【研修通信】関東地区教員研修大会に参加しました。

今年は群馬県の高崎市が会場です。
研修のテーマは「広く、深く、ていねいに保育の質を考える」。
テーマは昨年と同様ですが、鯨岡峻先生のご講演、柴崎正行先生らによる
「保育における対話」についてのシンポジウム、各種の分科会など、
広く議論され、とても意義のある学びの機会になりました。
清心幼稚園は、昨年の分科会で事例を発表させていただいたので、
私たちにとっても、関心の高い研修会の一つです。
IMG_2939.JPG

【小学生】高原学校3日間@志賀高原(3日目)

3日目にして、好天に恵まれました。
「笠岳」に登ってみると、そこは360度のパノラマが広がっていました。
こちらは山頂からみた長野市方面の景色です。
中野市の街が見えますかー?
PAP_0012.JPG
アルプスの山々は雲の向こうかな・・・・ 残念。
そこで、横手山をバックにパチリ。
PAP_0007.JPG
午後は、前橋まで帰る途中に、秋山郷の「切明温泉」に寄りました。
ここは川原から温泉が湧いていて、自分たちの温泉づくりが楽しめます。
私たちも、早速、バチャバチャしながら探検!
PAP_0002.JPG
それから、シャベルを使ったり、石をどけたりしながら、川原を掘り下げる活動に。
PAP_0003.JPG
熱い温泉のお湯と川の冷たい水とを合わせて 丁度いい温度にしていきます。
「ココ、けっこう深くなったー!」と、浸かってみたり・・・
PAP_0004.JPG
泳いでみたり!!
PAP_0000.JPG
「こういう夏休みだったら、いいよなァ」と、いう感じの3日間。
(勝手ですが、そんなふうに思いました♪)
さて、子どもたちにとってはどうだったかな??
よかったら、また来年も行きましょう!!

【小学生】高原学校3日間@志賀高原(2日目)

2日目朝から雨模様。そこで、午前中は宿泊先から近いコースを散策。
そして、日本でも1、2を争うほどの高齢の「シナノキ」に出会いました。800歳だそう。
PAP_0041%20%28768x1024%29.jpg
ここで感じたものを それぞれの方法で とどめておきました。
PAP_0040%20%281024x768%29.jpg
午後は、少し天候が回復。
PAP_0030%20%281024x768%29.jpg
子どもたちからも「いろいろな花をみたい!」とリクエストがあったので、
(結構ツウだな~♪と思いながら)東館山&せせらぎコースをチョイス。
PAP_0028%20%28854x480%29.jpg
PAP_0015%20%281024x768%29.jpg
PAP_0026%20%28768x1024%29.jpg
ヒカリゴケ!、モウセンゴケ!(「ほら、ネバネバしてるよー」「どれどれ」・・・)、
クロサンショウウオ! 
ホントよく覚えているなーと思うくらい、子どもたちから呼称が出てきます。
こうして繋がっていくものがあるのだなと、感じました。
前橋は天候がよくなかったらしいですが、こちらはどうにかもちました。
おかげで、充実した2日目になりました☆

【小学生】高原学校3日間@志賀高原(1日目)

8月5日~7日の3日間で志賀高原の高原学校。
先月は年長さんたちと行きましたが、今回は小学生と一緒です。
内容も小学生仕様に変わります。
ところが、1日目の朝から天気が思わしくありません。
この天候で山登りするのはリスクが高いと判断。
予定変更して、地獄谷温泉の猿苑へ向かうことしました!
ところが、歩き始めると、雨がやみ(あ~、ありがたい♪)・・・
IMG_2899.JPG
間もなく、あちこちに彼らの姿を発見!
IMG_2904.JPG
少しずつアウェー感が高まります。
IMG_2920.JPG
そこをちょっと遠慮がちに通してもらいます。
IMG_2930.JPG
IMG_2925.JPG
餌付けされているとのことでしたが、動物園の猿山で見るのとは違う感覚です。
絵を描こうか、と道具も持って行ったけれど、そこまでは相手も慣れていないようで、
スーパーのレジ袋の音やそれ自体に大きな反応を示したり、
飛びついて来たりするため、持ち歩くのをやめて、じっくりと見て帰ってきたのでした。

