「ようちえん説明会」がありました。

本日、清心幼稚園の説明会があり、
たくさんの方にご来園いただきました!
どうもありがとうございます。
清心幼稚園は、来年度から子ども「子育て新制度」のもと、
「認定こども園」に移行する予定なので、
そのあたりについても、今回、お話いたしました。
簡単にお知らせしますと、保育方針や内容は、
現在と変わりませんので、ご安心ください。
今後は、保育時間の長いお子さまも増えてくると思いますが、
そうした新たな保育にも、取り組んでいく予定です。
それと、変わる点の一つは、保育料でしょうか。
応能負担になるようですので、今の保育園のように、
ご家庭ごとに異なっていきます。
ただ、幼稚園は、これまで入園金や、保育の質に応じた
保育料が個別に設定されてきたので、保護者の応諾の上、
月の保育料に上乗せも認められるそうです。
まだ、正式に制度が固まっていないので、変更の可能性も
ありますが、仮にそうなった場合、「認定子ども園」側にも
多様さがでてきそうですし、そのほうが、利用者も施設側も
本当に大切なことを考えるようになると、期待しています。
「子どもをよく育てたい!」というのは、
きっとどなたも願っていることでしょう。
清心幼稚園では、これからもそんな願いに
応えられる園として、子どもと過ごしていきたいと
思っています。

ただいま、給食のトライアル中です。

来年度の「認定子ども園」移行を受けて、
先月から給食の導入が始まりました。
今週のメニューは、筑前煮がメイン、ふき豆と、
カニ風味サラダ、コンソメスープが脇を固めるという
子どもにとっては、結構シブい構成です。
DSC_1496.JPG
栄養素のバランスを考慮して作っているだけありますね~
でも、子どもは、私たちの想像以上に、よく食べていました!
食材の色(赤群・青群・黄群)なども、知る機会をつくって、
いわゆる食育も始まりました。
今後は、7月に週1回、2学期は週2回になっていく予定です。

遠足で湯の丸山に登ってきました!(年長)

本日は、親子遠足で、湯の丸山へ行ってきました。
雨上がりのせいか、緑もとっても綺麗でした。
(山道は、私たちでカラフルに♪)
DSC_1459-1.JPG
幼稚園の遠足としては、少し驚かれるかもしれませんが、
この山に登る経験が、夏休みのお泊り保育(志賀高原)に
繋がっていくようにと、計画しています。
登れること(登れたこと)が嬉しいのはもちろんですが、
道中、子ども同士で声を掛け合ったり、助け合ったり、
周りの友だちとのやりとりや育ちも期待しています!
天気予報は、雨でしたが、なんとかもちました♪
DSC_1467.JPG
子どもたちが「みてみて、きれいだよー!」というので、
振り返ると、湯の丸スキー場と篭ノ登山が見えました。
天気が良いと、奥には浅間山も見えるそうですね。
DSC_1489.JPG
イワカガミの群落にも出会いました♪♪
でも、山頂では、ガスがかかって、何も見えない状態に・・・
DSC_1481.JPG
天気ならば、360度のパノラマが開けているとのこと!
おうちの方も、ちょっと大変だったかもしれませんが、
もしよかったら、今度は好天の日にお出かけください。
みなさん、本当におつかれさまでした~
ゆっくり休んでくださいね!

アンズ採りが流行りだしている。

先日のウメの実に続き、今度はアンズがたわわになりました♪
ところが、今回、年長さんはあまり関心をもっていない様子。
この前、ウメジュース作りをしたから、そちらに気があるかな。
DSC_1493.JPG
そこで、年中さんや年少さんたちが、いろいろやっています。
脚立を使うことも、年長さんに教えてもらったらしく・・・
DSC_1442.JPG
アンズの木を見上げて、良さそうな場所に移動しては、
「ここ、ぐらぐらする。だめだ」「もっと、こっち!」などと、
言って、いろいろと試していました。その傍らでは・・・
DSC_1445.JPG
早速、青空キッチンができて、試食が始まっていました♪
DSC_1447.JPG
自分たちがカットした実を「アンズ屋さんですよ~」と、
言いながら、園庭を回って配る姿もありました。
幼児期の「食べること」って、けっこう覚えていませんか?
きっと、そんな舌の記憶をみなさんも持っていることでしょう。
この何とも言えない甘酸っぱさが思い出になるのかな・・・

