【年少】園庭でお弁当を食べているとき。

「何してるのー?」ときいたら、何人もが、
楽しそうに「ぴくにっくー!!」って、言った。
なるほど、これは、ピクニックだ。
それが、この3歳の時点で共有されている。
それが、不思議だ。
外でご飯を食べる気持ちよさ、それはきっとある。
コトバの響きも楽しそうだ。
さいごに「にっくー!」というあたり。
なんか弾む感じがする。
「ぴ」で始まるのもかわいい。
「ク」が2つでてくるのもリズムがある。
でも、もし一人でピクニックをしていたら、
「ぴくにっくー!!」とは言わない気がする。
IMG_0291.JPG
彼らの言葉の中には、一緒にする、それを楽しむ、
といった感覚や、ひとまずオウム返しするといった、
感覚が表出しているように思う。
半年前は隣の顔も知らない子がいたのにね。
ずいぶんと変わってきたなぁ・・・。

【年中課外アート】こどもとオトナの都合が合う。

「絵の具で遊びたい!(こども)」と、
「子どもがかかわった素材を作りたい!(オトナ)」
DSC_0904-2.JPG
お互いの利害が一致して・・・とはいっても、
その現場は、荒々しい。
このあと、ブルーシートの上は、どんどん絵の具の池へと
化していくのだった。

藤田さん(コンドルズ)とあそぼう!

今年もコンドルズの藤田善宏さんに遊びに来ていただいています。
DSC_0872.JPG
(年長児たちと、まねっこしてみる)
DSC_0865.JPG
(2歳~4歳児たちと、なにかして遊ぶ)
9月は今週と月末に連続して見える予定です。
いやぁーまた楽しくなりそう!

【年中】水たまりじゃなくなっていく。

毎日、あめ、あめ・・・・・雨。
園庭も水はけが悪い状態が続いています。
DSC_0828.JPG
テラスで船を作っていた、数人の年中児たち。
ここに映っているのは、その途中でのできごと。
どうも、偶然が重なって、水たまりで遊び始めました。
こんなふうに、おもしろそうなことが起きたとき、
おもしろいほうへながれていくのは当然でしょう。
だから、ここで当初の活動が尻切れになることも
あります(それも、この時期ならではと思います)。
でも、今日は、別のことに引っ張られていったのに、
戻ってきて活動が再開したのです。
ほほぅー。
こういうところが、乳幼児期とはまた違う姿ですね。
DSC_0850.JPG
旗がポイントなんだって!

夏の「みすてりーつあー」

当日まで行き先は伝えませんでした。
2歳児から5歳児まで一緒になって、
歩いて向かいます。
DSC_0692.JPG
あっ、どこに着いたか気がついたみたい!
DSC_0698.JPG
そう、ここは「るなぱあく」!(10円木馬もあるよ!)
DSC_0730.JPG
夏の間は、毎週金曜日、「夜のるなぱ」もやっています!
(昭和が漂う空間で、お酒も飲めちゃいます♪)
こんな楽しくなるイベントのある町っていいですね。

【異年齢】夏はカレーでしょ?

いや、きっと、そんなことはないです。
園によっては、夏に流しそうめんや、そば打ち、ピザ焼き等を
やるところもありますねー
でも、この時期の野外でご飯といったら、BBQかカレーを
想像しませんか?(んーやっぱり安易かな?)
とにかく、食べ物のアレルギーとかいろいろ検討したうえで、
「カレーパーティーとかやってみるー?」という感じで、
私たち(保育者&キッチンスタッフ)が企画したのです!
そうはいっても、買い出しと道具調達は私たちだけど、
作る工程は子どもたちと私たちです。
「(ムリに)一緒に作って!」とは言わないけど、
一緒に作ったら面白そうじゃありませんか?
(「ぐりとぐら」みたいな感じで)
DSC_0344.JPG
DSC_0355-1.JPG
DSC_0363%20%282%29.JPG
つけ合せの野菜は、氷水で冷やして!
DSC_0377%20%282%29.JPG
カレールーは、タワーにして!
DSC_0371%20%282%29.JPG
いただきました!
DSC_0388%20%282%29.JPG
そして、パーティーの〆は、コレでしょう。
DSC_0393%20%282%29.JPG

