カテゴリー: こども(あそびの様子)
幼稚園を修繕する。
飛び出たクギを打ちながら歩き回っていた。
(非常に助かる!)
【ワークショップ開催します】フェルメールブルー想像研究所(中島佑太✕清心幼稚園)
■■■■■■■■■■■■■■■■■
「フェルメールブルー想像研究所」
(企画:中島佑太✕清心幼稚園)
■■■■■■■■■■■■■■■■■
中島佑太さん(現代アーティスト)と一緒に
「フェルメール光の王国展inTAKASAKI」で
関連ワークショップ「フェルメールブルー想像研究所」
を開催します。
フェルメールブルーを再現する子どもから
大人まで楽しめる企画です。
ぜひみなさんで遊びにお出かけください!
フェイスブックページ=フェルメール光の王国展-in-Takasaki-
=================
〇概要
■開催日=2016年3月26日[土]、27日[日]、
4月2日[土]、3日[日]、9日[土]、10日[日]
■時間=11:00~17:00(12:00~13:00,15:00~15:30を除く)
■会場=高崎シティギャラリー第一展示室
(フェルメール光の王国展内)
■所要時間=およそ60分(目安)
■参加費=500円(2回目以降は研究員PASSが発行され200円となります)
(※入館チケットが別途必要になります)
■対象=5歳くらいから誰でも
■定員=随時10席(空き次第入れ替え)
■協賛=セキスイハウス株式会社、適塾、ハイノート、LOHAS
■企画=中島佑太✕清心幼稚園
そして、そつぎょう。
次の学びの場に、それぞれが・・・・。
(清心らしい、素敵な式でした)
ここで修了した皆の未来。それはきっといろいろだろう。
でも、ほんと、楽しみでしかない!
第121回目の卒業生のみなさん、そつぎょう おめでとう!!
もうひとつの卒業制作。
今週、卒業式を迎える5歳児たち。
カカシづくりと、ものがたりづくりのどちらかのグループに
所属して卒業制作を進めてきました。
しかし、こんなに大きかったとは・・・・
(知らずに通りかかるとホントにびっくりしますよー)
【課外アート】こなえのぐで遊んでみた。
昨日、先週の続きをすることになったので、
こなえのぐを ちょっと出してみた。
おもしろい色のまざり方が起きて、
ほほぅ・・・・と思ってみていたら。
「ダンゴができたー」
その後、ダンゴ作りが流行ったことは
言うまでもない・・・・・
3がつのぱーてぃーの準備
4歳児たちが、いま自分たちがホットなニンジンを使って、
5歳児たちへのプレゼントとしてゼリーを作りました。
ちなみにニンジンは自分たちが育てるプランでしたが、
この日にはまにあわず、それは叶いませんでした。
(ニンジンは八百屋さんに行って調達しました)
【卒業制作】「きょうふのもり」完成。
年長児が創作した物語「きょうふのもり」の上演が
ありました。
1歳児たちが冒険に。
1歳児の保育室は、向かい側(別棟)です。
4月から大きな園舎に生活の場所が変わるので、
それに備えて少しずつ遊びに行っています。
鳥や、サカナなど、生き物を見ながら、ぐるっと
幼稚園の中をまわったり、砂場で遊んだり、
ローラー滑り台で滑ってみたりと、あちこちで
何かをしはじめようとする姿があります。
でも、今までの生活に比べて、例えば、話し声、
笑い声、歌声、走り回る音、工作する音・・・・
耳に入ってくる音の大きさも種類も違うので、
刺激というより、怖さやびっくり感もあるでしょう。
(某「ガリバートンネル」を逆に入った感じカナ)
++++++++++++++++++++++++++
関心のあるものを知らせてくれる姿もあります。
保育者:あ、エビさん、いるねー、多いねー
子ども:(水槽の中を指さしながら) あ、これ~、ダンゴムシー
保育者:エっ!?(笑)
↓↓こちらは、1年前の4月↓↓
会話はほとんどありません。ゆめみらい園のお庭で、
保育者から離れてみるのもせいいっぱい。
++++++++++++++++++++++++++
1年、1年、こーして子どもと一緒に過ごせるって、
うれしいことです。
毎日、毎日、起こることが分からないことだらけで、
「刺激のない日」がない、っていうのも素晴らしいです。
「うみ」(2歳児)
とつじょ、あらわれた・・・・「うみ」