生:450円、フルーツミックス生:500円
・ソフトクリーム:300円
・チュロス :250円
・カプチーノ、ラテマキアート、宇治抹茶ラテ、チャイティーラテ、チョコチーノ:300円
・ホットコーヒー:250円
■せいしんきっちん■
・給食で人気!きーまかれー(*):450円
・袋に入ったフライドポテト:250円
・国産からあげ(*):300円
・エスプレッソマイルドコーヒー:200円
・清心ピックぱんくい競争パン(*):150円
・ビンラムネ(*):100円
・ソフトドリンクなんでも(*):100円
(*)数量限定のメニューです。
なくなり次第、終了となります。
投稿者: staff
【年少】いっしょにやってみる。
いっしょにやると、できることがふえるね♪
(カキの実を採り終えて)
【年長】ハロウィンということですが。
いつからか、日本でも、ハロウィンが、
目につくようになりました。
子どもたちにとっては、生まれたときから
この光景なので、不自然さはないのでしょう。
そして、子どもたちのイメージの一つは、
やっぱり、かぼちゃなのです。
かぼちゃを近くの八百屋で購入してきた、年長児たち。
本日、それをみなで食べるべく、切る、煮る、包む、配る・・・に
とりかかったのでした。
ぐんまからとっとりへいく!
なかじが鳥取の藝術祭のレジデンスから
しばらくぶりに帰って来たので、
子どもたちも鳥取まで行ってみることに。
早速、群馬から鳥取までの道を作り・・・
鳥取までの途中、東京、愛知、京都の
「空に飛んでいるもの」を描いていきました。
飛んでいるものの解釈って、こんなに広かった??
(モノサシがあるような・・・ないような・・・)
「よ~し!ぐんまからとっとりまでいってみよう!」
(そういっている時点でモノサシなんて関係ナイね♪)
みなさんには、何が見えましたかー?
【清心フェスティバル2014】イベントの追加続々。
飛び入りパフォーマンスに、高崎シティーバンドさん出演決定♪
当日のイベント中、園庭で屋外ライブを不定期に行います!
(最初のパフォーマンスは11:00スタート予定)
今後もまだまだ出演者やアーティストが増えそうな予感。
2週間後に迫った、清心フェスティバル2014 お楽しみに!
【MW(マエバシワークス)】村田峰紀さんのパフォーマンス。
今日、明日の Maebashi Workの展示&制作やイベントは、
まちフェス2014(前橋まちなか文化祭)の、一つでもあります。
本日のMWの夜をしめたのは、村田さんのパフォーマンスでした。
(村田さんは、11/8(土)の清心フェスティバルにも参加予定!)
ここは、夜の商店街、中央通り。
この光景・・・どんなふうに見えますか?
きっと、最初から参加している方と、なんとなく通り過ぎる方では、
違ってみえるでしょう(不思議な眼で通り過ぎた方もおりました)。
そして、この風景が11/8(土)に園内で起こる??
【年少】友だちとかかわりあって育つ。
「アイスクリームでーす」 「いらっしゃいませー」
「アイスクリームやさんでーす」
不特定の誰かに届くか届かないかの声で呼びかけながら、
なりきって遊んでいる(ごっこ遊び)年少児たち。
色づいてきた落ち葉を、砂場用のジョウゴに入れて、
かきまぜたり、つぶりたしして、それを作っていました。
作り方も、声のかけ方もそれぞれに違うのですが、
3人とも「アイスクリーム屋さん」のようです。
こうして、一つの遊びを、ゆったりと共有しながら、
やっていると、いつの間にか、隣の誰かの
アイディアが足されて、より複雑になりますね~
この時期の3歳児は、遊びの場と時間をともにしながら、
新たな友だちと小グループになったり、離れたりして、
かかわりがより複雑になっていくので、楽しいことも増えますが、
トラブルになることも増えていきます。
でも、それが幼稚園生活のいいところ。
(ココではそうした育ちがたくさん起きます♪)
今、すべてが受け入れられなくても、
少しずつ、少しずつ、そうしたことに向き合っていく
チカラに変わっていくのです。
【遠足】県立自然史博物館へ行ったよ!
清心幼稚園が、こちらに行くのは初めてです。
県内ではかなりの人気で、幼稚園、保育園、
小学校・・・と多くの学校が利用しています。
恐竜の化石の展示をはじめ、大人も学び甲斐のある
施設になっています。
今回は、久しぶりに、年少、年中、年長と
全学年が行ってきました。
年少&年中はおうちの方と一緒に見てまわり、
年長は子どもだけのグループで探検♪
年長児くらいになると、じっくり見たくなったり、
興味の対象がだいぶ違ってきたりしますね。
だから、5~6人の小グループになって、主張が
ぶつかることも想定しながら、活動します。
そうすると、「一通り見てまわる」のではなく、
一つひとつと向き合う姿が増えてきます。
【マエバシワークス】MW Lounge やります!
中央通り商店街に位置するMaebashi Worksで、
音楽やパフォーマンスのイベント『MW Lounge』を開催!
アート、パフォーマンス、ライブ、DJ….
アルコールとともに、夜の商店街を楽しみましょう!
■日 時:10月25日(土)18:00〜22:00
■場 所:Maebashi Works
(前橋市千代田町2−7−17 中央通り商店街内)
■入場料:500円(ワンドリンク付き)
■出演者
□村田峰紀(パフォーマンス)
□ショイカゴ(ライブ)
□BLACKOUT aka DJ HIROAKI(DJ)
□OKANIWA (DJ)
⇒MW Lounge (イベントの詳細はコチラ!)
***************************************
MWは、アーティスト、アーティスト関係者、
教育関係者(清心幼稚園)のメンバーが、
運営しています。
***************************************
MWの周辺は、幼稚園ほど近くの商店街。
そこは、子どもたちの身近な(遊ぶ)所。
必要なものが買えたり、教えてもらったり、
アートや人に出会ったり・・・。息づかいや
生活を感じることができる保育現場です。
【保育✕地域の環境がココにはあります】
***************************************
遺されているものからの何か。
昨日、今日と、年長の数人が作っていたものです。
これほどにキレイな積み木たち。
(積み木たちも、きっと心地よかったでしょう)
ほら!いまにも物語が聞こえてきそう♪
ただ、ここは、普段から自由に遊べるスペースです。
だから、1日、いや、半日でも、保障されるとは 限りません。
でも、これほどに集められた積み木を見て、
きっと、何か・・・感じたことがあったのでは・・・
・・・そんな想像(妄想!?)をして、子どもたちの
活動を振り返ったのでした。