【完成。】壁画制作プロジェクト⑬

毎日が完成のつもりで続けてきましたが、ひとまずのところ、
昨日でこのプロジェクトは小休止です。
IMG_3839.JPG
今後の盛り上がり次第で再開したり、あるいは、年中児や年少児に
受け継いでいったり、新たな物語が起こることも想定しつつ、しばらく
おうちの方や、地域の方たちにも鑑賞してもらえたらと思っています。
IMG_3840.JPG
楽しそうな色たちでいっぱいですね!どれも、マエバシの町の色です。
「これと、これをつなぐと、〇〇に見える~」と、見立てて遊ぶ声も
聞こえています。
株式会社フジサワさんをはじめ、これまで多くの方のご協力いただき
どうもありがとうございます。

【幼稚園の中にも!】壁画制作プロジェクト⑫

子どもたちが、「作ったもの、見せたい!」と、言うので、
作品(キャプション付)が、園内に置かれ出しました。
IMG_3793.JPG
この前、アーツ前橋行った影響もあるのかな。
素材はいたって身近。でも、作品もタイトルも実にユニークです。
「じんせいのいんせき」 「ばななのめいろ」 「くらっかーおばけ」
「じめんのてんと」 「あのひのべっど」 「ながいんですか?」
「へびなんですか?かみくずなんですか?どっちなんですか?」
そして、この場所の名前は・・・
IMG_3792.JPG
「う ま び」。 「???」。

子:「アーツ前橋にしよう!ここ」
保:「アーツ前橋が2つになっちゃうね?」
子:「じゃあ、うめまつびじゅつかん」
子:「う!め!ま!つ!び・・・」
そんなことをしているうちに、「うまび」となって誕生したのでした。
壁画作りと直接関係するかどうかは分かりませんが、
このように、私たちの予想しえない展開が起こる保育環境は、
とても大切だと思います(とにかくおもしろい!)。
子どもたちの考えや、発想、表現が、出しやすい環境であれば、
彼らの創造性は、さらに豊かになっていくでしょう。
想定を超える出来事が日常的にあるのはきっとその証です!

【開園記念日】119歳になりました。

今日は幼稚園の誕生日です。119歳になりました☆
さて、こちらは、清心幼稚園の明治のころの様子です。
服装や髪形に時を感じます。清潔感ある保育室が印象的ですね。
こうして写真で見ると、当時のことが少し見えてきます。
IMG_15491.JPG
じつはこの広い保育室、真ん中に間仕切りがあります。
時には、このように間仕切りを外して、保育室を広く使っていました。
保育環境を柔軟に変えて、実践していたのですね。
今の保育室にも、その点が生かされています。
変わることも、変わらないことも、どちらもあるのだと
実感する写真です。

【旧銭湯の壁画に出会う】壁画制作プロジェクト⑪

先日アーツ前橋で会った幸田千依さん や、
アーツ前橋の学芸員さんが幼稚園に遊びに来てくれました!
IMG_3771.JPG
そのあと、幸田さんの制作現場にも誘われて・・・・
行った先は、幼稚園近くの銭湯「磯部湯」さんです。
少し前まで営業をされていたので、いろいろなものがそのまま!
IMG_3784.JPG
最初、子どもたちは、この場所の様子を窺う風だったのに、
少しずつ慣れてきて、銭湯のアチコチを堪能していました。
IMG_3783.JPG
この場所のエネルギーがまだ生きているかのようです。
IMG_3781.JPG
湯船の上に大きな壁画。
ほかにも制作中の作品がいくつもありました。
「またいつでも遊びに来てね!」と、幸田さん。
週末の午後に公開制作しているそうです。 みなさんもぜひどうぞ!
磯部湯さんの場所はこちら⇒ 地図(前橋市千代田町1-4)

【年中】こんな使い方もある⁉

以前、園庭を掘るとき、工事現場のようにして使っていた「トラバー」
最近、これを使って、何かを取ろうとする文化が 定着しそうになっている。
最初のターゲットは、カキの実だった。
先々週くらいから年長児を発端にして、それが年中児へと伝播した。
IMG_4871.JPG
上からも、下からも攻められるカキノキ。たまったものではない。
そして、今日のターゲットは・・・コレだった!
IMG_4910.JPG
フジの種だ。
まず、輪の中にツルごと入れて、トラバーをぐるぐる巻く。
具合よくからませて巻いたら、それをクッと引っ張る。
IMG_4952.JPG
それをこんなバランス感覚でやっている。
もう私たちは舌を巻くしかないほどだ。