【ゆめみらい園より】夏休み期間の空き状況について

夏休み期間中は、普段よりも大変混み合います。
この期間に保育をお考えの方はお早めにどうぞ!
なお、現在、日によっては、一時保育も月決め保育も、
枠がいっぱいで、お受けできない場合が出てきています。
ご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願いいたします。
なお、調整ができる場合もありますので、ご相談ください!
【夏休み期間の空き状況】(6月15日現在)
■月決め保育
   1歳児 2歳児 3歳児以上
7月| ☓   △   〇
8月| ☓   △   〇
■一時保育
   1歳児 2歳児以上
7月| ▲   △
8月| ▲   △
〇:空きあり △:お早めにどうぞ!
▲:空きわずか。いっぱいの場合もあります。
☓:申し訳ありません。枠がいっぱいです。
▲印、☓印でも、早めのご相談や状況によっては、
調整できる場合がありますので、まずはご連絡ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【ゆめみらい園】
信頼ある保育士資格、または幼稚園教諭免許状所有者が、
お子さまをお預かりします。
活動に応じて、幼稚園の園庭でも遊ぶことができますので、
お預け先にお困りなどありましたら、どうぞご利用ください。
県や市の補助制度などもお受けできます。
こちらもご活用ください(第3子は月決めで最大27,000円!)。
詳しくはお問い合わせください(027-231-2415)。
ゆめみらい園ホームページ
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「ようちえんであそぼう!(第8回)」のご案内

前回は、天気がよく、園庭にテントを張って、その下で
絵の具あそびを楽しんだお子さまも多かったですね♪
次回もいろいろな遊びを準備しています。
どうぞお気軽にお越しください。
【「ようちえんであそぼう!」(第8回)】
*第8回:6月20日(金)9:30~11:30です。
*1歳以上であれば、どなたでも参加できます。
*予約はなくても大丈夫です。
*1度でも、何度でも、お出かけください!

「夏の暑さしのぎ」と「園庭のおもしろさ」をプラス。

本日、園庭に植樹をしてもらいました。
DSC_1432.JPG
夏場の園庭は、砂も熱くなるし、空気もモワッとするので、
少しでも日陰を増やして熱中症対策になればと考えました。
でも、せっかくなので、見て楽しい、遊んで楽しい、
木登りができそうなイロハモミジを選んできました♪
夏休み中の保育にも、きっと助かりますね。

地震がきたときの避難訓練。

昨日、避難訓練を行いました。
2歳の子どもたちも無事に避難できました。
3年前の地震では、幸いにも、事故やケガ等ありませんでした。
園舎もしっかりと造られているので、助かりました。
でも、日頃のこうした訓練は大切です。
DSC_1414.JPG
最近は、お預かりする子どもたちの年齢が下がっているので、
より、重要になってきていると思います。
そこで、私たちは、その場その場で考えて行動できるように、
プラスα を想定した訓練を行っています。
このようなシュミレーションを振り返ると、
「〇〇に子どもがいたとき、どうする?」と、
新たな場面の遭遇や回避行動について、
共通理解も進みます。
災害が起きないことが一番いいのですが、
私たちは、子どもを守りながら、子どもたちとも
安全について考えていきたいと思っています。

「ウメジュース、つくりたい」(4)(年長)

1日以上が経ちました。スゴく変化しています。
年中さんや年少さんたちも、年長児のクラスの前には
「何かがあるぞ~」と、注目し始めました。
DSC_1409.JPG
できあがるまでは、〇週間とか、100日とか・・・
子どもたちが、調べたり、聞いたりしてきた中には、
いろいろな意見がありました。
「いつできるかなァ~」と、楽しみにしながら
日々過ごす園生活が、とても素敵だなぁと思います。
思い出にもきっとなりますね。