【年長】夏期保育4日目

IMG_9872.JPG
最終日にして、やっとやまゆり荘で、
晴れた朝を迎えることができました。
IMG_9876.JPG
子どもたち念願のマイムマイム&コロブチカ!
この日は、子どもたちで昼食作りをしました。
まず、“やさいたいむ”。
八ッ場ふるさと館で買った野菜と果物をどうやって食べるのか、
グループで相談しました。
とうもろこし、ヤングコーン、きゅうり、枝豆、
レタス、キャベツ、ブルーベリー…
IMG_9907.JPG
「ヤングコーンって、毛まで食べられるんだって!」
危なく捨てるところでした。
IMG_9911.JPG
その次は“おにぎりたいむ”。
「ぼく、うめにする~」
「しかくはむずかしいから…まるにしよ!」
IMG_9923.JPG
みんなでいただだきました。
とうもろこし、「あまーい!」
きゅうり、「つめたいっ」
自分たちで作ったおひるごはん、
子どもたちそれぞれの思いが詰まっているようです。
IMG_9937.JPG
帰りは清水公園で、おいしいお水をお土産にしました。
IMG_9943.JPG
今年も無事、全日程を終えることができました。
楽しい思いも、大変な思いも、全部が貴重な
体験になったことと思います。
私たちも、子どもたちの今までにないパワーを感じたり、
志賀高原の新たな楽しみ方を見つけたりと、
発見の連続でした。充実した三泊四日になりました。
ご協力いただいた皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

【年長】夏期保育3日目

志賀高原3日目、小雨が降る中、東館山植物園へ行ってきました。
01.jpg
高天ヶ原からリフトに乗って、そのあとは歩いて登り…
「にっこうきすげ!」「じゅうたん!」満開でした。
0%EF%BC%92.jpg
「おたまじゃくし!とりたい!」「クロサンショウウオ!」
色々な生物、植物と触れ合ってきました。
0%EF%BC%93.jpg
・・・だんだん天気が晴れてきました!
04.jpg
下りは…「おおおお~!!」と、たまゴンドラ
(東館山ゴンドラ)に乗って大興奮の子どもたち。
0%EF%BC%96.jpg
夜は!屋外に「ナイトミュージアム」をつくってみました。
DSC_0239.JPG
昨日、真っ暗な室内で描いた絵を、切り取って
外に飾ってみると・・・
05.JPG
また、違って見えてくるのです!
夜もこれだけ楽しめるっていいですね。
DSC_0250.JPG
3日目の締めは、歓声が上がる中のナイトシアター。
暗闇での活動に、どきどき、わくわく、(うとうと…な)
子どもたちでした。

【年長】夏期保育2日目

天気の関係でコースを変更し、今日は長電バスに乗って
上林温泉→地獄谷野猿公苑に向かいました。
「ねえ、サルいた!?」と猛ダッシュする子がいたり、
「もう疲れた!」と途中弱音をいう子もいたりする中…
IMG_9532.JPG
野猿公苑に到着!
IMG_9569.JPG
DSC_0098.JPG
「みて、赤ちゃんざる!」
「温泉入ってる…」
「ねえ、サルくん」(←話しかけています)
「ねらってる!おれたちのことねらってる!!」
「おしりの皮がむけているサルがいた。」
志賀高原の野生のサルと、
それぞれ自分なりに話をした子どもたちでした。
そして、めったにない、大発見が!!
なんだか、わかりますかー(どこだどこだ?)
IMG_9570.JPG
帰りの長電バスは、こんな感じ。
IMG_9578.JPG
夜はナカジのワークショップ。
IMG_9635.JPG
「志賀高原の夜って、どうなっているんだろう?」
「そうぞうしてみよう・・・」
IMG_9652.JPG
みんな、暗い中でどんなことをしていたのかなー?
IMG_9657.JPG

【年長】夏期保育1日目。

いよいよ志賀高原へ出発!
トイレ休憩の八ッ場ふるさと館では、グループで相談して、
行ってから食べたい野菜や果物をお買いものしました。
さて、この食材たちは、志賀高原でどうなっていくのでしょう…?
子どもたち次第!お楽しみです。
DSC_5491.JPG
こんなにいい天気!国道最高地点で記念撮影。
DSC_5544.JPG
お弁当を食べたら、山歩き開始。
DSC_0057.JPG
「木が落ちてきたみたい!」
「見て、とどいた!」
DSC_5672.JPG
最後はやまゆり荘に向かってダッシュ。
今日は予定通りにみんな最後まで歩ききりました。
DSC_5738.JPG
やまゆり荘では、こんな姿も。
その環境ならで>はの遊びを次々発見していく子どもたちです。
DSC_5940.JPG