【ろうけつ染めワークショップ】@マエバシワークス

小学生が13名参加してくださいました。 どうもありがとうございます!
1452082_325221080953726_1832294847_n.jpg
予想以上に時間がかかって、ご迷惑おかけしましたが、こんなふうにできました!
998299_325976534211514_1669378970_n.jpg
また機会がありましたら、ぜひ一緒に楽しみましょう♪♪
次のマエバシワークスのイベントは12月21日(土)。18時からです。
今度は公開ディスカッション!マエバシワークスのメンバーも登場します。
どなたでも参加OK。お待ちしています。
マエバシワークスはこんなトコロ⇒ Maebashi Works facebook ページ

【子育て支援】満2歳のお子さん集まれー。

清心幼稚園には、子育て支援の一環で、満2歳児向けプレクラスがあります。
同年代のお子さま同士が過ごしていますので、友だちになったり、
かかわったりして遊ぶのにぴったりです。参加をお待ちしています!
【プレの要項】
■2歳になったら参加できます。
■曜日によって2クラスあります。両方に参加することもできまます。
 ・月&水クラス ・火&木クラス
■料金
 ・1クラスの場合:8,000円/月 ・2クラスの場合:15,000円/月
■内容
 ・のびのびと遊んで過ごしています。
 ・異年齢のかかわりが自然と起こる環境です。
 ・園の行事にも体験的に参加します。
 ・火、水はお弁当を持参して、午後まで遊んでいます。
 ・ゆめみらい園と併用することもできます。
さらに詳しいことや、ご相談などがありましたら、
事務局(027-231-2415)まで、お問い合わせください。

【アーツ前橋へ】壁画制作プロジェクト⑩

壁画制作も終盤です。
そこで、今日は、最近オープンしたアーツ前橋で、
いろいろな作品を見に行くことにしました。
これまでに、子どもたちは、町の中で前橋の色を探したり、それを作ったり、
壁に色を付けたりして制作を続けてきました。
そんな体験をしている子どもにとって、新たな刺激になると思いました。
3月に行われた内覧会で遊びに行った記憶もあるので、そのことも関連して
きっと、いい機会になるだろうと考えました。
IMG_3729.JPG
最初に、学芸員さんや幸田千依さん(地域アートプロジェクト)と交流しました。
幸田さんは、現在、市内に住み込みながら壁画制作をしています。
今日は壁画制作仲間だと思って、遊びに来れれたようです。おもしろいですね。
アーツの中では、まず心の中で対話しながら見て回りました。
それから壁画のグループで、感想を話し会いながら回りました。
IMG_3736.JPG
「これ、どうやって作ったんだろう」 「これは、なんだろうね?」 「じゅうたんみたい」 
「(近づいてみて)ワー紙だった!」 「さわっていいのもあるんだ!」
そんなたくさんの声が聞こえてきましたよ。

【年少】「にんじん」と「ピーマン」、どうする?

クラスのともだちから野菜をもらったよ。そこで、相談したんだ。
 「どうしようか?」 「たべるー!」 「じゃあ、どうやって?」って。
IMG_4838.JPG
まずは、にんじんを洗って、 
IMG_4852.JPG
切ったり、
IMG_4874.JPG
ゆでたり、
IMG_4881.JPG
食べたりしたよ♪
IMG_4884.JPG
そして、ピーマンは・・・・「塩もみ」にしたよ!
この前、年長さんから分けてもらったり、教えてもらったりしたから知ってたんだ
IMG_4892.JPG
さて、どんな味だったのでしょう?

【色が付きはじめました】壁画制作プロジェクト⑨

先週から壁面に色を載せ始めました。
でも、いつも使っている絵の具からペンキに素材が変わったので、
これまでと色の変化が違うようです。イメージする色がなかなか見つかりません。
IMG_3627.JPG
「空」の色って? 「どのへんのそら?」 そんな相談も起きています。
納得できる色ができあがったら、グループで壁面に色付けです。
IMG_3628.JPG
デザインしすぎないよう下絵などは用意していません。
「この色はどれに近いのかな? 遠いのかな?」と、
子ども一人一人が感じた場所に配色していきます。
IMG_3621.JPG
今回は、このようにスタンプの要領を応用しています。
さて、これからどうなっていくでしょう♪