【年長】今年のもちつきは?

どんな「もち」を食べたい・・・?
DSC_1700.JPG
必要な道具や食材、その調達、調理の方法などなど。
(もちつきをする日は、1/27に決めさせてもらいました)
どうやら・・・
お雑煮が食べたい、作りたいということらしく、
⇒分からないこと⇒調べてみる?
⇒何をやったらいい?⇒調べてみる?
DSC_1705.JPG
季節行事も、保育者やまわりの大人が準備したことを
子どもに提供する(やらせる)のではなく、
私たちも起こる活動を楽しみながら迎えています。

【そつぎょう生へ】ゆきあそび⇒もうしこみうけつけちゅう。

そつぎょう生のみなさまに、
ゆきあそびのおさそいです!
いっしょにスキーをしたり、ゆきにまみれたりして、
すごしませんか? さんかしゃ ぼしゅうちゅう!
にちじ:2月7日(土)
いきさき:みなかみこうげんスキーじょう
しゅうごうばしょ:せいしんようちえん
しゅっぱつじかん:6:40(しゅうごう6:30)
かえりじかん:18:45ごろ
ぼしゅうにんずう:10人
さんかひ:15,000円(終日レッスン付)、10,000円(レッスンなし)
もうしこみ:まずはようちえんまでれんらくしてね♪
*バス代、ひるごはん、リフト券、ほけんだい、その他コミコミ!
*ようちえんの子ども&おうちのかたもさんかします
*ぜんぶで40人くらいになります
*こまかいことはようちえんに☎してね!

子ども子育て支援新制度「給食」について

「子ども子育て支援新制度」では、
給食を提供するケースが出てきます。
清心幼稚園でも、幼保連携型こども園に移行のため、
給食を全面的に実施(週4回)することになりました。
本園では、新たに調理施設をゆめみらい園の隣に
設置する予定です。
【次年度の給食について】
・給食回数:週4回(月・水・木・金)
・弁当持参:週1回(火)
*弁当持参の回数を増やしたい方は、
 月曜日も持参可能です。
*食育や行事等の観点から週1回は弁当持参です。
 ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(今年初めての給食です)
DSC_1664.JPG
・豚ヒレソースかつ(群馬)
・かぼちゃのいとこ煮:かぼちゃ(茨城)、小豆(北海道)
・さつま芋のおろし和え:大根(群馬)、さつま芋(千葉)、糸みつば、きくらげ
・ごはん(新潟)、漬物
・なめこ汁:なめこ、木綿豆腐

【研修】子どもと保育実践研究会@玉川大学

この冬は、玉川大学をお借りして、10-11日の2日間にわたって
開催されました(研修会の様子はコチラ
ここ何回かのテーマは「保育新時代の幕開け PartⅣ」です。
「小学校との接続の中で乳幼児期の「教育」を考える」の鼎談では、
奈須正裕(上智大学)先生が、最近の横浜の小学校の授業実践から
話題を提供してくださいました。
担任が、実際のトマトをお店で買ってきて、
それを1個入り、2個入り、3個入り、4個入りにし、
「どれを買うと一番お得か?」と、問うのだそう。
すると、子どもたちからは・・・・
「1個ずつ大きさが違うから、グラム単価にしないと分からない」
「どれが美味しいかによるから、味を比べないと分からない」
「うちの家族は3人だから、4個買うと、得じゃない」
こんなことが算数の授業で行われているのだそうです。
ちょっと驚きました。
さらに、奈須さんは、こうした答えが一つではない問題が
全体の3~4割を占めてきていると。
私たちがやってきた算数って・・・なんだったんだと思いつつ・・・
だから、もうこれからは、ねじり鉢巻きをして、
受験に臨むみたいなことはやめてくださいとも話しました。
確かに、今のセンター試験の方法や内容が変わる話を
聞いています。
それは単にインプットしてアウトプットする、といった
学習と評価ではなくなっていくということだと思います。
幼児期は「将来の学びの為の土台作り」と言いますが、
今、子どもたちが生活の中で、遊びながら獲得している体験は、
まさに、先ほどの小学校以降につながることですね!
そうなると、幼児期をどのように過ごすかが
もっともっと注目されてくるだろうと感じたのでした。

【年長】どんな冬休みだった?

