金曜日の昼下がり。遊びの残骸が・・・
いや、続き!!
どうやら、側壁が一部ついているようだ。
この前の⇒ピタゴラ報告。
投稿者: staff
横浜市幼稚園協会の研究大会に参加しました。
横浜市では、保育でも、小学校の授業でも、
いろいろな取り組みが行われています。
午前中は大きなホールでの講座なのですが、
午後には、研究担当の方が、月1回集まって研究している
分科会の報告もあります。
午前の講座は、保護者にも開放されているので、
関心のある方は一緒に学ぶことができます。
保育者と保護者が一緒に学べる場・・・
というのも、柔軟な発想ですね。
肝心の講座内容は、2週間前にもブログ上でもご紹介した
奈須先生(上智大学)をお迎えした対談でした。
小学校の学びが変化することで(すでに横浜では変わりだしたが)、
これからは、幼児期における遊びを中心とした学び(生活)が、
児童期、高等教育にいたるまで、つながりをもった学びになる、
という話にとても共感しました。
んー・・・群馬県では?前橋市では??
そんな課題も持ち帰ってきたところです。
【年長】お雑煮に必要な食材は?
先日、もちつきについて話し合ったのですが、
園で子どもたちとお雑煮を作って食べたことは・・・
今までにありません。
そこで、お家のお雑煮について、子どもたちにきくと
出てきた具材は、本当にいろいろでした。
その中から、今回、子どもたちは・・・
・にんじん
・だいこん
・ほうれんそう
・かまぼこ
・青のり
を入れることにしました♪
そして、昆布とかつお節で出汁をとり、
味のベースにすることも決めました。
野菜を調達するために、本日は八百屋さんへも行ってきました。
ここは、以前ハロウィンパーティーをした際、
カボチャを購入したお店です。
「今日は、何が、欲しいんだい?」と、ご主人。
こうしたやりとりができるのは、こうしたお店ならではですね。
しかも、かなりの量を扱っていらっしゃるので、安いです♪
鰹節とかまぼこは魚屋さん、昆布、青のりは海苔屋さんへと、
実際に足を運んで、集めてきました。
来週からは下準備(調理)が始まる予定です!
【年長】向かっていく目的の先には。
ここには、熱意や根気だけじゃない、
センスやユニークさでいっぱいだ。
上がったり、下がったり、そして、もぐったり・・・
それを、こうして、何人かがつないでいる。
「ドミノがはじまるよー!」
【2次募集】受付終了しました。
昨日で2号、3号の2次募集の受付を終了しました。
今後、前橋市で利用調整があります。
3次募集の有無は、利用調整次第です。
【本日現在の状況】
〇5名以上、△5名以内、▲1~2名、✕募集終了
・1歳児(3号):✕
・2歳児(3号):△
・満3歳児(1号):▲
・3歳児(2号):✕ (1号):✕
・4~5歳児(2号・1号):〇
※1歳児と3歳児(2号・1号)は、いっぱいになりました。
※2歳児(3号)は、若干名空きがあるので、
今後募集する可能性があります。
※4~5歳児の1号につきましては、現在も受け付けています。
【年少】フラフープに滑り台。
こんなことをしていると、ヒトがはさまったり、
モノが抜けなくなったり、いろいろ起こる。
そして、実際に、そうしたことが起きると、
さて、どうなるかな・・・どうしようとするだろう?と、
思いながら見る(見守る)癖がココにはある。
でも、こういう見守り方は、なかなか難しい。
保育者にもいつだって葛藤がある。
その体験や学びとの間にある何か。
保育者(大人)の一言が、子どもの体験や学びの
機会を奪わないようにしたいものです。
「ピタゴラ」というあそび。
どこかできいたことがある「ピタゴラ・・・」
最近、玄関先で、連日広がっています。
木をつなげた上で、ビー玉を転がす遊びのことらしく、
いろいろな子たちが入れ替わり立ち代わり関わるので、
そのたびに形が変わっていきます。
これは、年中さんたちから始まったのですが、
隙をついて、年長児も遊んでるようです♪
【そつぎょう生へ】ゆきあそび⇒もうしこみいっぱい⇒うけつけおわり。
ゆきあそびのもうしこみ、いっぱいになりました!
バスのせきがないので、もうしこみはしめきります。
たくさんのもうしこみありがとうございました。
<さんかのみなさまへ>
・かぜなどひかないようにね!
・じゅんびは、なるべく、じぶんでやろう!
(わすれものないようにね!)
・あさのしゅうごうは6:30です!
・バナナは、おやつにはいりません!
<さんかできなかったみなさまへ>
・らいねん、まってるね!(きっといけるよ!)
・なつやすみ、しがこうげんにいくー?(たぶんあるよ!)
園庭の紅梅が咲きはじめました。
香りもただよっています。
花びらを拾って素材にしている子もいます♪
【チューリップ組(2歳児)】ゆったり・・・遊ぶ。
テラスの先、砂や水、道具をいろいろと持ってきては、
日々、朝から昼までこうして遊んでいる姿があります。
そして、ときどき、こんな感じに会話が起きています。
もー、とにかくいい時間が流れているのです。
ほっこりもさせられますね♪