もしも若返ることができたら・・・

今日は年中さんといろいろな発明をしました。
まずは、金づちとペンチが一緒に使えるように、くっつけてみました。
金属製のペンチと木製の金づちの柄は、ボンドでうまくくっつくかな?
明日乾いたら見てみよう!
DSCN9537.JPG
続きまして、《わかがえりマシーンズ》の発明に取りかかりました。
こちらは設計図から描いていきます。
DSCN9540.JPG
自動で若返ることができるこのマシーンは、
「ふうせんとう」というお薬を入れることで若返ることができ、
その上ヒーローの腕力も身に付くんだそうです。
いよいよ制作を開始!
DSCN9541.JPG
木で本体を作り、ポンプの部分は果物を包むネットです。
DSCN9560.JPG
それだけだと恐ろしいデザインだと感じることから、
粘土で作ったハートマークで心温まるデザインに!
若返る装置を作っているという噂はすぐに先生たちに広まりました。
出来上がった《わかがえりマシーンズ》を持って、早速園長先生のもとへ!
DSCN9567.JPG
スイッチを押して、園長先生が若返るか!?と思ったら、
これはレプリカなんだとか。
「大きくなって作ったら持ってくるね!」
と言ってくれて、園長先生も楽しみにしていましたとさ。
園長先生から一言。
「園のみんなが若返ったら赤ちゃんになっちゃうね~!」

畑では・・・

10月も中旬というのに、最近、暑い日が続いていますね。
幼稚園の畑では、ラディッシュ、ハクサイ、ホウレンソウ、カブ、ダイコンの苗を
年長さんたちが育てています。
ここ数日の天候の良さから、芽が急に伸びてきたので、
最初の間引きをしました。
IMG_3382.JPG
だいぶたくさんの芽が出ていますね!
子どもにとっては、「間引く」ことも新たな経験だったようです。
野菜を育てる本に「3cmおき」とあったものを見て、
3cmがどのくらいなのかを 初めて聞いたり、それを測ってみたり、
また、なぜ「間引く」のかも知ったりました。
自分たちに必要なことが起きて、調べたり、経験したりすることって、
幼児期にとって大切な学びであり、とても意味があると感じます。
ちなみに、間引かれた小さな芽や葉もいただきました。
「にがい~」「おいしいー」。表情も、感想もいろいろでした。
こうしたことも、きっと「野菜を育てる」過程の記憶になっていくでしょう。
**************************************************
ぜひ、園の東側にある小さな畑もご覧ください。
少しずつ育っていく野菜たちを一緒に楽しみませんか♪

【おいのり】みんなで&クラスの中で。

幼稚園では、かみさまとお話しする時間も 大切にしたいと思っています。
月に1回ほど このようにホールでお祈りしたり お話をしたりしています。
IMG_3374.JPG
学年では、その日のタイミングで そうした場が起きます。
こちらは、お昼ご飯の前の年中さん。
当番の子どもたちが、おいのりの言葉を考えて 話していました。
IMG_4501.JPG
「新しい1日をありがとうございます。
今日は、外で遊んだ人もいました。 中で遊んだ人もいました。
土曜日は 清心ピックができませんでした。 でも、日曜日に清心ピックができました。
このお祈りをかみさまのお名前を通しておささげします。 アーメン」
お話しする前に 自分たちなりの言葉をつないで、どんなことを話そうか
子ども同士で相談したり、話す順番を決めたりもしているようです。
こうしたかみさまとのやりとりの中に、年中さんの育ちを感じたヒトコマでした。

【年少】木曜日は午後もゆったり。

2学期に入り、木曜日の降園時刻がすこし遅くなりました。
おかげで、午後の遊ぶ時間が増えました♪
年少さんでは、今日もお昼ごはんの後、前橋公園に行って、かくれんぼをしたり、
おいかけっこや坂すべりをしたり、土手から遠くの景色を眺めたりして
遊んできましたよ。
かくれんぼでは、少し前までは、木の裏側ばかりに隠れていましたが、
花壇の影なども利用したり、隠れ方が巧くなったりして、私たちもびっくりです。
IMG_3360.JPG
こちらは、今日のお昼ごはんの様子です。
「いただきます」がおわって、これから食べ始めるところかな・・・

【清心ピック】オペレッタ「からすのパンやさん」を制作中。

現在、絵本「からすのパンやさん」をモチーフに、
新たなオペレッタを作りが進行中です!
年長さんが中心になってを考えたようです。
IMG_3335.JPG
今日は、年中さんも混ざって踊っていましたよ♪
そうしたら、ホールがちょっと混雑。
明日は「前橋公園でやろうか!」という話も出ています。

【年少】定番の遊びはやっぱりおもしろい。

この時期になると、始まる遊びのひとつです。
IMG_4479.JPG
まずは、こんなふうにして、その実をとっていました。
IMG_4477.JPG
水と一緒にして、つぶしてみたり、もんでみたり・・・
この時の手に残る感触や 色の変化も 楽しいですよね。
IMG_4481.JPG
「あー、あったあった!」 「コレ、むかし、やったなー」と、
覚えている方も多いのではないでしょうか。
こうした遊びの中で、モノとの対話、友だちとの対話も起きていくのですね。