いつもご利用いただきましてありがとうございます。
現在、春休みと新学期の一時保育については
空きがない状況となっております。
大変申し訳ありませんが、ご理解のほど
よろしくお願いいたします。
投稿者: staff
そして、そつぎょう。
次の学びの場に、それぞれが・・・・。
(清心らしい、素敵な式でした)
ここで修了した皆の未来。それはきっといろいろだろう。
でも、ほんと、楽しみでしかない!
第121回目の卒業生のみなさん、そつぎょう おめでとう!!
明日を待つホール。
明日、3月19日(土)、第121回目の卒業生が誕生します。
もうひとつの卒業制作。
今週、卒業式を迎える5歳児たち。
カカシづくりと、ものがたりづくりのどちらかのグループに
所属して卒業制作を進めてきました。
しかし、こんなに大きかったとは・・・・
(知らずに通りかかるとホントにびっくりしますよー)
【課外アート】こなえのぐで遊んでみた。
昨日、先週の続きをすることになったので、
こなえのぐを ちょっと出してみた。
おもしろい色のまざり方が起きて、
ほほぅ・・・・と思ってみていたら。
「ダンゴができたー」
その後、ダンゴ作りが流行ったことは
言うまでもない・・・・・
3がつのぱーてぃーの準備
4歳児たちが、いま自分たちがホットなニンジンを使って、
5歳児たちへのプレゼントとしてゼリーを作りました。
ちなみにニンジンは自分たちが育てるプランでしたが、
この日にはまにあわず、それは叶いませんでした。
(ニンジンは八百屋さんに行って調達しました)
【卒業制作】「きょうふのもり」完成。
年長児が創作した物語「きょうふのもり」の上演が
ありました。
【参加報告】第7回 日本小児心身医学会 関東甲信越地方会
園のカウンセリングを引き受けてくださっている
鈴木先生(みどりクリニック)が、大会委員長を務めた
第7回 日本小児心身医学会 関東甲信越地方会に
参加して学んできました。
複数の発表を通じ、子どもへのアプローチの姿勢が、
2人称的なかかわりであったことに共感しました。
こういった専門性が私たちには必要ですが、
専門家を頼って連携することも大事だと思いました。
「家ができるまで」(今月のワークショップ)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<いえができるまで(家ができるまで)>
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「今月のワークショップ」、りゃくして「こんわく」。
3月はこれまでにないビックプロジェクト!
===============
こんわく!は清心幼稚園で毎月行っている
子ども向けのワークショップです。
困惑しながら今月もわくわくするワークショップシリーズです。
新1年生もご参加いただけます。
===============
家はどこにつくる?
だれがつくる? だれと住む?
ざいりょうはなに? どうぐはなにがひつよう?
どうやってつくるの? どんなデザイン?
家をつくるのにはいくらお金がかかる?
家ができたらなにしてあそぶ?
なにか聞きたいことある?
家ができるまでにはたくさんの人がかかわり、
ものが移動し、お金がかかります。
家ができるまでの時間をみんなで考えてつくる
ワークショップです。
===============
タイトル 家ができるまで
にちじ 2016年3月31日[木]~4月1日[金] 13:00~17:00
たいしょう テーマに興味を持ち、2日間両日ともに参加できる6歳以上の人
持ち物 家がつくれそうな素材、水筒、おやつ
さんかひ 3,500円(材料費、おやつ代、保険代を含む)
ばしょ 清心幼稚園(前橋市大手町3-1-21)
もうしこみ FAX=027-233-0114
メール=info@seishin-gakuen.jp(清心幼稚園)
※今回も要申込みでお願いします!
企画 中島 佑太(なかじま ゆうた・アーティスト)
(このシリーズは今回で27回目!)
昨日の課外アートで・・・・(4歳児)
絵の具で描いるうち、床が絵の具でいっぱいになって、
スケート遊びになって、みんなでぐるぐるまわるになった。
*「課外アート」は年中・年長児向けの希望者対象です。
保育者やアーティスト、ときにボランティアの方などと
一緒に活動しています。