この壁は、幼稚園の東側にあるブロックの塀です。
約8メートル×1.5メートルの大きさがあります。
ここに色を塗っていこう!という計画です。
最初に下地剤を塗ろうと思っているのですが、
天気が良くないので、ここ数日延期になっています。
そこで先日、下地の塗り方をフジサワさんに見せてもらって、
真似してみました。
「タテに塗ったら、ヨコにぬるんだよ」とフジサワのスタッフさん。
「タテ、ヨコ、タテ、ヨコ・・・」と子どもたち。
でもあと数日天気がよくなさそうです。 はやく塗りたいなァ。
投稿者: staff
園庭を掘ったら・・・
「あなを掘って東京まで行く!」「井戸を掘る!」
そんな、子どもの発想から、園庭で穴掘りが続いています。
当初はこんな感じでしたが、さらに掘り進めていったところ、
「なんか色が変わった!」「(掘った時の)音が違う!」と、いろいろ発見しながら、
「もっと、掘ろっ!」と、数日が経過しました。
すると、一人くらい スッポリと入ってしまうサイズに!
底のほうが見えますか~?
とうとう、粘土の層にまで達しました。そこで、その粘土を採取することに・・・
ヌメッとして、少しヒンヤリしています。
粘土を分け合うと、さっそくこねたり、丸めたりし始めました。
いつも使う砂や土とは違う風合いです。とくにツルツル感がいいですね♪
一方、穴のほうは・・・
まだまだ掘り進んでいます!
「株式会社フジサワ×清心幼稚園」壁画制作プロジェクト②
今回のプロジェクトは、㈱フジサワさんのご協力をいただいています。
フジサワさんは、橋や鉄塔などを塗装したり、補修したりして、
モノを守り、次代に継承する大事なお仕事をしています。
そこで、そんなフジサワさんの専門的な技術や知識、経験を私たちに
ぜひ伝えてもらいたく、一緒に壁画制作をすることになりました。
色を塗る前には、まず、壁を水できれいに洗う必要があるのだそうです。
こんな、大きなマシンガンのような道具も使います。子どもたちも興味津々!
レバーを引いて、一気に噴射。
そのエネルギーの強さに 私たちも驚きました。時に、壁ごと削ってしまいます。
・・・チリやゴミが落ちて、とてもきれいになりました。
(顔や身体を洗って、汚れを落とす感じといったら、イメージが湧きやすいのかなァ・・・)
ご覧のとおり、この壁、結構大きい(長い)です。
どんな風になっていくのか、今からとても楽しみです。
「いろのじっけんしつ2013」壁画制作プロジェクト①
年長では、<壁画制作プロジェクト> がすすんでいます。
先日、そのための色づくりをする「いろのじっけんしつ」が、
保育室の中にできました。
今後、「前橋の町の色さがし」に出かける予定です。
さて、ここから、どんな色が生まれるでしょうか?
【プレ清心】風がお部屋に入ってきて・・・
2歳児が、「もう、かぜ こないでようー」と言いながら、
でも、なんだかうれしそうに 紙を切り続けていました。
強い風が入ってきて、その紙をサッと、飛ばしていくのを楽しんでいるようなのです。
すると、「かぜさん、 いそがしい いそがしいだね」 って。
明日は台風が来るらしいので・・・
在園のお子さんの登園につきましては、無理せず、各ご家庭でご判断ください。
よろしくお願いいたします。
なお、幼稚園は普段通り開いている予定です。
聞いたところでは、開園以来、清心幼稚園は、戦時中を除いて、
休園措置をとったことがないようです。
先々代の園長先生が、「ようちえんにいく!」というお子さんがいるならと、
いつも開けて待っていたのだそうです。
みなさん、くれぐれもお気をつけください。
前回の台風上陸時は雨、風ともに強かったので!
【LIVE IN SEISHIN 2013】チラシができました!
「LIVE IN SEISHIN 2013」チラシをダウンロード♪
9月に行われた「GRAPLE JAM LIVE @鳥取」のチラシデザインをお借りして、
こんなイイ感じに仕上がりました。
事前申し込みの受付を開始しました!
電話(027-231-2415)か、メール(info@seishin-gakuen.jp)でお申込みください。
みなさんのご来場をお待ちしています。
【開放日10/25(金】「1歳からのワークショップ⑨」のご案内
「1歳からのワークショップ(1~3歳児向)」を、開放日の時に開催しています♪♪
ワークショップでは、親子で作ったり、体を使ったり、楽しい企画が満載!
次回は10月25日(金)です。 気軽に遊びにきてね!
■■■1歳からのワークショップ■■■
企画:「ぽちょぴょ ぽちょぴょ」
内容:えのぐであそんでみよう。
対象:未就園児(1歳~3歳くらい)
日時:10月25日(金)10:00~11:30ごろ(*開放時間は9:30~11:30です)
場所:清心幼稚園ホール
申込:必要ありません。当日お越しください。
料金:無料
その他:駐車場に限りがあります。満車の場合は市や県の駐車場をご利用願います。
「乳幼児のときは、多様な経験(遊び)が大切。 一緒にいっぱい遊ぼう!」
(園スタッフ:こんぴより)
*****************************************
☆自由に見学もできます。
☆砂場、その日の遊びなども体験したり、一緒に遊んだりできます。
もしも若返ることができたら・・・
今日は年中さんといろいろな発明をしました。
まずは、金づちとペンチが一緒に使えるように、くっつけてみました。
金属製のペンチと木製の金づちの柄は、ボンドでうまくくっつくかな?
明日乾いたら見てみよう!
続きまして、《わかがえりマシーンズ》の発明に取りかかりました。
こちらは設計図から描いていきます。
自動で若返ることができるこのマシーンは、
「ふうせんとう」というお薬を入れることで若返ることができ、
その上ヒーローの腕力も身に付くんだそうです。
いよいよ制作を開始!
木で本体を作り、ポンプの部分は果物を包むネットです。
それだけだと恐ろしいデザインだと感じることから、
粘土で作ったハートマークで心温まるデザインに!
若返る装置を作っているという噂はすぐに先生たちに広まりました。
出来上がった《わかがえりマシーンズ》を持って、早速園長先生のもとへ!
スイッチを押して、園長先生が若返るか!?と思ったら、
これはレプリカなんだとか。
「大きくなって作ったら持ってくるね!」
と言ってくれて、園長先生も楽しみにしていましたとさ。
園長先生から一言。
「園のみんなが若返ったら赤ちゃんになっちゃうね~!」
畑では・・・
10月も中旬というのに、最近、暑い日が続いていますね。
幼稚園の畑では、ラディッシュ、ハクサイ、ホウレンソウ、カブ、ダイコンの苗を
年長さんたちが育てています。
ここ数日の天候の良さから、芽が急に伸びてきたので、
最初の間引きをしました。
だいぶたくさんの芽が出ていますね!
子どもにとっては、「間引く」ことも新たな経験だったようです。
野菜を育てる本に「3cmおき」とあったものを見て、
3cmがどのくらいなのかを 初めて聞いたり、それを測ってみたり、
また、なぜ「間引く」のかも知ったりました。
自分たちに必要なことが起きて、調べたり、経験したりすることって、
幼児期にとって大切な学びであり、とても意味があると感じます。
ちなみに、間引かれた小さな芽や葉もいただきました。
「にがい~」「おいしいー」。表情も、感想もいろいろでした。
こうしたことも、きっと「野菜を育てる」過程の記憶になっていくでしょう。
**************************************************
ぜひ、園の東側にある小さな畑もご覧ください。
少しずつ育っていく野菜たちを一緒に楽しみませんか♪