【年長】お泊り保育4日間@志賀高原(4日目)

この日が最終日です。 あっという間の4日間だったでしょうか?
それとも、ようやくの4日間だったでしょうか?
子どもにも、おうちの方にも、私たちにとっても、
大きな4日間であったことに 変わりないのかなぁと思います。
<横手山のスカイレーター&リフト>
IMG_2879.JPG
IMG_2880a.JPG
IMG_4092.JPG
IMG_4094.JPG
「ちょっとドキドキしたけど楽しかった!」
「もう一回リフトに乗りたいな~」
子どもたちにとって印象的な出来事だったようです。
<横手山にて>
IMG_4105.JPG
まずは横手山の山頂を目指します。
IMG_4099.JPG
山頂に着くと晴れはじめ・・・、白根山などの景色をみることができました。
「おぉ~!」  「すごーい!」などの声も聞こえ、
何かを感じた子がたくさんいたようでした。
<パン買ったよ>
IMG_2890.JPG
昼食は、日本一高い場所にあることで有名な「横手山頂ヒュッテ」の
パン屋さんのパン。 好きなパンを各自2つずつ購入しました。
IMG_2889a.JPG
お金を落とさないように、しっかりと握りしめて、
ドキドキ&ワクワクしながら パンやのおばちゃんに渡します。
IMG_4116.JPG
「おいしい!」「もう食べちゃったよ~!」「もっと食べたい!」
今日も子どもたちの笑顔がたくさん見られました♩

【年長】お泊り保育4日間@志賀高原(3日目)

3日目を迎えました。どんなことがあったのかな?
<タマ(ゴ)ゴンドラ(通称)>
IMG_2852a.JPG
1日目に行く予定だった東館山。
ゴンドラを楽しみにしていたのに…あいにくの雨。
急遽予定を変更して3日目の今日、行ってきました!
ゴンドラを見た時…テンションMAX!
<東館山高山植物園>
IMG_2862a.JPG
チームごとに探検出発! 何を見つけたのかな~?
<下山>
IMG_4063.JPG
上りはゴンドラ。下りは歩き。 い~~~っぱい歩いたよ。
どのくらいかと言うと…
IMG_4064.JPG
東館山の山頂からひたすら歩いて下山!
↓バス停に着いた時の表情がこちら↓
IMG_4066.JPG
「疲れたけど楽しかった!」「もっと歩きたかった~!」
…子どもたちの秘めるパワーはすごいです!
<本日の献立の一例(夜ごはん)>
IMG_4087.JPG
生姜焼き・サラダ・カラアゲ・冷汁そうめん・フルーツ

【年長】お泊り保育4日間@志賀高原(2日目)

昨日に引き続き本日2日目のお泊り保育。天候も回復しました。
長野電鉄のバスに乗ったり、池を巡りながら歩いたり、トンボとりをしたり、
ヒカリゴケを見たり・・・涼しい自然の中でどれも楽しんでいます!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
<森林セラピー>
IMG_3963.JPG
志賀の原生林の涼しさの中で森林浴♪
実際にすやすや寝ている子もいました。
<聞こえたよ>
IMG_3989.JPG
IMG_3990.JPG
鏡のように木々が池に映っている静寂の「長池」で…
「やっほ!」と言ったら、「やっほー…」と返ってきたよ!
<キャンドルナイト>
IMG_4025.JPG
幼稚園でデコレーションしたビンのキャンドルに火を灯しました。
「きれい!」 「(空の)星をビンに入れたら、もっと明るくなるよね!」
一人ひとりキャンドルの灯と対話が起きていました。
<本日の献立の一例(夜ごはん)>
IMG_4015.JPG
陶板焼き・お刺身・筑前煮・お吸い物・ご飯・スイカ

