10月23日(日)玉川大学教師教育フォーラムで実践提供

2016年 玉川大学 教師教育フォーラム」が、
10月23日(日)に玉川大学で開かれます。
その分科会で本園の保育実践が話題提供
されることになりましたので、お知らせします。
ご興味・ご関心のある方は玉川大学ホームページから
お申し込みください。
■開催日:2016年10月23日(日)10:00~17:00
■場所:玉川大学大学教育棟2014
============================
(以下、玉川大学ホームページより)
教師教育の重要性が問われる昨今、メインテーマに
「教職課程の質保証と実践的指導力の向上」を掲げ、
今年も「教師教育フォーラム」を開催いたします。
午前の部では、文部科学省初等中等教育局長
藤原 誠 氏を迎えて、中教審答申と今後の教員養成に
ついての講演、さらに教員養成・採用・研修の各段階での
教員養成大学が果たす役割をテーマに、各担当部門者に
よるシンポジウムを開催。
午後の部では、本学の教職大学院、教員養成学部・
学科による、実践指導力の向上、教員養成における
質向上施策、教科指導力向上の工夫などをテーマに
分科会を実施。
「質の高い教員養成」に向けた大学の取り組みについて、
本フォーラムを通して多くの皆様と考える機会となることを
目指しています。
============================
分科会テーマ:幼児期の『考える』を考える
○担当教員
宮﨑 豊(教育学部乳幼児発達学科 教授)
○ゲストスピーカー(話題提供者等)
教育学部 教授 岩田恵子 氏
教育学部 准教授 田甫綾野 氏
認定こども園清心幼稚園 副園長 栗原啓祥 氏
西鎌倉幼稚園 園長 後藤光葉 氏
RISSHO KID’S きらり 園長 坂本喜一郎 氏
教育学部 教授 石井恭子 氏
============================
・基調レクチャー
「就学前教育・保育における知的活動とは」
(岩田恵子教授、田甫綾野准教授)
・シンポジウム
シンポジスト 栗原啓祥先生、後藤光葉先生、坂本喜一郎先生
指定討論   石井恭子教授
司会     宮崎豊教授
・フリートーク

ザズパの応援へ

子どもたちが課外で遊んでもらっている
ザスパクサツ群馬のコーチのみなさま!
いつもありがとうございます。
本日、松本戦を応援してきました。
IMG_2107.JPG
スタンドはかなり埋まっていたのですが、
アウェーサポーターが多くてびっくり。
少しでも勝ち点を重ねて
順位を上げて欲しいなー

(園内研修)この地域の歴史を知る。

「幼保連携型認定こども園」の教育・保育要領には、
「地域」のことを配慮するように記されています(※)。
ここ清心幼稚園は地域とかかわる…というよりも、
地域の中で保育が必然的に行われてきました。
それは園庭が手狭なため、前橋公園をお借りしたり、
運動会では、旧前橋競輪場跡地や、利根川の河川敷
などで行ったりしなければならなかったからです。
しかし、構造的な事情だけで地域の中で保育したのでは
ありません。歴史的に、宣教師たちや地域の方、詩人
(萩原朔太郎)、画家(南城一夫)などが出入りしていて、
人的な交流も多くありました。
そこには、ヒトやモノ、そして、一人ひとりの想いの
系譜が時を超えて流れてきたように感じます。
では、これらが勝手に、自然に、受け継がれてきたか?
というと、そんなことはありません。
写真や資料等として残っている、いや、残しているからこそ
伝わっているものもあります。たとえば、今日の研修…
DSC_0304.JPG
机に広がっている歴史資料は、10数年前、清心幼稚園の
園内研修で使用されたものだそうです。
明治期の桃井小学校の様子なども写っています。
それらを見ながら、最近の清心幼稚園の保育を語る。
資料を目にして、先輩と後輩が地域について考える。
時として、歴史の見方は変わるかもしれません。
でも、こうした記録写真や資料は、いつも変わらず、
今の私に、私たちに、問いを投げかけてくれます。
私たちは、「日常の普通」を大事に重ねたいのであって、
地域との関わりもいつのものことと思っています。
(ココの綴りも未来の歴史素材になっていくのかも!)
==========================
(※)
「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」より
第3章 指導計画作成に当たって配慮すべき事項
第2 特に配慮すべき事項
(以下抜粋)
11 園児の生活は,家庭を基盤として地域社会を通じて
次第に広がりを持つものであることに留意し,家庭との
連携を十分に図るなど,幼保連携型認定こども園における
生活が家庭や地域社会と連続性を保ちつつ展開される
ようにすること。その際,地域の自然,人材,行事や
公共施設などの地域の資源を積極的に活用し,
園児が豊かな生活体験を得られるように工夫をすること

また,家庭との連携に当たっては,保護者との情報交換の
機会を設けたり,保護者と園児との活動の機会を
設けたりなどすることを通じて,保護者の乳幼児期の教育
及び保育に関する理解が深まるよう配慮すること。
==========================

「表現の森 協働としてのアート」関連シンポジウムに参加して

アーツ前橋で開催中の「表現の森 協働としてのアート」
関連シンポジウム(群馬大学主催)
がありました。
本企画展示やワークショップでお世話になったり、
日頃から遊ばせてもらっている方々がゲスト、
そして、アート過ぎないタイトルにも興味引かれて
参加してみました。
IMG_2069.JPG
「協働」というと、「協働する学び」というように教育でも
よく使われる語句ですが、今回はケアの方向です。
多彩なゲストが多数いらしている中、限られた時間の中、
アートの役割や現状を変えていきたい美術館の意気を
感じました。
一方、幼児教育や幼稚園も似たような危機を感じます。
まずは、現在構想中の「おおてまちはうす(仮称)」で、
私たちがやれることから少しずつ!と熱くなったのでした。

とっても!うれしい!ほんとにうれしい!

