2013年度のクリスマス祝会が12月15日(日)にあります。
前橋テルサで14:00(開場13:30)から行います。
みなさんでお祝いできると嬉しいです。
どなたでもご参加できますので、どうぞお出かけください。
日時:2013年12月15日(日曜日)
時間:14:00~16:00
場所:前橋テルサ(アクセスマップ)
内容:クリスマス礼拝、降誕劇など
参加:どなたでもご観覧いただけます。
<クリスマス礼拝リハーサルの様子(園内)>
年長さんたちです。ずいぶん凛々しい姿に見えますが、
こんなふうにやってみたのは、なんと初めて!
保育者が大きな声を出したり、何回も練習したりしなくても、
やれちゃうんですね(きっとそのくらい育っているんです)。
投稿者: staff
12月のお誕生会でした。
お誕生会ではケーキを食べます。
毎月、季節の趣向があります。前月は紅玉リンゴのバイでした。
今日はこちらです。毎回、前橋カレームさんが手作りしてくださっています。
(いつもありがとうございます!)
こちらは、満3歳児のチューリップ組の子どもたち。
ケーキの登場で、飛び跳ねて喜んでいましたが、
食べ始めると、ちょっと真剣&一生懸命。
「サンタさん、食べられなーい」 「サンタさん、この中(ケーキの中)隠したよ!」
「ぼく、もう食べちゃった」など話しながら、楽しんでいましたよ。
【年長】「みそしる」の材料さがしへ。
幼稚園の畑で収穫したダイコンやカブを、
「お味噌汁にしてたべたい」ということで、
「みそ」について、先日から調べています。
すると・・・「みそ」のほかに「だし」が必要ということを知り、
「だし」についても、それぞれが調べてきました。
そして、かつおぶし、こんぶ、しいたけ、にぼしなどが
必要だと分かり、商店街に探しに行きました。
味噌漬け屋の「たむらや」さんで生の味噌探し。
魚屋の「江原屋本店」さんには、にぼしと昆布がありました。
「削り器があるなら、コレね」と、立派な節も出してくださいました。
「鳥山海苔店」さんで、干ししいたけを発見!
店内は、海苔づくりした後の、海苔のいい香りでいっぱいでした。
海が近くにない前橋では、生きたイワシやカツオに出会うことは
少ないかもしれません。
でも、今回の「みそしるづくり」をきっかけに、私たちの
食生活や食育を改めて振り返ることができそうです。
【次回の開放日1/17】「1歳からのワークショップ⑫」のご案内
開放日では「1歳からのワークショップ(1~3歳児)」を開催しています。
毎回、親子で作ったり、体を使ったり、楽しい企画が満載!
■■■ 1歳からのワークショップ ■■■
「ころころすっとーん」
内容:おしょうがつのあそびをしよう!
対象:未就園児(1歳~3歳くらい)
日時:1月17日(金)10:00~11:30ごろ(*開放時間は9:30~)
場所:清心幼稚園ホール
料金:無料
申込:必要ありません。そのままご来園ください。
その他:駐車場に限りがあります。満車の時は市や県の駐車場をご利用願います。
「こんどはどんなことして遊ぼうかな。 親子でいろいろやってみたいな!」
(園スタッフ:こんぴより)
*****************************************
☆自由に見学もできます。
☆砂場、その日の遊びなども体験したり、一緒に遊んだりできます。
☆次回は2014年1月31日(金)です。 気軽に遊びにきてね!
【年少】こちらでも。
年少さんは、身近な何かを創造し、その「何かになる」ことを
楽しみながら、クリスマス祝会の準備を始めたようです。
こちらは「イチゴ」になっている年少さんです。
見た目ではありませんよー。
心から身体から もうすべてがイチゴです。
でも、そのイチゴさんが、足先だけでなく、手袋のようなものや、
身体に巻きつけるものなどを作っていました。
「なんだとおもう?」と、話しかけてきたときは、
巻きスカートのようにした布を巻いているだけでした。
「イチゴだよ♪」と話す、そのなりきり度に、「<表現>する」
子どもの豊かな世界を改めて感じたのでした。
【年中&年長】探検したよ@前橋テルサ
今年も、クリスマス祝会を前橋テルサ(12月15日)で行います。
そこで、年中&年長さんが、どんな場所か探検してきました。
ここは照明室。照明のレバーを少しずつ入れた年中さんたち。
ステージにいた年長さんは、その明るさに思わずびっくり!
音響室や、幕の上げ下げ、ステージ裏なども見せてもらいました。
スタッフの方に質問して、ホールをよく知る機会にもなったようです。
さいごに、年中さんと年長さんとが、一緒にステージで踊ったり、
お客さんになったりしてみました。
このように、実感をともないながら新たな経験することで、
クリスマス祝会へのイメージが湧いたり、共有したりしやすくなるのかなと、
思います。
【いずみ会】「しょうがくせいクリスマス」するよ!
「そつぎょうせいのおともだちへ」
12月20日(きんようび)に、ようちえんで、
「しょうがくせいクリスマス」をします。
いっしょに、クリスマスのおいわいをしたいので、
ひさしぶりにようちえんにきませんか?
あえるのをたのしみにまってます!
せいしんようちえんより
****************************************************
ひにち:12月20日(きんようび)
じかん:16:00~17:30(がっこうがおわったら、あつまろう!)
ばしょ:せいしんようちえん
そのた:おくりむかえは、おうちのかたに、おねがいしてね。
****************************************************
卒業生の保護者の皆さま
足早に秋が過ぎ、クリスマスへの準備があちこちで
見られるこのごろ、いかがお過ごしですか。
早速ですが、小学生クリスマスについてのお誘いです。
小学生クリスマスは、1949(昭和24)年から60年以上続く
清心幼稚園の伝統行事で、ぜひみなさんでお祝いできたらと
思っています。
つきましては、年末で、大変お忙しい時期とは存じますが、
お子さまが小学生クリスマスに参加できますよう、
送り迎え等のご協力を どうぞよろしくお願いいたします。
清心幼稚園
****************************************************
【年長】「みそ」って、おもしろい。
野菜ができると、採ってきて食べる生活(11/11付)が、
続いています。
最近、「味噌汁にして食べたーい。ダイコンやカブでー」という声が。
そこで、味噌汁には何が必要なのか調べることにしました。
子どもたちに「みそ」について聞いてみると、
「1年と2年では色が違うんだよ」 「作るときに、コメをいれるんだよ」
「つくりたーい!」 などの声があがりました。
みそを作り始めたら、今収穫した野菜で食べるには、
間に合わないけど、それもおもしろい経験になりそうですね。
これからどうなっていくか、楽しみです。
【年中】「みみ」をつくる。
クリスマスに向けた準備のひとつが始まったようです。
出張につき、しばらく不在です。
園のアーティストの中島くんことナカジ。
11月になってからスぺインのマドリッドで修行中、いや制作中!
12月中旬くらいまで滞在予定らしいです。
マドリッド⇔マエバシで、やりとりできるといいな。
ナカジには、朝早く起きてもらう必要があるけどね!
ナカジの様子を覗いてみよう!⇒facebook@中島佑太