【年長】お泊り保育4日間@志賀高原(1日目)

夏休みに入ると、年長さんは3泊4日のお泊り保育です。
おうちの方々から離れ、子どもたちと保育者とで過ごします。
場所は40年近くの間、長野県の志賀高原で続いています。
(幼稚園だと、なかなか4日間は珍しいのかな)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
第1日目、本日はあいにくの雨だったため、
予定されていた東館山高山植物園は延期になりました。
(楽しみにしている子が多かったゴンドラも延期です…)
そこで、自然保護センターの一室でお弁当をいただき、センター内を見学しました。
IMG_3853.JPG
じ~~~~っくり観察!
楽しみながら発見する…子どもたちには魅力的な場所なのかな?
IMG_3861.JPG
このあと、宿泊先の「やまゆり荘」に向かいました。
4日間の荷物は結構大きいので、お部屋まで持ち上げるのも大変です。
IMG_2765a.JPG
自分の荷物を運び終えた子が、他の子の荷物運びを 自発的に手伝っていました。
さりげない優しさに 「思いやり」を感じられました。
IMG_3880.JPG
お風呂に入り、夕食をいただいたあとは、雨もあがったので
外で夜のワークショップを楽しみました。
暗闇の中でいろいろかくれんぼしちゃいました(詳細は後日!)。
1日の終わりに、ゆったりとくつろぎながら、おやすみ前の紙芝居。
くつろぐ前のおやすみ合戦は、とても盛り上がっていましたよ!
IMG_3925.JPG
明日はどんな一日になるかな?
おやすみなさ~いzzz

【お知らせ】「マエバシワークス(MW)」ができました☆

アーティストさんや学芸員さんたちと一緒に、「マエバシワークス(MW)」を
始めることになり、先日7月20日(土)にオープニングイベントを行いました。
フランスから見えているアーティスト、ジルさんのつくった食事も振る舞われました♪
IMG_2725a.JPG IMG_2730a.JPG
えッ!? そのナマエ初めて聞くな、という方も多いかもしれません。
(スミマセン。まだできたばかりなもので)
「マエバシワークス」がなにか?というと、
アーティストさんたちが、レジデンスをしたり、個展を開いたりするところであって・・・
園の子どもたちも ココで遊んだり、ワークショップをしたり、
あるときは、どこかに出かけるときの中継地にもなる予定です。
多様な方が集いそうなので、子どもにとっても、いろいろな可能性の
生まれる創造的な場として、活用していきたいなと、構想しています。
(今後の活動は少しずつ、こちらでも紹介していきたいと思います)
なお、「マエバシワークス(Maebashi Works)」の場所は、
前橋中央通り商店街の真ん中あたり。真っ白な壁と部屋が目印です。
(普段は作家活動を行っていますので、自由な出入りは難しいのかな。
申し訳ありません)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(Before)
IMG_2611.JPG IMG_2720a.JPG

【各学年】1学期の終わり際のいろいろな姿。

【年少】
絵本を見たり、友だちどうしでタッチでバイバイしたり・・・
IMG_2735a.JPG
IMG_2741a.JPG
【年中】
昨日から続いている、手作りの人形劇を見せたり、見たり・・・
IMG_2744a.JPG
【年長】
明後日から行く お泊り保育でやってみたい夜の活動のひとつ、
キャンドルの灯を見てみたり、感じてみたり・・・
IMG_2750a.JPG
園で子どもたちが過ごしている姿は、日々異なります。 
この3か月の間、たくさんのことが起きて、それらを通して、子どもも、
お家の方も、そして私たちも、変化しているからだと思います。
8月末までお休みになりますが、また2学期もいっぱい遊んで、
楽しんでいきたいですね! どうぞよろしくお願いします。
(ブログは時々更新予定♪)
なお、夏休み期間中も「ゆめみらい園」は保育しています。
7月は、混み合っておりますが、まだ若干お受けできる日や時間帯があります。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。