先日の横浜の研究会で、ナカジ(アーティスト)も
一緒に実践事例の発表に参加しました。
その終わりにワークショップを一つ入れました。
それはこんな具合です。まず・・・
一人に一つずつ手のひらサイズの石を配りました。
そして・・・
「いまお渡しした石は、昨日、清心幼稚園で集めたものです」
「これは幼稚園の石なので、「清心幼稚園行き」と書いて戻してください」
「宅配便などを使わないことがルールです」
…以上
初対面の参加者にこれだけのメッセージで行う
ワークショップ。ハードルは…低くはないように思います。
だって、ここは横浜!
参加者は全国から集まっているのです。
でも、なんてロマンあふれるのでしょう。
だって、ここは横浜!
かつて前橋と横浜とは生糸を通じ驚くほどの
たくさんのモノとヒトが交流していました。
時を超え、モノとヒトが交流するワークショップ。
歴史と未来をつなぐ壮大なワークショップの始まりです。
いつか戻るかもしれない。戻らないかもしれない。
そうしたら…あれから2日後。
本日8/15(月)!!
IMG_1831.JPG
IMG_1833-1.JPG
横浜在住の参加者に託された石でした。
(参加者でない方が戻しにきてくれました)
…この物語は始まったばかり。
あと数十個分の続きを想像しながら楽しみましょう。

反省と収穫の実践提案@横浜開港記念会館

かねてからお知らせしておりましたが、
「子どもと保育実践研究会」の全国大会で
園の保育事例を提案させていただきました。

会場は満席、さらにイスを追加しても足らないほどの
参加者で一杯。緊張のチーム清心でしたが…
IMG_3720.JPG
上手くいかなかったときほど、たくさんの収穫はないと
ポジティブにとらえつつ、打ち上げ的な振り返りを
発表者と園の保育者と、みんなで楽しんできたのでした。
ホント、いつも思います。
難しいですね、伝えるって。

園内研修(8月13日の提案に向けて)

2016年8月13日に行なわれる「子どもと保育実践研究会」
-対話から生まれる保育の創造Part1-の分科会
で、
清心幼稚園の保育を紹介させていただくことになりました。
そこで、発表する保育者を中心に集まって、
事前発表を兼ねて意見交換することにしました。
ちぐさこども園(沼田市)の櫛渕園長先生にも
参加してもらって、もみ合うことに。
DSC_0113.JPG
課題が見つかって、内々でも相手に伝えることが難しく、
改めてその大変さを感じました。
+++++++++++++++++++++++++++++++
現在、コーディネーターを務めてくださる、
小林紀子先生(青山学院大学)、
平野麻衣子先生(田園調布大学・青山学院大学大学院生)とも
意見交換しています。
私たちにとっては、保育を振り返るとてもいい機会です。
全国から参加の皆さまから学びを得られたらと思っています。
保育関係者以外の方も参加できる研修会です。
当日は佐伯胖先生の講演等もあります。
よかったらぜひご参加ください。
⇒「子どもと保育実践研究会2016夏季全国大会」のご案内へ

「おおてまちはうす計画(仮称)」進行中。

大手町3丁目内にある、旧国有地&社宅が清心幼稚園の手で
新たな育児サポート施設に生まれ変わります。
IMG_1517.JPG
現在、リノベーションのための打ち合わせを重ねており、
2016年度末に一時保育などがオープンする予定(一部)です。
さらに詳しくはこちらへ
清心幼稚園ホームページ内

ぶらぶらと、

南橘団地へ。
この夏、アーツ前橋で行われる展示の一つがココ、
南橘団地です。
ナカジ(現代アーティスト)が、この団地をテーマに
取り込みながら制作しています。
今日は団地とその近くに住む子どもたちとワークショツプ。
ナカジも、幼少のころこの南橘団地に住んだことがあると
聞いて、やってきました。
いわゆる5階くらいのマンションタイプもありますし、
長屋のようなタイプもあります。
(建て替えられたり、残っていたりしているようです)
IMG_1004.jpg
団地横の駄菓子屋さんに懐かしさを感じつつ、
そこにやってきた子どもと絡みました。
突然、「こっち!ヘビが死んでるんだ!」と、男の子に
呼ばれました。着いて行ってみると、彼らの中にスっと
誘われた感じになりました。
(変な人!っていう見られ方じゃなかった!と思って)
団地の公園にまで着いていくと、遊んでいる子たちが
たくさんいて、それもなんだか懐かしく感じました。
公園で子どもだけで遊んでいる風景って
見かけなくなりましたね。学校からの帰り道、
どこかによって、ブラブラ遊んで帰る…って
以前はよくありましたが、いまや絶滅危惧種です。
「どこかによって」・・・
これをみち草とか寄り道っていうのかな?
だけど、それって周りをよく見たり、発見したりするから
できるのであって、「ヘビが死んでるんだ!」ってことも、
そんなセンサーや感覚をもっているからなんだろうな。
あ、でも、ときどきオトナも仕事の帰り道とかで、
みち草や寄り道、ハシゴしているのを見かけますね!
オトナだって、センサーや感覚を働かせているのかな。
ここで展開するナカジの活動は、7/22(金)から
アーツ前橋でご覧いただけます。会期中参加できるものも
企画されるそうです。
(「表現の森 協働としてのアート」)