「多様な人々との出会いの場としての園」
清心幼稚園が地域やアーティストと絡みながら展開する「保育の新たな物語り」。園の歴史を振り返りつつ紹介しています。
===========================
【特集】
Ⅰ 保育の質を超えて――海外の報告から
保育の新たな物語りへ――公教育としての保育(浅井幸子)
〈講演記録抄訳①〉新しい保育の物語――保育の質、倫理と政治、リアル・ユートピア(ピーター・モス)
〈講演記録抄訳②〉レッジョ・エミリア再考(ピーター・モス×佐藤 学)
レッジョ・エミリアの教育とピーター・モス教授に学ぶ教育学の新しい物語り(佐藤 学)
市民としての子どもから生まれる新しい公教育(小玉重夫)
さまざまな歴史とさまざまな街――世界の幼児教育におけるレッジョ・インスピレーションの(不)可能性(小玉亮子)
「バーガモッセンと世界」を読む――スウェーデンにおける新たな物語り(1)(太田素子)
地域開放の「第三の空間(Tredje Rummet)」――スウェーデンにおける新たな物語り(2)(淀川裕美)
イギリスの質評価とそれを超える物語り(椨 瑞希子)
Ⅱ 日本で紡がれる新たな物語り――園の実践報告とともに
日本の新たな保育の物語りへの展望(秋田喜代美)
地域文化を伝承創造していく子どもたち――出雲崎のお獅子を作りたい(松延 毅)
多様な人々との出会いの場としての園(栗原啓祥)
園を開き合うことから生まれる質を超える物語り(東 重満)
コミュニティコーディネーターの役割と可能性――園を起点としたまちづくり・ひとづくりの「触媒」として(高橋 翠)
【連載】
子どもたちの情景―そばにそっといたおねえさん先生から見えたこと〈連載23〉
子どもたちにとって「特別」って何?(その2)(ひらのゆうこ・浜田寿美男)
人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載104〉
出会いの瞬間はいかにして訪れるのか(《発達臨床》研究会)
霊長類の比較発達心理学〈連載141〉
チンパンジー研究者、母になる――ヒトの生後六歳六カ月から七歳までの発達(林 美里)
障がいのある子の保育・教育のための教養講座―実践障がい学試論【保育/教育指導編】〈連載32〉
停止した自己物語を起動させる(佐藤 曉)
心理学をめぐる私の時代史〈連載17〉
刑事裁判の「渦中」から考えたこと(2)(浜田寿美男)
===========================
出版年月日 | 2020年04月25日 |
---|---|
ISBN | 9784623089697 |
判型・ページ数 | B5・120ページ |