自分の過ごしてきた冬休みの話をしたり、
ほかの人の話を聞いたりしていました。
DSC_1631.JPG
5歳児にもなれば、こんなふうに、互いの
折り合いがついてくるようになるんですね。
でも、ここでのコミュニケーションは、けっこう複雑。
たとえばどのタイミングで、自分の話を切り出すか・・・
それがちょっと違えば、話はすでに変わっている、かも・・・
それが、社会構成の中におかれる自分です。
ある状況の中で、その状況に影響を与え、
あるいは、与えらえれる自分。
そんなことも、この環境の中で体験的に、
学習しているのでしょう(意識していないうちに)。

【満3歳児】よく遊ぶと、よく育つ!?

まだまだ2歳児らしいところたくさんなのですが、
末恐ろしさすら感じる学年になってきています♪
といいますのも、びっくりするほど、よ~く遊んでいます!
たとえばこの姿。
DSC_1648.JPG
DSC_1649.JPG
げんのうで、木材にクギを打ち、確かめて、
DSC_1650.JPG
・・・また打つ。
DSC_1651.JPG
・・・そして、抜く!
何かが違ったのか、やり直しなのか、
とりあえずなのか、ひとまずそれを抜きました。
まずは、モノや自分とじっくり対話して、
十分にいろいろやってみる。遊んでみる。
こんな園生活がきっといいのだなぁ。

【年少】ステージでつながる。

イス・・・「それは座るもの」と思っている方、
きっと、たくさんいらっしゃるでしょう。
でも、子どもたちにとっては、並べてバスになったり、
押しながら電車にしたり、おうちごっこの境界になったり、
お人形さんのベッドになったり、それはそれは、
多様で、使い勝手のいい道具であって、おもちゃです。
DSC_1632.JPG
あら!今日は何人かの子どもたちが、
イスをステージに見立てて歌っていますね。
(ちなみに、日常的に自由に遊んでる最中です)
DSC_1633-2.JPG
ん?楽しそうに歌っているのは変わらないけど、
隣の様子が気になったのでしょうか・・・
近くにあったイスを見つけて、もってきては、
そのうえに立ち上がってと。
けっきょく、みんながステージに上がっている風に
なっていきました。
自分たちの遊びに、必要なものや必要な環境を
設定していきながら、その活動や場が協同していく、
そんな過程がありますねー。
この学年は、クラスの人数がとても少ないのですが、
その分かかわりが深く、こういうことが
自然と生まれてく場面がしばしば起きています。
(これからが楽しみな学年の個性ですねー)

【2次募集】見学日再追加のお知らせ

2次募集が始まってから、施設や保育見学、
お問い合わせが多くなっています。
今後も増加傾向が予想されますので、
見学日を再追加しました。
ご希望の方は、日時の調整をします。
まずはご連絡ください(☎027-231-2415)。
【施設見学日(再追加)】
1月8日(木)、9日(金)、10日(土)、
13日(火)、14日(水)、15日(木)
【時間】
だいたい次の時間帯でお願いしています。
・10時30分~
・13時30分~
・15時00分~
・16時30分以降のいずれか
【本日現在の受付状況】
〇5名以上、△5名以内、▲1~2名
・1歳児(3号):▲
・2歳児(3号):△
・満3歳児(1号):△
・3歳児(2号):△ (1号):▲
・4~5歳児(2号・1号):〇
※1歳児がほぼいっぱいな状況に
なってきています。ご注意ください。

子どもの姿を語りあう。

冬休みの期間を利用して、園の保育者たちで、
昨年の保育を振り返りました。
最近の保育では、子どもの姿を客観的に見つつ、
寄り添うという、両方の視点が求められています。
(さらに、それを他者とシェアするという・・・・)
このような視点を得るには、こうした観点で
子どもの姿を拾い、子どもとともに遊び、過ごしながら、
体験・経験的に会得していくことが必要です。
また、いいなと思う子どもたちの姿を他者に伝える
という点では、ドキュメンテーション的な力や、
文字化、言語化する力も必要になってきます。
そこで今回は、日々、個々の保育者が記録している
保育写真を持ち寄って、子どもの姿を語りあいました。
DSC_1627.JPG
いいね!だけでなく、疑問や質問が出てくる中で、
その姿を深読みしたり、その表情に単純に共感したり・・・
こうした多声性は、いわゆる協同的な学びにも
通じていますね♪
日頃、園から配布するお便りや、ご家庭と行き来する
連絡帳では、その姿や活動を写真でもお伝えしていますが、
多声性的に見ると、きっとより見えてくる!?でしょう!