祝会にお越しくださったみなさま、ありがとうございます。
舞台の姿、いかが感じられたでしょうか?
子どもたちには、緊張した様子が見られましたが、
個々の育ちが存分に表現されていたと思います。
ここでは、舞台裏の表情を少し紹介します。
【楽屋にて】
突然はじまった、会議ごっこ!
この段階で緊張する必要はないし、普段通りに
遊べちゃうあたり・・・なかなかですね♪
【緞帳があいた!】
引きわり幕が開くまで、こんなふうに待機していました。
牧師と歌った時間、アドヴェント・・・
けっこう長かったけれど・・・たいしたものです!
【降誕劇の劇中】
いま、舞台に出ている、出ていないとか関係ないのです。
きっとそれは、それぞれの「私」と「私たち」がつくった演目だから。
この様子を見ていたら、もう、コメントもいりません!
カテゴリー: こども(あそびの様子)
【年中】「いいうた、とどけたい」
祝会に向けて子どもたちが歌声を録音したところ、
「もっといいうたとか、とどけたいよー」
そんなことを言うのです。
「じゃあ、いつにする?」と、保育者が聞くと、
「あした、ようちえんにきたらー」「そうするーっ!」
(明日はもうクリスマス祝会の前日なんだよな・・・・)
でも、やるっていうならやろう、と思いつつ今朝を迎えました。
ちょっと緊張の面持ちでスタンバイ。
あのマイクに、伝えたいうた、気持ち、入ったカナ。
そんな子どもたちの心も届きますように・・・・
【年長】役やグループごとに演じてくれました。
楽しそうな姿や表情がほんとにイイ!
(見ている子たち、私たちも、引き込まれます♪)
20日にクリスマス祝会があるのですが、それに向かって、
まだいろいろと調整があるらしく・・・・
「わたしたちだけでやるから、あっちいってて!」
このところ、保育者はそんなふうに言われます♪♪
コンドルズとの体験もあったからか、表現する楽しさ、
相手を見る楽しさ、思いつきや創造する楽しさ、
刺激を受け合う楽しさ、伝え合って認める楽しさ・・・・
彼ら(子どもたち)からイイことを教えてもらっています。
【年少】クリスマスカードっぽいもの。
クリスマスカードを作ろうと思って、保育者がいろいろな
素材を出してみたら、カードサイズじゃなくって・・・
大きなクリスマスメッセージになっていきました♪
それも立体的に!(・・・・これって送れるのかな?)
年中の子どもたちも、近くにきて、興味を示して、
・・・・だけでは終わらず、早速なにか作り始めました!
20日は祝会もあるけど、クリスマスが近づいてくることを
楽しみにしながら、いろいろと過ごすっていいですね。
【アーツ前橋】「ひかりの実」制作のお手伝い。
現在、アーツ前橋「あかりプロジェクト」では、「ひかりの実」を
つくって、イルミネーションにする企画が進んでいます。
今回、清心幼稚園では、この「ひかりの実」の果実袋に
子どもたちが絵を描いて、参加させてもらいました。
(今週末、取り付けられる予定です)
「ひかりの実」をつくるワークショップは、今週末、
13日、14日(16:00~19:00)に、アーツ前橋で
開かれています。参加してみてはいかがでしょう!
■「ひかりの実」■
アーティスト:高橋匡太(たかはしきょうた)
積むだけじゃない積み木。
「ひとの かたちをした いえ」
【育てる】めがでた!
もう、(時期的に)出ないのでは・・・と心配でしたが、
たくさんでてきました。
あっ!あっちの仲間たちが!(だいじょうぶー⁉)
お!こっちの仲間たちだったのか。
【年長】ハンドベルをならしてみる。
12月には例年、「クリスマス祝会(園行事)」を行います。
そのときに、何人かの子どもたちがハンドベルを使った
演奏をします。
最近、保育室にこうした場所があって、その音色を聞いてみたり、
触って実際に音を出したりして遊んでいます。
【ゆめみらい園】
1歳児や2歳児が多いゆめみらい園。
いっしょに生活しているせいか、誰かのちょっとした声や
反応に、互いが共有してく様子が見られています。
「なんかきこえる!」「みてみてー!」「どこー?」「あそこー!」
【育てる】水をまく。
「みずをまくんだってー」と、集まってきた子どもたち。
ホースを使えば早いし、手軽なのはわかります。
だけど、そういうことだけ教えれば
いいっていうのじゃないんでしょうね!
2歳児は2歳児なりに、3歳児は3歳児なりに・・・考えて、
いろいろやってみて、またいろいろ考えて、やってみて・・・
きっと、そういうことがいいのでしょう。