過ごし方の一例です。それぞれの内容は次項でご確認ください。
<保育時間>
■1号子ども 年少・年中:9:00~14:00 年長:9:00〜15:30
■2号子ども・3号子ども
・標準時間認定:7:30~18:30の11時間保育(最大19:00まで)
・短時間認定:8:00~16:00の8時間保育
※土曜日保育:8:15〜17:00(最大17:30:予め申請ください)
過ごし方の一例です。それぞれの内容は次項でご確認ください。
<保育時間>
■1号子ども 年少・年中:9:00~14:00 年長:9:00〜15:30
■2号子ども・3号子ども
・標準時間認定:7:30~18:30の11時間保育(最大19:00まで)
・短時間認定:8:00~16:00の8時間保育
※土曜日保育:8:15〜17:00(最大17:30:予め申請ください)
登園はご家庭でそれぞれの時間です。
■1号子ども 9:00~9:30の間に登園ください
■2号子ども・3号子どもは就業状況等によりますが、7:30〜9:30の間に登園ください
※駐車場には限りがありますので協力してご利用ください
登園後、年齢や育ちに合わせた環境の中で遊びます。
1、2歳児は10時半ごろおやつをいただきます。
■1歳児:おおてまち子ども園、ゆめみらい園のいずれかで過ごします。
生活の流れに慣らしていきながら、身近な素材と触れ合って遊びます。徐々に水や砂、遊具、紙など自分で気に入ったものを見つけて過ごすようになっていきます。1歳児後半には幼稚園舎側にも出かけて遊び始めます。
■2歳児:幼稚園舎で過ごします。
幼稚園の園庭は山やアスレチック、滑り台など、遊びの環境が広がり、遊ぶサイズも大きくなっていきます。全身でこの環境に触れながら、好きな遊びを見つけて親しんだり、保育者とのふれあいを通して、他の友だちともつながって過ごしたりすることも増えていきます。色遊びや泥だんご作りなど、遊びを通して感性や感覚などの楽しさ、面白さに気づきながら園生活を楽しみます。
■3〜5歳児:幼稚園舎、おおてまち子ども園、公園、園外等で過ごします
3歳児以上は、園の中も外も行き来します。身体を思い切り動かして遊びたい時は前橋公園に行って過ごすこともあります。園外をフィールドワークして前橋の地域を探検的に知っていくこともあれば、4歳児ごろからは、子どもの興味関心に応じて継続するプロジェクト的な活動も始まります。5歳児ごろからは少人数で遊びを探究するゼミ的な活動、専門的なクラブ活動も展開します。
おおてまちこども園には畑があり、子どもたちが、野菜や米、麦、大豆、果物などを育てながら、愛着をもつ気持ちや、地球や命を大事にする心を育んでいます。
清心幼稚園では、毎日の昼食が健全な体づくりのためにとても大切と考えています。
栄養士、調理師、保育者で食材、色、味覚、調理方法、栄養バランスを毎週検討し、メニュー開発やアレンジなどを行なっています。
■1歳児:11時すぎごろから準備が始まります。入所当初はお子さんの食事状況に応じて提供します。*配慮が必要な場合は医師等の指示をいただく場合もあります
■2歳児:11時半ごろから準備が始まります。
■3~5歳児:12時前後に準備が始まります。週1回、お弁当持参の日があります。昼食を持って園外に出かけて、公園などで食べることもあります。
※1、2歳児は自園調理です。3歳以上児は自園調理(週2回)と外部搬入(週2回)です。外部搬入(3歳以上週2回)は「味噌漬けのたむらや」さんです
※週1回お弁当持参です。
●主な食品はこちらから
・米:魚沼川西コシヒカリ(新潟県十日町川西地区) ・パン:トムソーヤビートム ・乳製品:タカハシ乳業 ・卵、鶏肉:蓮見商店 ・魚:海老善 ・大豆製品:たまむらとうふ
午後の生活は学齢に応じて異なります。
■1歳児と2歳児は昼食後午睡、15時ごろからおやつの時間になります。
■3歳児〜5歳児は昼食後も遊びます。その後、以下の通り降園時刻まで過ごしたのち、15時過ぎよりおやつの時間になります。
・1号子どもの3、4歳児は14時、5歳児は14時30分 降園です
・2号子どもと3号子どもは14時30分ごろから異年齢の合同保育になります。