ぶくぶくする。

年中から 始まった シャボン玉液作り。 6月の終わりごろから 続いている。
道具を用意し、石けんとお湯をまぜて作ってる。
2012.07.10%20202.jpg
最近では 年少さんも ぶくぶく。
2012.07.10%20209.jpg 2012.07.10%20205.jpg
年長さんも ぶくぶく。 ぶくぶく。
2012.07.10%20211.jpg
年少さんは、それぞれに 楽しんでた。
年長さんは、 “せーのっ!!”って、 声を掛け合って たくさんのぶくぶくを作ってた。
同じ素材だけど、学年で遊び方が 少しずつ違う。
そこに、子どもの育ちがある。

【年長】遊びが大きくなって。

砂場での山づくり、 トンネル堀り・・・
お互いの発想や 気持ちがぶつかりあいながら 展開していく。
気が付けば、そこは 街になっていた。
2012.07.04%E5%8F%96%E5%BE%97%20380.jpg
こういうことって 同年代の仲間がいるからできると思う。
子ども同士で相談したり、意見を言い合ったり、
子ども同士で解決できる、そんな力って、すぐには育たない。
子どもは遊びの中で、友だちとたくさん関わって学んでいく。
幼稚園には そうした場が大切だ。

「 サラダ こうじょう みどりやさん 」

みどりいろの 絵の具を  いろいろな 紙に ぬる。
IMG_4577.JPG IMG_4574.JPG
そんな ワークショップを 親子で体験!
IMG_4575.JPG IMG_4581.JPG 
最初は ふつうの筆を 使ってた。
IMG_4584.JPG IMG_4582.JPG
それが ホウキになって。 カップになって。
DSC_1571.JPG DSC_1570.JPG
手もつかっちゃえ! 足もつかっちゃう!
DSC_1546.JPG DSC_1553.JPG
DSC_1563.JPG DSC_1610.JPG
“ ドレッシングみたーい! ”  “ もっと、まぜてー! ”
DSC_1605.JPG 
それを 袋に入れて お山に して・・・
IMG_4595.JPG 
たくさんの サラダが できたと 思ったら、
みんなが サラダに なっちゃった!
DSC_1630.JPG
また、いっしょに たのしもうねー!!
DSC_1666.JPG