これを見ると、年齢とか関係なんだなって思う。
(よく上の子たちがやっているのを見ているんですよね)
カテゴリー: こども(あそびの様子)
アトリエで新しい色をたくさんつくったよ。
赤や緑や青を混ぜて、ボトルに詰めなおして名前を決めたよ。
できあがった色がどんな色のなかまなのかも考えて、ボトルに書いたんだ。
例えば...
・むらはいいろ (むらさきのなかま)
・あかあかいろ(あかのなかま)
・しぶしぶいろ(みどりのなかま)
とかができた。
名前の付け方もだんだんと工夫ができるようになって、
・タイヤいろ(くろのなかま)
・おばけやしきいろ(くろのなかま)
・さくさくいろ(みどりのなかま)
とかが出てきたよ。
さくさくいろ?さくさくって??
ボトルを振って音を聞いてみると「さくさくさくさくっ」って音が鳴るんだよ。
だからさくさくいろ。
じゃあこの色は?
「なんにもおとがきこえないいろ」
どんないろのなかまかな?
「がっきのなかま」
絵の具は楽器にもなるんだね。
絵の具はこどもたちの世界を無限に広げてくれる大切な道具です。
【年長】こいのぼりに色を付けてみる。
こんなふうにしてやってみました。
絵の具を入れたビニール袋に小さな穴をあけて、
こいのぼりの上でポンポンと飛ばします。
これだけでも なんだかゲームみたいでおもしろい!
そして、だんだんと いろいろな色がついていきます。
思いもよらない偶然さと、一人じゃできない必然さ、
このあたりが さらにおもしろいところですね。
【年中&年長】危険を知らせる。
園内のガラスが割れた!!
それを子どもに知らせようと 保育者が「きけん!」のサインを書き、
入らないようにテープを張ったところ、「なにしてるの?」と年中さん。
「たいへんだ!みんなに知らせなくちゃ!」と年長さん。
「みんなー!ガラスがわれた!!」 と 駆け出していきました。
それから、 「わたしもかく!」 「わたし はるー!」 「なんかつくってくる!」
・・・・と、次々にいろいろなことが起きていきました。
正面は「危険」を知らせる表記でいっぱいに!
それが側面にも広がっていきました。
こんなお知らせがでたり、 表示が生まれたりしました。
「これで年少さんもわかるんじゃない?」と、年長さん。
なるほど・・・
「アーツ前橋」内覧会パフォーマンス出演☆
3月23日、24日に行われた アーツ前橋の内覧会イベント。
両日ともにたくさんの方でにぎわっていましたね。
約2,500名の方の来場があったとか!
何より子どもたちが 無事出演できましたことに 感謝です。
こうした体験が子どもにとって、どのような記憶として
紡がれていくのでしょう?
園から歩いて行ける場所にあるからこそ、非日常な場所ではなく、
身近な生活の一部になったらいいなって思います。
きっと、毎日がもうちょっと楽しくなるんじゃないかな。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
出演後「ダイニングベン」さんで、特製おやつをいただきました♪
みなさまに ご協力いただき 本当にありがとうございました。
【年中】4月からはココだって!
年長さんたちが使っていた2階の保育室。
次は年中さんたちの番。 そうした期待を込めて探検に来ました。
「〇〇がちがう~!」と、間違い探しゲームように
ちょっとしたお部屋の違いを 見つけていました。
その洞察力に、年長さんらしい姿を感じます。
第118回目の卒業式
本日、118回目の卒業生が巣立ちました。
また、いつでも あそびに きてね!
卒業式を控えて・・・
卒業式の準備が整いました。
明日の天気予報は「晴れ!」
いい1日になりますよう・・・
【アーツ前橋】内覧会の下見
3月23、24日にひらかれる「アーツ前橋内覧会」の下見に行ってきました。
おいかけっこや だるまさんがころんだなど
遊びが自由に広がっていきます。
そして、石坂亥士さんの太鼓のリズムを 聞いているうちに・・・
子どもたちのテンションは どんどんとあがっていきました。
「石坂さんの音が止まったら、動きを止める」
そんな遊び感覚で 音と仲良くなったのでした。
子どもたちが カラダでよーく感じていることに 驚かされます。
「アーツ前橋」の内覧会に4歳児、5歳児の有志が参加します。
3月23日(土)、24日(日)に行われる「アーツ前橋」の内覧会に
清心幼稚園の4歳児、5歳児の有志が参加します。
参加イベントは、両日ともアーツ前橋にて14:00から行われます。
⇒くわしくはこちら
子どもたちと打楽器による即興コラボレーション!
具体的なことはまだ決まっていないようですが・・・
わたしたちも楽しみです。